ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

熱帯魚・水草マニュアルコミュのレッドビーシュリンプの抱卵

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、以前からコミュには参加させて頂いていたのですが、ご挨拶もせずはじめての書き込みでいきなり質問させて頂きます。すみません。熱帯魚歴1年位の初心者です。40センチ水槽、カージナルテトラを中心にそっち系の小さいのが30匹ほどいます。
 どうせ苔取りでもきれいな方が良いかなくらいのつもりでレッドビーシュリンプのBグレードが6匹います。全然繁殖させるつもりはなかったので、そのような環境は全く整えてなかったのですが、2匹ほど抱卵してしまいました。やはり、抱卵してしまうと何とかしてあげたいという思いと、だからといってあまり増えすぎても収集つかないし、という思いで葛藤しています。
 全く放っておくとどれくらい残るものなのでしょうか?(水槽内にウィローモスはありますが、たいした面積ではありません)
 隔離するとしたら、どのような方法が一番手軽にできますか?
 長くなってすみません。よろしくお願い致します。

コメント(7)

抱卵してから隔離する場合は、抱卵個体以外を別の水槽に移して下さい。
抱卵個体を移動すると、脱卵する可能性が大きいのです。

生存率については、水槽の大きさや水草の密度に依存します。
人間の目で見て、エビが見つけられないくらいの環境で飼育すれば、1〜2割くらいは残ると思います。
しかし、抱卵個体が発見できているという規模ならば、生き残る可能性は殆どありません。
運が良くて、1〜3匹程度だと思って下さい。

なお、増え過ぎの心配は、無用です。
初心者を語るレベルでは、そこまで増やす事は不可能なので、思いっきり増やしてみて下さい。
3桁くらいまでに増えたら、その頃は初心者ではありませんので・・・。
でんでんさん、ありがとうございます。
そうなんですね。抱卵個体以外を隔離するというのは設備的に不可能なので、運良く生き残る1〜3匹が1匹でも多くなるように祈ります。(でも、もさもさ系の水草はほとんどないので、厳しいでしょうね)
本等で読んだイメージだと外敵のいない環境下で繁殖し始めるとガシガシ増えるのだと勝手に思いこんでおりました。そんなうまく行く訳ありませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m
ガシガシ増えますよ。ただし、でんでんさんの言うところの水槽の大きさと密度に依存します。完全に繁殖を狙った環境を整える必要があります。

せめてウィローモスを巻いた流木を入れて(増やして)あげると生存率が少しあがると思いますよ。あとは水換えの頻度、量を減らしてあげたほうが良いです(水質の急変を避けるため)
SPDさん、ありがとうございます。
今週末にでもウィローモスを増やしてみようと思います。
そして、水換えは少なめにしてみます。
がんばります。
もしかして、外敵の認識間違ってませんか?

稚エビにとっては、魚は全て外敵です。
稚エビは、魚の視点で見たら、ミジンコみたいな存在なんですよ。

草食の魚だって、口に入れば飲み込んじゃうんです。
でんでんさん。
大丈夫です。あってます。
っていうか、人の目から見てミジンコだと思ってました。
ただちょっと夢見てるだけです。
確率との戦いですね。
ありがとうございます。
みなさんありがとうございます。めでたく稚エビ4匹発見できました。
まだ食べられてしまう可能性はあると思いますが、肉眼で確認できる大きさに育ったことがうれしくて、皆様にお礼かたがたご報告させて頂きます。本当にありがとうございました<(_ _)>

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

熱帯魚・水草マニュアル 更新情報

熱帯魚・水草マニュアルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。