ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ThinkPadコミュのLenovo ThinkPad の使用感

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IBM時代との違い等、Lenovoマシンの使用感を語るトピです。

コメント(63)

シンクライアントが必要なったら…のところですが、
IBMはサーバー屋さんなので大歓迎ではないでしょうか?
POWER6にLinux乗せてばんばん売れそうですね
>>22 i4196 さん:
>セキュリティや個人情報保護のために、シンクライアント(もしくは、昔ながらのダム端末)が、エンタープライズ市場で必要になったときに、IBMには、一括して売るものがないからです。

IBMは、大規模システム納入時に、コンサルティングの段階で、サーバーからシンクライアントに至るまでIBMのシステムであることを求めます。
クライアントに関しては、Lenovo ThinkPad以外であることを認めませんし、IBM Business Partnerも、IBMシステムに付随するクライアントとして、ThinkPad/ThinkCentre以外の他社製PCを納入することは固く禁じられています。これはこの先も継続される措置となっています。ですので、

>エンタープライズ市場で必要になったときに、IBMには、一括して売るものがない

という理論は成立しません。LenovoがIBMの実質子会社である限り、ThinkPadはThinkPadであり続け、IBMのサービスの一部であり続けます。
X23→X31→X60です。
X60の英文キーボードはX31のそれよりもよいです。

# もっともX23がベストではあります。
>26
いや〜
ここにThinkPadのゼロスピンドルを待望している人がいますね!
実は私も待ち切れず2.5インチIDEフラッシュドライブFHLIDEを換装しようと・・・
http://yamatonoie.cocolog-nifty.com/ave/2006/10/hddwinpc_38c9.html
●Daigo_さん、あらわずさん
 
 煽ったようなコメントで失礼しました。

 そうすると、私がSDドライブを要望していたのは、2002年の6月7日以降〜2003年12月24日の間ということになりますね。

--------
●IBMがPC(Windows PC)を売らないのは、自分たちの作りだしものではないOS、自分たちの責任範囲外のものを自分たちのブランドで売りたくないからではないですか?

>そもそも、IBMの商売では、PCはいくら売っても儲からない

●まあ、売り方の問題もあるとは、思いますが、サポートや保守で喰っていくならば、しょっちゅう壊れるパソコンは、結構良い商売だと思うのですが…。
------------------------------------------------------
<トピックの主旨とずれてしまい、すみません>
---
●X24→X60です。

 やはり、キーボードはX24の方がしっくりするのですが、なんと言っても、CPUの早さの差は、いかんともしがたいので、本当は、これが一番の使用感の違いではないでしょうか。
MacBookも考えていたのですが、諸々の事情でT60(ThinkPad T60 2007-4AJ)を最近購入しました。
元々利用していたのはX23でしたが、五年近くの酷使でかなりガタが出てきておりました(ビーチサイドのコンクリートに落っことしたり)。まぁ、他メーカーの製品だったらとっくの昔に致命的な壊れ方をしていたと思います。

T60を選んだ諸々の事情は以下です
・可能であれば、また五年くらい酷使したい
・CADを使う機会が増えたので、解像度の大きなモニターが必要となった
・五年ぶりの購入なので、最新CPUでなくても十分速いと思えた
・値頃感もでてきた(十四万円台)
・まだIBMの良心が残っていそうな基本設計
・仕事で使う場面も多いので、MacBookではソフトやハード周りにちと不安が残った

乗り換え後の感想は以下です
・全てにおいて速い(特にNikonのnefファイルの処理)
・B5からA4なので持ち歩きが億劫(ちと重い)
・二台を並べてみると大きさに思ったほど違いが感じられず
・具体的な部分が不明ですが、全体的な質感は落ちた様子
・強力な剛性感
・標準のリカバリーソフトはNorton Ghostと更に相性悪くなった(Ghost派なもので..)
・まぁ、良い選択だったと思います

でも、起動時のlenovoロゴ、引っこ抜きたいのですが。
ガァ
i4196さん>


>●IBMがPC(Windows PC)を売らないのは、自分たちの作りだしものではないOS、
>自分たちの責任範囲外のものを自分たちのブランドで売りたくないからではないですか?

