ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草マニュアルコミュの【総合】質問・相談案内広場 9

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジャンルを問わず、質問ある方はこちらまで。
 *専用トピがある場合は、そちらへ質問してください。

【相談内容】
【水槽サイズもしくは水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類・厚さ】
【現在の水質】
【現在の水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げからの維持期間】

お願い!
まずは個人でネットや飼育書・雑誌等で調べてください。
調べて、分からない事を、こちらで質問相談してください。
初心者なのでは、免罪符として通用しませんので、ご注意ください。

コメント(611)

>>[571]
ありがとうございます。ストレスは気を付けてはいるのですが。今後は目隠しの覆いをしてみます。水質はなんとも難しいですね。
>>[572] 我が家は、混泳水槽で、ストレスに強く育成してます。
発情したらペアを、別水槽に移動させます。
ブラックウォーター試すのもありかも?
我が家は、カチオンフィルターの浄水器で、硬度下げてますね。
>>[576]
白いフワフワは水カビ病の可能性があります。
残念ながら長持ちはしないと思います。
ちなみに子を隔離しましたか?
それとも親を隔離しましたか?
水カビは擦れなどの外傷からくるので
親の場合は網にも耐えられますが
子の場合は網を使わずに小さな容器で
水ごとすくうといいです。
ちなみにうちでは親を別水槽に移します。
あとはエサの回数と水換えのバランスかと思います。
>>[578]

その状態だと親の水が良くないかも。
うちはスポンジフィルターだけで
産まれる前までは頻繁に水換えと
ひとつまみの荒塩を入れてました。
産まれてからは親を別水槽に移し、
2回りくらい大きくなるまで
水換えをしてません。
餌も1日1回で、与え過ぎに注意していれば
水の汚れも防げて水換えを減らしてます。
可能ならばブラインシュリンプですが
うちは冷凍のベビーブラインシュリンプです。

一度「グッピー 塩浴」を検索してください。
あ、温度は26〜28度くらいがいいと思います。
>>[581]
稚魚用の細かい顆粒状の餌もありますよ。
うちは時間的に一回しかあげられなかったんですが、2回くらいで大丈夫ですよ(^^)d
フレーク状のも可能な限り細かくすると大丈夫だと思います。
>>[583] デルフィスというメーカーから、蘇生ワムシという簡単な餌出てますよ。
使い方は、紙に、ワムシの卵付いていて、紙ちぎって淡水に入れると、卵孵化して、生き餌になりますよ。
とても簡単です。我が家のグッピーにも与えてます。
我が家は、稚魚分けないで水草密集スペース作って稚魚の隠れ場所にしています。
たくさん増えますよ。
>>[585] 分けても、殖えすぎますよ。
画像の水槽90センチで、メス2匹で、画像のようにたくさん増えますよ。
飼いきれますか?
ある程度淘汰、考えた方が良いと思います。
殖やしたいのであれば、簡単な方法も、あります。
>>[587] 親が入れないくらい密集させないとダメですね。
稚魚は、見つける前に、食べられたんだと思います。
我が家は、一度に、30匹以上産まれますよ。
たくさん殖やしたいのであれば、別水槽用意して、キッチンの三角コーナー入れて、その中にメス入れると、
稚魚たちは、隙間から、出て、親に食べられないです。
ある程度生み終わったら、親を、元の水槽に、戻せば良いです。
こんにちは。相談させてください。

コリドラス1匹に白い点がついていたりついていなかったりします。
初めて白い点を確認したのはこの前の週末。
白点病…?と思っていろいろネットで調べてみたのですが白点病なのか判断できずにいます(>_<)

写真を撮ろうとすると白い点がないので画像が用意できず恐縮なのですが…白い点は0.5ミリ程度で、鱗のような光沢がありぺらぺらしていて、観察している時にひらっと剥がれていくのを確認しました。目視できるもので最大2個の白い点がついていました。
他の魚たちに白い点は見当たりません。
今のところはコリドラスも元気で変わった様子はなく餌もよく食べています。

・これは白点病と思ってよいのでしょうか。
・もし白点病だとして、コリに薬はあまりよくないという情報を見たので塩浴を考えているのですが…コリドラスを隔離して、隔離の際の水は本水槽の水から少し移して作ったほうがよいでのしょうか?それともすべて新しい水で作るべき?

これまで目立った病気なく経過してきたのでわからないことが多くてすみません。
どなたかお力添え頂けるとうれしいです(>_<)
>>[592]

魚が体をどこかにこすりつけるような仕草をしていたり
白い点が増えれば白点病だと思います。
水温を30度ぐらいにして様子みてはどうでしょうか?
>>[593]

こすりつけるような仕草はしていないのですが白い点がなくなったり、2〜3個ついていたりといった感じを繰り返している状態です(>_<)

水温だけ上げて様子見であれば、とりあえず隔離しないで試してみても大丈夫でしょうか?
>>[593]

その後塩浴や薬浴まで至らず経過してますが、白い点が増えることもなく、むしろ見かけないことのほうが多くなりました。
白点病じゃなかったかのかな…
まだ少し様子見ますがコリドラスは元気です。

ご助言どうもありがとうございました!
>>[595]
コリドラスが元気でよかったです
Co2をタイマーで管理しています。

最近、タイマーオンになった時にCo2の通気が始まると「バシュッ!!」と勢いよくいろんなところのシリコンチューブが抜けてしまいます(ディフューザー、バブルカウンターの上下、逆流防止弁の排出側など)。

今まではこんなことは一度もなかったのですが、急に圧力が強まったような気がして。
とにかく音にびっくりしますし、カウンターの水が一瞬で無くなってしまいます。

ジャレコレギュレーター(スピコン付) → NAコントロールタイマー → 逆流防止弁 → ADAパレングラスミニと繋いでおります。
Co2は1滴/3秒ほどです。

レギュレーターから電磁弁までの耐圧チューブは20cmほど、逆止弁につなぐ耐圧チューブは30cmほどです。
そこから上はシリコンチューブを利用してます。
チューブとレギュレーターのパッキンは最近全部新品にしました。

朝タイマーonになると「またチューブが外れるんじゃないか?」とハラハラして落ち着きません(笑)

レギュレーターの問題でしょうか?
今日シリコンチューブを2cmくらい深く差し込み、針金で外れそうな箇所を全部絞めてみました。

これで明日タイマーon時にすっぽ抜けたらショックです(´-∀-`;)
水槽のセッティングの構造上これ以上チューブを短くすることができないですし・・・

ちなみにレギュレーターは15年以上使って今までトラブルは一切無かったです。
同じような経験をしている方いらっしゃいますでしょうか??
>>[597] 何回か外したりしたら癖ついて抜けやすくなりますが新品なら問題は無く違う場所…チューブは1回外したら切り詰めます。
レギュレータが低速なら一気に出る事も無し…15年の部品は大丈夫でしょうか?中のパッキン等は劣化あると思いますが。後は単純にパレングラスのセラミックが詰まると他で破裂します。 ハイターなどのメンテを…です
>>[598]

アドバイスありがとうございます☆

パレングラスは定期的にキッチン泡ハイターで漬けて洗ってますが、古いせいかすぐ目詰まりしてしまいます。

新しいディフューザーとレギュレータを買ってしまおうかと迷っています(;^ω^)

抜けそうなところを結束バンドで縛りつけたら今日はなんとかどこも抜けずに済みました。
>>[599] >[599] まささん やっぱり一気にカウンターの水がって事なんでレギュかな…スピコンも消耗品ですからね(^_^;…パッキン部品関係予備揃えがちになります。アタッシュレギュレーターいきま(すかシンプルで安全安心。拡散器は2〜3個あると安心で洗って乾かしって余裕が出るじゃないですか(笑)。パイプ類も交代制でやってます。15年また次の15年に向かって頑張ってください
>>[601]

レギュレータの寿命も考えるべきですかね。。。

パッキンはいつもストックします☆
拡散器やリリィパイプなどもガラス製なので一応ストックしてあります。

目立ったトラブルが普段無かったので、こういう時にあたふたしてしまってお恥ずかしいです(笑)

ありがとうございます、思考錯誤して頑張りたいと思います。
後日談ですが、Co2機器のシリコンチューブの部分をとりあえず結束バンドみたいなので抜けそうなところ全部縛ってみてました。

見栄え悪いですし、これがまた・・・たまに抜けちゃうんです(笑)

ポンッ!とかバシュっ!とかいって驚きます。
特に逆流防止弁の上のシリコンチューブが。

なので本格的(?)な結束バンド(プラ製)をa○zonで先ほど購入しました。

とりあえずボンベのガスが無くなるまで応急処置で・・・後は新しいレギュレータの購入を考えています。
>>[604]

アドバイスありがとうございます☆
ノーマルというと、画像の物みたいなやつでしょうか?

仰る通り、30cmの小さな水槽で使用しています。
もう1つパレングラスミニを買おうかと思っていたのですが、普通のやつも試してみる価値ありそうですね♪

ショップに行って見てみますね。

ハイターはキッチン泡ハイターを使うと短時間で綺麗になり、Co2を通すと霧のようなきめ細かい泡がでます。
それでも内側は目詰まりはしてる可能性があるのですね。
>>[606]

レギュレータやチューブ類ばかりに気を取られ拡散筒は盲点でした。
今は結束バンドでぎゅっと閉めてますので無理やり添加が可能になっております。
それでもほんの少しの水(Co2添加が終わって逆流防止弁やその上のシリコンチューブに溜まった水)が電源ON時に漏れますが・・・
この度は丁寧にお答えいただきありがとうございました。
しばらく結束バンドを付けてCo2の添加が正常にできていましたが、今日電源オンとともに画像の部分(逆流防止弁の上のチューブ)がいきなりすっぽ抜けました。

今度は抜けないようにと願いを込めて2本結束バンドをつけてみましたが、これで抜けたら・・・と思うと不安です(-_-;)
>>[608]
拡散器の目詰まりの可能性大ですね。
漂白剤で洗浄しないとダメですね。
>>[609]
拡散器は漂白してます☆
結束バンド2個でなんとかなりました^^
パレングラスミニのあまりにも早い目詰まり具合に嫌気がさして、パレングラスtype3を試しに購入しました。

最初はいい感じにCo2を添加できていましたが、購入から3ヵ月ほど・・・洗浄しても泡が大きくなりがちに(;^ω^)

レギュレーターをグリーンズさんのR403というものに変え、スピコンも新しくしました。
前のようにボンッ!とチューブなどが抜けることやカウンターの中の水が無くなるということは全くしなくなり、添加自体は非常に安定しているのですが、なんせディフューザーから出てくるCo2の泡が大きい。
しかもいつもセラミックの部分の端のところからしか泡が出てません。

・・・と思ったら細かく気泡が出てる日もあり、本当〜〜〜〜に気まぐれです(笑)

添加は30cm水槽で2秒1滴〜1.5滴くらいに調整しています。

水草はニューラージパールグラスが問題なく育っていますのであまり気にする必要はないのでしょうか?^^;

ログインすると、残り583件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草マニュアル 更新情報

熱帯魚・水草マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング