ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本大学管楽アンサンブルコミュの先どり!管アン語録2006「春」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<あ行>

秋合宿:8月末〜9月に行う合宿。毎年違う合宿所へバスで行く。定演前の合宿なので4年生の参加率が高い。

アグレッシブ:形 攻撃的な、けんか好きな、侵略的な。
       例文:『――な態度』

1年生:どういう人が入ってくるか楽しみなところです。

イナバウアー:ここでは金管のベルUPというか演出のこと。残念ながら本番で使われることはなかった。また、木管奏者は配置上見ることができなかった。

印刷係:管アン3大係の1つ。定演のパンフレットなどを編集し印刷する。他にも広告を取りに色々な店に出向いたりしている。

ウィンクキラー:トランプとウィンクを使って遊ぶゲーム。プレーヤーの性格が顕著に表れる。今年の秋合宿では、ほぼこのゲームだけで徹夜したメンバーがいる。

Angel Heat2005:去年のサマコンで「きらきら星変奏曲」を演奏し優勝したCl.パートのこと。優勝商品は「ガム×∞」。この語源は元部長が「Heart」のつづりを「Heat」と間違えたことだとか。今年は連覇に期待!

追いコン:追い出しコンサート、追い出しコンパの略。両方の意味をとるのでややこしい。毎年1〜2月に行われ、追い出しコンパ後4年生は引退をする。

OB合奏:OB会主催による初見合奏会。なかなか見られないOBさんが来ることもある。最近、現役が多い傾向になっている。

桜麗祭:日大文理学部の文化祭。管アンでは、学校の体育館(百周年記念館)で毎年初日に演奏する。ちなみに桜麗祭実行委員会は管アンの天敵である。

おばけの救急車:お笑いコンビ、ペナルティのワッキーのネタ。春合宿でみんな踊っていた。

<か行>

開講式:毎年学生課から依頼され、アルバイトという形で演奏する。式の最後に指揮者は日大の校歌を指導しなければならない。ちなみに、アルバイト代(1人3000円程度)はサークル費として会計に徴収される。

顔から湯気:人間の域を超えた、まさに東洋の神秘。みんなで運動すると拝むことができる。

学生課:練習所の確保や鍵を借りにサークル員が訪れるところ。愛想が悪くてサークル員からは不評!?