売りたくなくても、お客さんが「Windowsの入ったPCモッテコイ(ノ ゚Д゚)ノ」と言われれば
持ってこないわけにはいきませんし、かといって、すぐ壊れるようなモノを持って行っては
信用に関わります。IBMさんが、それで商売できるなら、それはそれで凄いと思うのですが。

>●まあ、売り方の問題もあるとは、思いますが、サポートや保守で喰っていくならば、しょっちゅう>壊れるパソコンは、結構良い商売だと思うのですが…。

そんなの売ってたら、会社の信用も壊れちゃうと思うんですが。。。(つД`)



あと、私も、X20->X22->X40->X60と使いましたが、多分X20のキーボードがbestだったように思います。
既に内容がオフトピックになっていますので、この辺でこの議論は終結させたほうがいいと思います。

>>29 i4196 さん:

>IBMがPC(Windows PC)を売らないのは、自分たちの作りだしものではないOS、自分たちの責任範囲外のものを自分たちのブランドで売りたくないからではないですか?

いいえ。IBMがそのような物を売りたくないのであれば、IBMのパーソナルワークステーションであるIntelliStationに、Windows XP Professionalをプリインストールしている説明が成り立ちません。また、MicrosoftとIBM(そしてLenovoも)は良好なパートナー関係にありますので、Windows上でのソリューションを推進していく状況にあります。

IBMはソフトウェアビジネスを推進したく、その上でサービスソリューションを売りたいため、ハードウェア事業というのは現在の社内環境的に“ジャマ”なもので、完全に手放すのも癪なので、身内に近い(製造委託先だった)外部の事業者に任せたというのが実情です。

>サポートや保守で喰っていくならば、しょっちゅう壊れるパソコンは、結構良い商売だと思うのですが…。

その“サポートや保守”のコストが馬鹿にならずに大赤字を生み出し、IBMはハードウェアビジネスを手放さざるを得なくなったわけですが。現在のLenovoはその赤字をIBMから引き継いでいますので、それらのデメリットをすべて被った状態です。だからこそ、IBM社内にサポート部門が残り、一部負担を肩代わりしているわけです。

IBMは世界的な大企業です。サポートや保守には、例えばNECや富士通のコンシューマビジネスのような、“いい加減”なサポート対応を行うわけにいきません。会社のカラーとして、顧客への対応には完璧さを求められますし、コンシューマだけ“手抜き”するような社内体制にもありません(そのような体制はコストがかかり、2001年で終了しています)。
標準保証の範囲内で、理由の如何に関わらず10万円までの被害を補償する条項や、代替機提供サービスを含むパーソナルコンピュータは、他にないはずです。
パソコンみたいなある種のホビーでは、中古市場が将来を占うような気がしてます。むかし、カメラの趣味があり、見事に
銀塩カメラの将来を、中古市場の価格動向は予見してました。

このアナロジーでいけば、X40、T40シリーズの中古の値下がりぶりは、すごすぎます。特にソニーやパナソニックに比べて、
値崩れは明らかです。

Xシリーズにドライブをつけるか、Tシリーズを1キロ台にするか、もしくは、バッテリー駆動時間を延ばさないと、将来のTPは、一部のマニアのものになるかもしれませんね。

アマチュア無線は、若い新規参入者が減り廃れました。TPも
これまでの栄光は間違いなくありましたが、若い人(とくに大学生)が積極的に選ぶ理由を作り出さないと、少しヤバイ
かもしれません。

営業マン、学生の「銀色率」(Pのシェア)、明らかに高くなっております。また、中古市場は、きわめて強気です。
中古市場に言及すると,ThinkPadはオリックスレンテックなどのリース会社から流れた所謂「リース落ち」が,国内メーカ製より広く出回っている印象があります.

あと,以前PenMが中古市場に出回り始めた頃にPenIII製品が値下がりしたのと同様,今はBanias系PenMがぐっと値下がっているのいでは? まぁX40の値下がり感は「本当に人気ないんだなーx40系」とちょっと悲しいのですが
(それに比べ,中古屋で高価安定してたのはs30は異端ですねw)
>>33 ひろりん さん:
>X40、T40シリーズの中古の値下がりぶりは、すごすぎます。

例えば、某リース会社での大口顧客のほとんどは5000〜10000台単位で導入していますので、リース明けになれば一挙に中古市場に放出されて当然ながら値崩れします。

人気がないのではなく、単純に数が多すぎるので、売らなければ倉庫の体積を圧迫して、経営も圧迫されるのですよ。
使ってらっしゃる方に質問!

質感が悪くなった・・というご意見が、
Lenovo ThinkPad に対して多いようですが、
PCとしての性能、信頼性、稼働性も、
悪くなったのでしょうか???
X60の世代までは従来のチームの開発だと聞きましたが…ほんとうかしら。
>>38 NHB_a_go_go さん:
>X60の世代までは従来のチームの開発だと聞きましたが…ほんとうかしら。

PCの開発は発売の18ヶ月前からスタートしていますので、60シリーズはIBM時代に開発されたものだということになります。
開発チーム自体は、Lenovoへの移行後も変わらずIBM大和研究所(とIBM東京基礎研究所)内にあり、引き続き同じメンバーがコアとなって開発を進めています。
自分はノートの品質低下とサポート品質の悪化を感じています。
T42を使用していますがシステムボード不良にて昇天。
今まで10種類近くのthinkpadを使っていますがこれが始めてです。
クーリエサービスで修理され戻ってきましたが、
PCMCIAスロットにガタ+液晶パネルにゴミ混入。
液晶ムラも指摘しておいたのに交換されずでした。。
結局再入院に・・。
T4xシリーズは何かと問題が多いようです。ファンエラーなど。

モバイルPCなのに筐体剛性のなさからシステムボードにストレスが
かかり、GPU周りでハンダクラックが発生し死ぬようですね。
ちょうどlenovoになる頃の製品なので優秀な人材はどこか他の
会社へ引き抜かれ転職してしまったんじゃないだろうかと勘ぐってしまいます。
買収の1年前にはそういった方は動いているはずですし。。
買収から1年後パナのレッツは急に丈夫になった気がしますが。。
移動したようなので、さきほど書いた雑文をこちらに転記しておきます。
----
110さん:
>システムボード不良
>ファンエラー
ThinkPad T40シリーズは、それが有名な持病です。USBポートがUSB 1.1でしか動作しなくなるのも有名ですね。
これらはT43にかけてそこそこの対策が打たれていますが、抜本的には解決できず、T60シリーズのロールゲージ構造で大幅に手を入れた、というのが真相です。
# T40シリーズだけが脆いわけでなく、例えば600シリーズであるとか、s30などにも弱点はたくさんあります。ThinkPad=頑丈、ではないですね。

ちなみに現行のシリーズは、60シリーズを含めてすべて旧IBM時代に設計されているもので、Lenovo移行後の開発計画によるプロダクトは未だリリースされていません。
サプライズ的な変化が起こるとすれば、現行の第3世代のThinkPadシリーズが終了となる、2010〜2012年となります。

>液晶ムラ
液晶ムラは“個人の主観”ですので、機械検査では確認されない場合があります。人間の目視検査でも、ヒトの感知する色温度には個人差がありますので、同じ液晶パネルでもヒトによってムラを感じない場合があります。がたつきやゴミ混入はともかくとして、ここら辺はある程度割り切りが必要だと思いますよ。

>引き抜き
松下ではなく、某S社へ転籍した方は数名知っています。あちらでは早速、大和で出来なかったプロダクト(s30のような)を手掛けていますね。しかし、旧メンバのほとんどはIBMおよびLenovo社内に残っています。
# 技術者は、基本的に製品開発が趣味であり実益ですから、会社名よりは作りたいプロダクトにこだわりを持っています。ですから、“黒くて四角い箱”を作りたいという気持ちのある人間は移籍等は検討しないようです。
企業で使うノートとしてのデザインはピカいちですね。
もう一つのレノポシリーズ一本にならないことを祈ります。
仕事用PCがX30からX60sについ最近換わりました。

キータッチが今いちな感じがします。

それ以外は今のところ気に入っています。
40: 110 さん:
元気になったというのは VAIO 方面で聞いた気はしますが……。

それはともかく、Let's note はメモリ面の弱さが半端ではないので、私としては昔からずっと選択肢外から変わってませんね。
Vista 搭載モデルで多少は改善するかと思ったのですが……論外のままとか、なんとも。
事実として..現行モデルは大和時代の設計.
サポートは日本IBMがそのままやっている.
IBMの末期くらいにはすでに中国で組み立てるようになっていた.

ということは,さして変わりはないはずなんですけどね.
レノボになって悪くなるに違いない,という先入観があるからなぁ..
LenovoのTPをぱっと見て気になったんですが、マウスボタンが真っ黒になっただけでなく、少し小さくなってませんか?
IBMのTPから乗り換えて使って違和感とかはないんでしょうか?
46: ずむらさん:
Lenovo になって、ではなく
底面積を減らしつつ剛性は強化、キーボードサイズは変わらない
という設計になっているせいかもしれないですね

X30 → X60s ではキーピッチに違和感を感じることはなかったですよ

一番違和感を感じなかった理由は右下の IBM かもしれませんが、今は(略) orz
>>45 null さん:
20シリーズが韓国製、30シリーズ以降が中国製ですね。
# 一部カスタマイズモデルは、一度完成品を日本に持ち込んだ上で、大和や藤沢で組み直しますので、表記上は日本製となりますが。

>>46 ずむら さん:
40シリーズ以前と60シリーズ以前のTrackPointを比較すると、ちょうど40シリーズ以前のボタン端でアールしていた部分が削られた大きさになっています。
これは、四肢等に障害を持つ方が使用した場合に、触覚でボタンであることを分かりやすくするため、また引っかかりやすくするため、角を四角くして強調するという意味合いが大きいです。
つまり、ThinkPadに独特なカーソルキー上端の突起など、バリアフリー設計の一環です。
一度機会があったら試していただきたいのが、口に割り箸などをくわえて、キーやTrackPointのボタンを操作してみてください。カーソルキーはこの割り箸が引っかかりやすいように突起が設計されており、TrackPointのボタンは40シリーズでは端で箸が滑ってしまい、うまくクリックできないはずです(これに対応するため、60シリーズではボタン周辺のデザインも大きく彫り込むように変更されています)。

ボタンの大きさや触れる感覚は人間工学・統計学的に設計が考慮されていて、旧来のTrackPoint IVユーザーであれば違和感は少ないはずです。
# ちなみに、ボタンデザインはTrackPoint III(20シリーズなど)からIVなどの際も変更になっています(スクロールボタンが下部から中央に移動、など)。
Lenovoを中国企業だと思いこんでてその先入観でThinkPadの
印象を語る人が非常に多いですよね。

Lenovoになってからキータッチが悪くなったという人が多いですが、
僕がメインで使っているX40なんかはIBM時代の物だけど
自分が持ってる他のX20とかT40なんかと比べても明らかに
キータッチが悪くなっています。薄さ、軽さを追求した結果
このようになってるんじゃないでしょうかね。おそらく、全体の厚さを
あと2mm厚くして良いって言ったら昔のキータッチに戻ると思います。

実際、他社のB5ノートを見ても3年前と現在では明らかに
キータッチは現在の方が悪い気がします。まあ、量販店とかで
ちょっとさわっただけの感想ですが。
キータッチは、供給メーカー3社(でしたっけ?)いずれかによって
相当違いがありますよね?
こないだ、Z61tを買って、キーボードを英語に交換するのに電話したら、今はアルプスのが在庫が1個あると言われました。この在庫が切れると、次に入ってくるのがどのメーカーになるかは分からない、とも言われました。確かに、3社くらい名前上げてましたが、他は忘れました(^^;;

使用感に違いがあるのか聞いたら、答えに困ってましたw
51 ちゅーさん さん, 52 ranpou さん:
供給元は、NMB, ALPS, Chiconyの3社で、一般的に評判がいいのがNMB、逆に悪いのがChiconyです。ALPSはTrackPointの開発元でもありますが、中庸で採用例も少ないため、あまり話題には上りません。
使用感に関しては過去に散々議論されていますので、検索してみてください。
# mixiの検索機能、飛んでるようですが。
最近X60を購入しました。

既出ですが、ACアダプターの取り付け口の大きさが変わったため、これまで貯めてきた旧タイプのACアダプターが使用できないのが地味に痛いです。
アダプターを会社に置いて、家にも置いて、本体だけを持ち運び出来るのが便利だったのに。

ずっとこれまでX40系(B5系というべきか)にこだわって数台使ってきたのですが、その中でも異常と思えるくらい熱を出します。
そのため、会社の机に置いておいて一日中使用するメインマシンと考えると少し不安を感じます。
今のところ、熱暴走と思える不具合は感じたことがありませんが。

キーボード右下に”IBM ThinkPad”の文字が・・・
良いんですけどIBMと書いてあるのは、元関係者としては釈然としません。微妙です。

【番外】
Vista、遅すぎです。
検索して調べ、結局インターフェイスをXP版(くらっしく版)に戻すことによって、快適に動くようになりましたけども。
今回の買い替えでは、IBMがレノボになったことより、XPがVistaになったことのほうがインパクトがありました。
57: ラベルさん:
IBM ThinkPad の文字は、元関係者としたら「そういう契約」なのだから気にする方がどうかな? と思いますけど。
今でも普通にサポートは IBM がやったりしてるわけですし。

X60 なら Vista で遅すぎという程遅くなるとは思えないのですが……。X60s で XP より UI 面で多少遅くはなりましたが、気になるほど遅く感じることはないですね。
デュアルチャネルアクセス可能で 2GB 以上のメモリが載ってないなら、確かにそうかもしれませんが。
秋葉原の量販店には、現行品が多くサンプルになっているので、確認したいときよく来店します。

T60ですけど、キーボードの使用感がすごく気に入っています。R60と同じぐらいのサイズですけど、キータッチの違いには驚いています。

Vistaについてですけど、CPUが早い割には遅く感じました。メモリをつめばもっと早くなるとは思いますが、ちょっと驚きました。

今まで使用したことのある旧IBMマシンと比べるとハードとしてはよくなっているように感じます。キータッチがよくなったと思います。Xシリーズは小さく持ち運びはいいのですが、発熱には驚きます。

購入する機会があるなら、持ち運びに多少不便さを感じてもTシリーズにしたいと思っています。



X60s、X60、T60、X32と使用しておりますが、X60シリーズの発熱はある程度覚悟が必要かと思います。
T60は発熱も少なく、ファンも静かで快適です。
キーボードもXシリーズのように一部が変則(小さい)になっていなく打ちやすいです。
総合的に見ると今のレノボThinkPadも十分に高品質とお思います。
むか〜し、Thinkpad560シリーズを使って以来の
久しぶりのX60です。

この間、他社(NEC,DELL,FUJITSU,CANON,HITACHI,PANASONIC)
を使ってきましたが、質感としては往年の560とX60とでは
あまり差は無いような・・・
560の方がキーのストロークが少し浅かったような気がしますが・・・

ただX60の発熱は、確かに大きいですね。
初めてPCクーラー買って使っています。
それぐらいですかね。

今は大容量バッテリーが欲しいですね。
X60シリーズのパームレストの発熱対策に関しては、各所で言われていますが、無線LANカードの送信電力が大きすぎることが原因です。
発熱の酷い個体の場合は、デバイスマネージャ等から無線LANアダプタのプロパティを開き、詳細設定の「送信電力」を1〜2段下げることでかなり改善されると思います。お試しください。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ThinkPad 更新情報

ThinkPadのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング