ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草マニュアルコミュの水草・コケに関しての質問・相談広場 2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水草育成やレイアウトに関しての質問や相談。
コケ駆除や情報など。

【相談内容】
【水槽サイズもしくは水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類と厚さ】
【現在の水質】
【現在の水温】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無、有りの場合は添加量】
【肥料添加の有無、有りの場合はタイプと品名】
【立ち上げ時期もしくは維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】

水草の品種特定や溶ける等のトラブル。
コケのトラブルへは、写真の添付が有効です。

コメント(45)

ミクロソリウムを今年から入れているのですが
葉が茶色くなってしまいました、初めてなので
シダ病か判断できません。

これはシダ病なのでしょうか?

どなたかご教授お願いいたします。
【相談内容】緑色のコケの駆除方法について教えて下さい。

【水槽サイズもしくは水量】 60センチレギュラー水槽
【フィルターの種類・製品名】 テトラの外部フィルター バリューエックス120
【照明器具・時間】  カミハタ ファンネル2(150W)9000K 10時間
【底床の種類と厚さ】 アマゾニア(詳細忘れました)
【現在の水質】 不明
【現在の水温】 28度くらい(自宅に自分がいる時にはもっと低いと思料)
【生体の種類・数】 8センチくらいのディスカス1匹、小型魚30匹、オトシンクルス10匹、ヤマトヌマエビ20匹くらい。
【水草の種類・数・状態】 リスノシッポ40本位、ほか、写真のとおり。  
他、ルドヴィジア・
【CO2添加の有無、有りの場合は添加量】 あり、1秒に2滴位(適当)
【肥料添加の有無、有りの場合はタイプと品名】 カリウム(粉を溶かしたもの)、立ち上げ時にイニシャルスティックを20粒ほど
【立ち上げ時期もしくは維持期間】 2ヶ月弱
【普段のメンテナンス】 3日に1回10リットル(適当)
【最近やったこと】 リスノシッポをトリミング(3日前と本日の2回に分けて)


リスノシッポの先2センチより下に、緑色の細かいコケがつきます。
デカエンシスやルドヴィジアには付きません。

※水槽上のリスノシッポは、トリミングしたやつです。

1週間前までは、2日に1回、3分の1水換えを10日ほど続けましたが、状況は変わらずでした。

リスノシッポ、右側が左側に比べてコケ率が強いように思ったため、先ほど、水流が強いホース先にしました。

原因や駆除方法等、教えて下さい。

東男・今京男さん。

お返事ありがとうございます。

水流が要因なのですか。
確かに、言われて思うと、水槽端のワリッキーたちの所まで水流行ってなかったかなぁと。

ホース先を変えた、とは書きましたが、実際のところ、あまり変わってないような気がする程度なのですが、
少しの水流でも、目に見えた改善は、得られると思いますか?

あと、このコケは、水かえや、肥料、エビ、日射時間
で、即改善できるものですか?

宜しくお願い申し上げます。
>>[8]

NO3-の値は高くなってませんか? 養分たっぷりのアマゾニアだし、魚やエビの数も多い気がしますので。
返信有難う御座います。
遅くなり、すみません。

>>[11] HiRO⇔B.Rさん
最低でも2週間は様子みないと駄目なんですね。
少し焦り過ぎていたように思いますので、気長に様子をみてみます。

ノリタケさん
魚、確かに多い気がしてきました。
購入したてでエサのやり方も大量投入でしたので、硝酸塩もたまっていそうです。
水かえ、します。

東男今京男さん
微流でも変わる、とても希望が沸きました。
まずは水流ですね、分かりました。

何度も質問すみませんが。
このコケ、ヤマトヌマエビは食べてくれないものなのですか?
おはようございます!質問です。
昨日念願の熱帯魚の飼育を初めようと熱帯魚屋さんにいき60センチ水槽と水草を買いました。セットしたら水草の数センチが水からはみ出しているのですが成育に問題ないでしょうか?水草はアマゾンリゾートです。
>>[15]
アマゾンソードですよね?

http://mizukusasuisou.com/hinshu2.htm
参考までにどうぞ
>>[14]

いわゆる髭ゴケですが、ミナミヌマエビは全く食べてくれません。対策については、とりあえず以下のサイトを参考にしてはどうでしょうか。

コケ対策.com:黒髭藻(ヒゲ状藻)、糸状藻、ハケ状藻、房状藻
http://www.koketaisaku.com/higejou.html
>>[14]

あ、ご質問はヤマトヌマエビでしたねあせあせ 私はヤマトヌマエビの飼育経験がないので何とも言えませんが、上記リンク先には効果があるような記述があります。
>>[16] 空と海さん ありがとうございます。名前間違えていました。サイトリンク助かります。m(__)m
>>[18] 。

返信、有難う御座います。

エビの種類も、考えて、いかないといけないみたいで。
教えてもらったサイトでも勉強しておきます。

有難う御座いました。
はじめまして。

水槽立ち上げ2週間程度ですが、水槽ガラス一面に白いコケのような糸のようなゆらゆらしたものに覆われてきてます。3日に一度こすり落としておりますがすぐおおわれます。また、水草にも生えてきてかなり厄介です。