楽器庫7:サークルセンターにある管アンの楽器庫兼サークル室。譜面と打楽器が敷き詰められていてかなり狭い。

楽器めぐり:新入生対象の企画。いろいろな楽器を吹いてもらったりして希望する楽器を決めてもらう。しかし、どさくさに紛れて現役も違う楽器を吹いていたりする。

KANANちゃん:管アンのマスコットガール。管ポロの背中にしっかりと印刷されている。

管アン:日本大学文理学部管楽アンサンブルの略。当サークルのこと。

管アン語録作成委員会:文作成と監修の2名で作成。故にこの語録は、ほとんど約1名の独断と偏見に基づいて文章が書かれている。

管アンの友:管アンの個人情報集。サークル員の普段見られない一面も覗けることができる。

カンペ:校歌指導の必須アイテム。これがなかったらどうなっていたことやら・・・

管ポロ:管アンポロシャツの略。オレンジのポロシャツで、桜麗祭や定演で使用している。

企画長:管アン3大係の1つ。定演の進行・曲などを主に企画する。企画長は部長、指揮者並みに大変な仕事である。

きくや:下高駅前にある居酒屋。サワーを頼むと「きくやマジック」にかかってしまうので注意しなければならない。

北風と太陽:3年男子2人のこと。前者はCl.を後者はEuph.を吹いている。

きちんと:下高にあるけっこう新しい居酒屋。ドリンク一杯タダ券をよくもらう。管アンでは常連が多い。

教室:管アンの練習場所の1つで学校の1号館のこと。授業がある日は5限後でないと練習ができない。また、3〜5階を使用するので、打楽器を運ぶのが大変である。

ゲネプロ:定演の流れを確認する練習。本番と同様に動くので、緊張感を持って動かなければならない(←毎年恒例の反省)。

5円コピー:現譜面係の新提案。安く上がるので会計が助かる。

<さ行>

サークル室:管弦楽団と同室である。大半のサークル員はその存在を知らない。

サークル費:サークルを運営するためのお金。月500円である。しかし、たまりにたまると十数万とかかってしまう事例があるので、会計が口酸っぱく催促している。

サマコン:サマーコンサートの略。毎年梅雨時に食堂で行う内輪的な行事。合奏だけでなくアンサンブルも行う。

三高:日本大学第三高等学校の略。野球が強くて甲子園で優勝するほどの強豪校。ここの卒業生もかなりの個性派が多い。

賛助:演奏会などで足りないパートを吹いてくれるお手伝いさん。

3年生:去年、初めて学年で飲みに行った。去年のサマコンでは全員で「カントリーロード」を演奏。今年何をやるかはまだ未定。

しっとり飲み:3人程度で行う小規模な飲み会。

下高音楽祭:下高井戸商店街による地域コンサート。場所は小学校の体育館で行い、「たつみ」のマスターが仕切っている。ちなみに、管アンは5年連続で演奏している。

自由人:Sax.パート(特に4年生)のことである。

新歓:新入生歓迎コンパの略。新宿で行うのだが、去年はオールまでしたのが全員上級生という現状だった。

吹連:吹奏楽連盟の略。今年やっと加入した。これを機に他大・他サークルと交流をもちたいところである。

スタジオ:管アンの練習場所の1つでサークルセンター地下にある。地下にあるため窓がなく空気が悪い。

仙人:土樽に住んでいる。何の修行をしているかはまだ誰も知らないが、野菜を自分で栽培しているらしい。ちなみに、本名は「伊藤」さん。

<た行>

タケ貯:Tp.パートで会計だったある人間が、Timp.を買うためにコツコツと溜めていたお金。現在使い道を模索中。Timp.は30年くらい買えないらしい。

たつみ:下高にある管アンのいきつけで居酒屋。酒もつまみも比較的安くてうまい。最後に揚げたたい焼きを食べるのも楽しみの一つである。

チェック:特定の個人を指す服の柄。他にも別人物を指すものとして、「小花柄」「ひも」「No Reason」などがある。

千葉日:千葉日本大学第一高等学校の略。管アンの第一勢力。卒業生は全員個性の固まりである。

ディブリ:ディズニー+ジブリを組み合わせた管アンの造語。去年の定演3部のテーマ。

定演:定期演奏会の略。毎年11月3週目ごろに行う。次回の演奏会は2006年11月19日(日)、川崎市多摩市民館で演奏する。

豊島園:夏休みに2年会(2年生4人)で行ったところ。プールと遊園地をみんなで満喫!?

どどん:下高にある丼屋さん。ご飯と具が大盛りのどどん盛りが名物。ちなみに、ご飯大盛りとどどん盛りを残すと罰金200円払わなければならないので要注意。

<な行>

夏合宿:毎年7月末に新潟県「土樽山荘」に行く合宿。近くに川があり、天気がよければみんな泳ぎに行く。また、ラスナイで花火をやるのも恒例行事。

2年生:意外と飲みが大好きな学年。浪人率がやや高め。

日本酒同盟:2006年5月現在、正規会員は3名。

<は行>

パート練:パート練習の略。パート毎に分かれて練習する事も、楽器を演奏する上でとても大切である。ごく稀に個人練と同義。

ハツカレ:無料番組サイトGyaoで放映されていたドラマで、女の子の妄想をすべて取り込んだような話し。いきなり朝、駅のホームで見ず知らずの人から告白されるなどかなりツッコミどころ満載である。