ソイル使用
底面フィルター
アヌビアスナナ1株
リシア4x8cm
ウィローモス
レッドビー5匹
ヤマトヌマエビ2匹

4日ごとにレッドビーが死んでます。

なにが原因かわかりますでしょうか?
よろしくお願いします
>>[22] コメントありがとうございます。熱帯魚屋さんに行ってみたら最強のコケ取りという宣伝文句の貝を1個投入しましてみました。みるみる壁面の菌糸?コケ?を食べて綺麗にしてくれておりますがソイルの中にまで白い菌糸?コケ?が埋まっておりソイルをかき回すとその白いものが浮遊します。本日水を一部入れ替え簡単な清掃をいたしました。
おっしゃるとおり今の生体はあきらめ水作りを考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
はじめまして、熱帯魚を飼いはじめて10ヶ月になるんですが、画像の水草の表面にある黒い物と流木に生えてる、フサフサしたものは水槽や魚に害はないのでしょうか?
わかる方どなたか教えてください。
>>[025]
またまたごりっぱな黒ヒゲだこと(笑)

魚には害ないですよー、コケですからー。
ただ水質がどの様な感じなのか気になりますね、ヒゲが酷いわけですから…。
コケ対策とかで検索すれば直ぐ色々見れますよ?
>>[024]
黒髭苔ですね。
私も悩み中です(笑)
エビも食べないので、ほおっておいても無くなりません。
ネットで検索すれば対処方法ありますが、
簡単に書くと
1、生えてる部分はバッサリカット。
石や流木等水槽から取り出せる物は熱湯掛ければ死滅します。
2、水流を弱くする

3、少量水変えを小まめにする

調子が良い水槽でも生える場合があります。

予防方法を学ぶべきですので、他に詳しい方、アドバイスお願いします。
>>[26]
ありがとうございます。
水草の黒い物が黒ゴケ 流木に生えてるのがヒゲゴケでいいでしょうか?
最近忙しく水換え等が出来てなかったので水質はよくないと思います・・・
ネオン以外にランプアイやコリドラスを飼っていたのですがネオン以外全滅していました・・・
>>[27]
ありがとうございます。
流木に生えているのは、全て取り除き熱湯処理してみようとおもいます。
予防策をネットで探してみます!
はじめまして。どうかアドバイスをお願いします。

【相談内容】画像のような、茶色いもやもやしたコケがでてしまい、対策に困ってます。
【水槽サイズもしくは水量】 60*30*30
【フィルターの種類・製品名】エーハイム2213+2211
【照明器具・時間】 40Wほど
【底床の種類と厚さ】下からELOSボトムベースシュリンプ M(1センチ) 
             NEWアマゾニア ノーマル(5センチ)
             ELOS パウダー (2センチ)
【現在の水質】PH6.0以下 亜硝酸 0(テトラ試験薬しらべ)
【現在の水温】23度
【生体の種類・数】ビーシュリンプ30匹
【水草の種類・数・状態】モスのみ
【CO2添加の有無、有りの場合は添加量】無し
【肥料添加の有無、有りの場合はタイプと品名】無し
【立ち上げ時期もしくは維持期間】 立ち上げちょうど半年
【普段のメンテナンス】 週一で10リットルほど潅水 その後、バクテリアの粉をパラパラと
【最近やったこと】 2,3週間前にフィルターの勢いが悪くなったので、吸水側につけている、スポンジフィルターを飼育水でもみ洗い。インペラの洗浄。
>>[30]
トゲナシヌマエビでも1匹入れておけば綺麗になりますよ。
ヤマトより体は小さいですが、コケ駆除能力は最強です。
ビーとの混泳でも問題ありませんし
一匹くらいコケ駆除用のエビがいてもいいのでは?
どうせなら1匹と言わず、そのサイズの水槽なら5匹くらいいてもいいように思いますが。
>>[33]

切り口部分を枝先のように見えるようにカットするか、他の流木と組み合わせて、繋ぎ目部分にモスを巻いたり、向きを変えるか角度を変えるなど、方法は色々ありますよ。
>>[35]

自分の気に入った形にカットしたり削ったりで良いと思いますよ。

流木を組み合わせるなら、組み合わせる流木の断面に合うようにすれば良いですね。

また、枝流木を接ぎ木みたくするのも良いですし、レイアウトは自由にやっても良いかと思います。
質問お願いします。1枚目は2か月前、2枚目は現在です。
20Lほどの水槽に12W蛍光ランプ、Co2なし。
あるショップで「ウィローモス付き流木」として売られているモノですが、
売れずに残っています。その流木に「自然発生」したと思われる
「キクラゲ」のような、たぶん「陰性植物」、分類でいうと「コケ類?」が
成長しています。この植物の名前を教えて頂けませんか?
>>[39]
ミズゼニゴケですか。・・・検索したら間違いない様です。
分類や見わけが難しい種とのことで、正確な名称までは無理のようですね。
勉強になりました。大変有難うございました。
はじめまして。
今日実家近くの田んぼと小川で水草を採取して来ました。
ただ、アクアリウム初心者で何の草かわかりません。
どなたか教えて頂けたらと思います。

ちなみに我が家では、ミナミヌマエビのみの水槽と、実家そばで取れたホトケドジョウとタニシ混泳との二つの水槽を管理して居ます。

水草はドジョウ水槽で慣らしてからエビ水槽に移す予定です。

宜しくお願い致します。
用水路に生えていたパールグラスみたいなのは、採取する前はこんな感じでした。
一緒に見えるのはモスみたいな苔です。

連投申し訳ありません。
はじめまして。
画像の水草の名前がわかりません。ご存知の方お教えください。
  ここでコメントするのは初めてです。
  (相談内容)苔に関しての相談です。緑色の苔が繁殖して少し取り除きました。ウィローモスに
 関連していて、一か月前くらいにウィローモスが少し腐りかけていて手で取り除ける範囲は取り
 除きました。それから、新しい砂利を2cm ぐらい入れてから苔が2週間前に発生しました。
 知人から少し電話で話したら「リセットした方がいい。」と言われました。長文ですいません。
 少し考えています。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草マニュアル 更新情報

熱帯魚・水草マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。