パッション:Euph.吹いている暑苦しいやつのこと。同類語で「HG(ハードゲイ)」。

春合宿:3月末頃に行う合宿で主に開講式の曲を練習する。場所は千葉県岩井海岸「三兵衛」という合宿所に泊り電車で行く。近くに海岸があり、サークル員は無謀にも冷たい海でよく泳ぐ。

BBQ:バーベキュー(会)の略。先日昭和記念公園で行ったが、ありえない寒さと風と6人という小人数の中でたくさんの肉を満喫した。それ以外にも、バレーやバスケなどで食べたカロリーをしっかり消費した。

美化委員長:最近新規参入(?)した係。役員会でいきなり任命された。しかしその働きはごく稀である。

美術係:管アン3大係の1つ。定演に関する美術関係を製作するのが仕事だが、美術以外をすることのほうが多いようである。さて、今年は?

百周年:日大文理学部第3の体育館、百周年記念館のこと。その前は当サークルの練習場所である大講堂だったが、取り壊されたため今は教室とスタジオで練習中。

冬合宿:唯一全く練習をしない遊び呆け合宿である。一昨年は温泉、去年はスキー、今年は再び温泉となっている。

べべごん:前部長のこと。

ペルシス物語:「愛を感じてください」と前指揮者が言っていました。

暴年会:ちょっぴりラフで陽気な当サークルの忘年会。同類語「BNK」

ホームページ:去年遅まきながら開設。さらなる発展を願うばかりである。

<ま行>

松浦先生:管アンの顧問。数学科助教授でFl.を吹くらしい。ほとんどのサークル員はその実態を知らない。

マツケンサンバ:去年の下高音楽祭にアンコールで演奏した曲。バックダンサーはTb.パートの2人である。ちなみに、踊りは3週間かけて練習したらしい。

mixi:ソーシャルネットワーキングサイト。簡単に言うと、日記を書いたりして交流を深めるサイト。OBさんたちが多いが、現役も最近増加中。

虫の巣:下高にある創作パスタ屋。最近下高スタンプに加盟した。値段はちょっとお高め。

メーリングリスト:ただ今、役員会と企画で使用中。

モヤッと:合奏中に前指揮者がよく口にしていた。この言葉を発するとみんな何かを投げるしぐさをする。
類義語:「イラッと」

<や行>

役員会:管アン役員の会議のこと。役員は、部長、副部長、指揮者、渉外、渉内、会計、広報、譜面、管理、定演総務で構成されており、去年HP作成係が新規参入。

4年生:飲みとタバコとカラオケ(オール)をこよなく愛する学年。

ヨン様ファイル:今年のサマコンで2位になったFl.パートの商品。池袋のピカソ(ドンキ系列の店)で売っている。(←実はけっこう安い)

<ら行>

ラスナイ:合宿4日目の飲み会のこと。ビンゴ大会は恒例行事である。

レセプション:定演後の飲み会のこと。OB・OGさんがたくさん来てくれる。1年の中で1番会費が高いのが痛い。

<わ行>

ワタツ:ワタルツーリストの略。合宿の計画や楽器運搬などをしてくれる。管アン担当の野坂さんは野球好きである。

笑々:下高で唯一カラオケがある居酒屋。置いてあるビールは「淡麗」で安いが、それ相応の味である。

ONE FOR ALL:前々指揮者(たち?)のモットー。

コメント(5)

ちょっと見づらくてすいません。

HPに乗せる前に先取りして載せました。

眺めるだけでも面白いと思いますが、ご意見・ご感想も待ってます☆
ホントに労作だ・・・
よくやった、GJ
ニヤニヤしまくりでしたよー
一個間違い発見!4年生の欄が変わってない。HPでは直すよう(してくれるでしょう)。
HPが更新されました。こちらでも見れます。

ってことで、また何かネタを見つけて日々頑張ります☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本大学管楽アンサンブル 更新情報

日本大学管楽アンサンブルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング