ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ThinkPadコミュのノートPCならX22で充分

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてノートPCを買う気になったのが当時20万した新品のThinkPad X20(Win2000)。3年使って液晶が壊れたので急遽X22(Win2000)の中古を10万で購入。現在3年使用中。最近、程度の良い中古のX22を29800円で購入。WinXP入りのPen3の800で無線LAN付きの奴。ノートPCは、持ち運びするので壊れやすい。新品が出るたびに周辺機器を変えるのは、はっきり言って無駄。ノートPCでは映像編集しないので、これからもノートPCは、X22〜X24までの程度の良い中古を安く買い続けるよ。X20シリーズなら新品バッテリーも売ってるからね。
http://homepage2.nifty.com/itotv/page009.html

コメント(66)

X22とX31とT40とT42を所有しています。
X22はやはりメモリ搭載量とヒンジが泣き所ですが、筐体設計は秀逸でしたね。今持って歩いてもあまり重い作業さえさせなければ、実用上はあまり問題無く使えますね。ただ、今となってはちょっと非力感もありますけど・・・
ちょっと前まで持ち歩きに使っていましたが、現在はX31に役目を譲って家の中で使っています。

X31は、筐体がちょっとごついですが、使い勝手もよくそこそこの早さで特に不満はないですね。

T40系は明らかに筐体に設計ミスがありますね。
液晶にキーボード跡がついて液晶に傷が付きますから・・・
 赤い One Point をはずしてしまったのは、間違った選択ですね。黒一色中に赤く光る三箇所が ThinkPad の美しさだったはずなのですが、キートップの色変更といい、クリックボタンのモノカラー化といい、誤った方向性に向いているようで、寂しい限りです。
 ThinkPad X22は、値段、デザイン、材質、機能性など、ノートPCとしては、完成した製品ですね。それ以降のThinkPadは、X22より性能はアップしているようですが、買い換える理由がみつかりません。持ち運ぶノートとして、CD-ROMと同じように、USB2.0はあった方がいいですが、無くて困るといるものではありません。
それよりノートPCとして大事なのは、重量と騒音と熱の対策です。TシリーズやRシリーズ、そして、最近のXシリーズは、X22を超える魅力に欠けていると思います。
X22。みなさんの書き込みを読んでいて…ほしくなってしまいました。オークションで購入してしまいました。たしかに、バランスのとれた逸品だと思いますね〜。ドック付きで手数料などで3万ほどにしましたが、大満足です。メインマシンにしたいくらいです!
はじめまして。

自宅ではT2系→(小型画面、1スピンドルで十分なので) X31に変えて使っていますが
職場ではX24(壊れてしまったので)→X23 を使っています。

X2 系の得失は出尽くしている感がありますが 個人的印象として
×:ヒンジが弱い (X31は全然問題ありませんが 上記X23は大分遊びが大きくなりました とはいえ自立できないほどではありません。
一方でX3系以降はあのヒンジの銀色が八重歯のように見えてしまって
魅力的なんだか、醜いんだか、自分でも感情を整理できていません(微苦笑))
△:USB1 職場ではUSBをつなぐことがないので実質の害がありません。(一方、自宅ではデジタル画像転送のためUSB1 では死ぬほど時間がかかるのでX3系を選択しました)
△:メモリ制約 職場では重い作業はデスクトップにさせてしまうので、実質の害がありません。
?:パームレストの質感はX2 ですが、汗っかきなので、パームレストを頻繁に拭き掃除する面では X3 の方がよいです。
○:(X2 系に限らないですが) バッテリー他の供給が続いていること。
(ちょっと浮気して私用(セカンド)にVAIO TypeT (04秋モデル)を買ったのですが、
純正バッテリーはすでにディスコンみたいです。ひどいなぁ)

あと、強いて言えば、のレベルですが
ベースX2はウルトラベイ2000バッテリーをサポートしていないんです。
X3用に買ったウルトラベイ2000バッテリーが使い回せなかったのは(もちろん私の調査不足なのですが) ちょっとがっかりでした。
僕もThinkPadのきっかけはX22(9DJ)でした。
ヨメはX30、弟もX30、出張するときはs30。会社常備は240→T22。
僕自身はX22のキーボード不良と、電源部の故障でT42に買い換えてしまいました。

電源部の故障があり、バッテリーとアダプタ併用していてもアダプタを認識したりしなくなったり(切り替わると液晶輝度が変わったり、「ピロッ」て音がする)で使いにくくなり、倉庫行きにしてしまいました。
アダプタは買えてみても同じなので、どこかの接触っぽいのですが・・・。

倉庫で寝かせているのもかわいそうなので、このスレ見てるとまたいじりたくなるなあ。
キーボードは交換で簡単に直せそうですが、電源部の故障がよくわかりません。
直れば使いたいのですが・・・。
↑ No.34で書いた
「(VAIO TypeTの)純正バッテリーはすでにディスコンみたいです。ひどいなぁ」
は私の勘違いであることがわかりました。
謹んで訂正し、お詫びいたします。大変失礼いたしました。
私がディスコンだと思い込んだのは、以下のような経緯からでした。
やむをえないと思われるか、探し方が悪かったね と思われるか...
SONYやSonyStyle などに不慣れな私の探し方がわるかった ということだったのでしょう。

Googleで「VAIO TypeT」で検索して最上位にあった
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-T70B/
から 関連製品ページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-T70B/acce.html
に飛び、ここにあった リチャージャブルバッテリーパック VGP-BPS3 のリンク先である
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=18765
にも、さらにそこにあるリンク先「ソニースタイルでのご購入はこちら」
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-BPS3.html
の両方ともに「販売終了」と書いてあるのです。
なので勘違いした、という経緯でした。
初めまして。X22ですが、増設メモリって512MBが最大ですよね。実は自分も増設256MBしているのですが、X22は標準で128MBのメモリを積んでいると思います。

増設メモリスロットではなくて、標準のメモリは容量の大きい物に交換できないでしょうか?実は256MBはもう一枚持っていてもし標準のメモリが交換できるものであれば交換したいなと。。。
ハンダ付けされていたら無理かと思いますが、内蔵のメモリってスロットに刺さっているものではないのですかね?
X22のメモリーを増設する場合、512MBのメモリーを買って増設するのが一般的な方法なので、ちょっと値段が高いですが自分は、そうしています。3年前中古で買ったX22、まだまだ快調です。もう1台のX22は、知人に譲るつもりなので、また、液晶がきれいで程度のよいX22があれば、購入するつもりです。ちなみにOSは、WIN2000で使い続けます。
自分もX22です(9DJ)。まだまだ現役バリバリのようで嬉しい限りです。ところが最近バッテリーが完全に死んでしまって外で使うのが非常に困難なんですよね。
メモリは最大限増設していますので、XPでもサクサク動きますがとなりでレッツが涼しげな顔して動いているのを見ると。。
X60はあまりいい評判を聞かないので迷っております。
友人によれば
XPって英語版だと日本語版より随分軽いそうですね。
で、気をつけて(?)使えば英語版でもあんまり困らないので、
特に非力っぽいマシンでは英語版を勧められてしまいました。
X22のバッテリーは、秋葉原の専門店などで買えますが、ネットオークションなどで運がよければ、安く手に入れられます。自分が落札したのは、2100円の新古品だったのですが、実際に送られてきたのは未使用のものでした。そして、英語版は興味がありますが、ワードやエクセルなどがうまく動くのが心配で、手を出していません。
40: root さん:
> X60はあまりいい評判を聞かないので迷っております。
これが気になります。

よくある話である、
・満足してる人は特に声を上げない
・不満を感じた人が大きな声を上げる
結果、不満しか見えないというパターンではないですか?

一番いいのは、自分自身に合っているかどうかでしょうから、店頭などで実際に触ってみて、自分の感覚に合うかで判断した方がいいと思います。
キーボードのタッチ一つとっても、クリック感がしっかりある方が好きな人もいれば、クリック感が全くない方が好きな人もいますので。

少なくとも、私は X60s の携帯性とパワーの両立に十分に満足していますし、次も ThinkPad X シリーズかな、と思う程度には気に入っています。

# Vista 使うには X60 世代程度のパワーがないと悲しいかと。



英語版 Windows 2000/XP について:
プログラムのバイナリ自体は基本的に一緒で、描画される文字種の少なさに起因する利用するフォントデータの小ささなどが、描画速度を高速化させてくれるというだけです。
なので、描画の絡まない辺りは別に高速化される事はありませんし、利用するアプリケーションが日本語版ばかりである場合、ほとんどメリットはありません。

# あ、文字データを取り出す際に日本語の方がデータサイズが大きいとかはありますけど。

文字が描画されている部分の量を見れば、それでも高速化されるメリットはあると判断する人は少なくないと思いますが、当然ながらコントロールパネルやヘルプ等は英語になりますので、それが苦しい人は入れない方がいいでしょう。

あと、大抵の場合、国内メーカのアプリケーションではサポートが受けられない可能性がある (対象 OS に Windows 2000/XP 日本語版等明記されている) 事も、気になる人は要注意となります。


フォントや MS-IME 等に関してはデフォルトで入らないだけで、2000 以降ではどんな言語版でも CD (や DVD) 内にありますので、追加してあげれば利用可能です。

Word や Excel なども、2000 以降のバージョンであれば英語版 Windows 2000/XP/Vista 上で日本語版 Office を普通に利用できます。

ただ、OS 自体のサポート期間等を考慮した場合、さすがにそろそろ Windows 2000 を新規導入するのはお勧めできませんが。
>38 キリサーフさん
ボード直付け(半田付け)で128MBオンボードで乗っています。
それで、増設メモリスロットが1つです。

なので
MIN128MB(オンボードのみ)
MAX640MB(オンボード+512MB)
になります。

X2x系は全部オンボード128MB+最大512MB
だったかなーと思います。

しかし・・・2662-9DJが圧倒的な人気ですねぇ自分もですがw
>43 艦長さん
ご助言ありがとうございます。確かに満足してる人は大きな声はあんまり出しませんよね。
現状ですとワードで物書き、エクセルで予算書等の製作、出先でプレゼン&メール&WEBチェックの作業が多いのでX2系、X3系でも十分なのですが。
ただ出先でワイヤレスが使用できない(故障)とバッテリーが完全に死んでいるので早期にモバイル用のマシンが欲しいんです。
やっぱX60sかな。。
実際にモノに触れればいいのですが、近隣の店には展示してないので辛いですね。
レッツやVAIOも選択肢には上がるのですが。。。
私もX2系を渡り歩いています。
いまは、X23。まあ、ちょっと遅いかもしれないですけど、
困っていません。WEBとメール使用くらいっす。
45: root さん:
そういう用途ですと、X60s に拡張 8 セルバッテリの状態の場合、あっさりと 6 時間以上は普通に動作しますので、使いやすいかもしれません。

# 10 時間弱稼働した事もあります。

X2x/X3x では余裕で 6 時間以上使う、という場合だと追加の増設バッテリを考えないと無理があるため、その点は非常に嬉しいところです。
これだけの時間動くのに、さらに背面にバッテリ追加も可能ですし。

客先でプレゼン + 会議で 5、6 時間とかいう事でもないと、ここまでのバッテリ駆動時間は要らないかもしれませんが。


ただ、XP だといいのですが Vista だとバッテリ駆動にした途端 6 時間ちょいとか言われてしまうので、GPU をよく使うあたりでバッテリ消費が激しいのかな、という印象はあります。

# Aero off にしたら多少伸びるかもですが。;)
紅の申し子ジョニーさん、情報ありがとうございます。
なるほどちょっと残念ですが、どちらかというと自分の持っているX40 2371-7VJ(512MB) よりHDD交換したX22 2662-9JJ(384MB)の方が動作が速く感じ、X22には満足しています。

今は60GBですが160GB位のHDDを付けたいと思ってます。
そういえば・・・X22はBIGDRIVE対応してるんでしたっけ?
X23にX31、X60を所有しています。現用はX60ですがX23のキータッチはすばらしいと思います。
先日箱崎のショールームでX60とT60に触る機会があったのですが、X60で気になったのがパームレストの右手側がかなり熱をもっていることでした。使っているとぜったい気になると思い、X60購入は断念しました。デザインは申し分のないかっこよさなんですけどね・・・・。
パームレストの熱は使う上でネックになりますね。ThinkPad X31PHJと共にVAIOノートも永年愛用をしていますが、VAIOノートのパームレストの熱には悩まされました。
パームレスト付近にハードディスクがあると発熱がひどくなるんですよね。
>X60で気になったのがパームレストの右手側がかなり熱を
>もっていることでした。

自分も某家電量販店でX60を触ったことがありますが、
「熱っ!」と思いました。
仕事で使っているX60sでは、熱いと感じたことはないんですが。
# おっと、X2系のトピックでしたね。
53: りっきー | 削除
はじめまして、240を盗難されてしまい
ちょっと東芝コスミオに浮気していたのですが
先ほどX22を25000円、中古を勢いで買いました。

12.1TFT・Pen?800Mhz・192MB・20GB・無線LAN&LAN/モデム・ACアダプター付き。
CDD/FDD/リカバリー共にありませんが
お買い得だったのか不明。。。
FDD/CDDは純正以外でもっているのでいいかと。
これからよろしくお願いします。
はううーっ
みなさんはOSのセットアップはどーしていますか?

無論 ツワモノの諸君らはウルトラベースなどと
安易な選択はしてませんよね?(笑)

s30の時はUSBのFDDとジャンク臭いIEEE1394の外付けCD-Rドライブでセットアップできました
x20の時は・・結局ウルトラベース買いました(^_^;)
OSはXPであります

知恵をお持ちの方は どうぞ紹介してやってください
55: だよもん星人さん:
それはツワモノというよりは人柱じゃ……。(w

私は普通に起動可能な USB DVD-R ドライブを入手し、そこから OS を入れていました。
買ったその日に既存パーティションを (バックアップ領域も含めて) 飛ばして FreeBSD を入れたりとか。
>艦長さん
>人柱じゃ……。

人柱報告になるんですか(^_^;)

いや 当方の場合ですがs30の場合ですと標準USB-CDドライブあればラクはラクですがUSB1になるんですね
こいつでリカバリーのMEをセットアップしたところ3時間半まるまるかかりまして
これがIEEE接続だと モロ1時間ちょいで設定終わるもので
何やらs30の場合は標準USB以外では無理でIEEEだとXPはFDDから認識するらしいと

xシリーズではUSBブートの可能なドライブですといけるんですね
それだけでも情報ありんこです

あとD2D領域のブッコ抜きには Drive Image2002を使いました
True Image Ver9.0も持っていましてこれでもできるんですけども 今度は元に戻すときがめんどくさいみたいで

いちおうこの手の技を紹介してるサイトもあるにはあるんですがThinkpad使いとしてはテンプレとして何かに残せれば
いちいち忘れた時などに検索しないで済むかな と
そんな思いから
54に書き込みをしたりっきーともうします。

さて、実際X22を手にしてかなり気に入っていますが
やっぱり問題発覚です!

1、無線LANがなぜか使えない。(ドライバ入れてあります)
2、USBCDRWがWIN2000までしか対応しておらず
結局オフィスソフト入れられません。

どうすれば上記2点を解決できるでしょうか?
ネットワークインストールおよびHDD抜き
もしくはOSそのものを2000に変える方法しか残されていない??でしょうか?
>りっきーさん

 導入された OS は何でしょうか?文脈からすると、XP らしいのですが、もしかして Windows 9x 系もありえるのでしょうか?

 無線LAN が使えない、ということですが、どのレベルで動作しない状態なのでしょうか?

 A.ハードウェアとして認識されていない。
 B.AP を捕まえられない。

 A の状態であれば、導入した OS に対応しているドライバを導入すればよく、デバイスマネージャとマイネットワークのプロパティで確認することで、確実に判断できます。

 A の状態はクリアされているとして、B の状態となっているとすれば、ESSID と WEP の設定を確認してみましょう。もし、他に無線 LAN を使用しているマシンがあれば、そちらの設定を確認してみることもお薦めします。

 初めて無線 LAN を設定する場合、はまると意外に苦労します。ただ、その経験は確実に力となります。一歩ずつ、進んでいきましょう。

 USB CD-RW ですが、どちらの製品か明記していただくことは可能でしょうか?添付のドライバは対応していなくても、Web 上で対応版が配布されていることも少なくありませんし、もしかすると、Windows 2000 のドライバで動作させられるものかもしれません。最悪、アプリケーションの導入だけは、有線 LAN で行ってしまう、という手もあります。
>thinkpad-loverさま

ご丁寧なお返事まことに感謝しております。

導入OSはXPです。またXPから2000にグレードダウンも考えていますが今のところXPにしております。また勉強時間かかりそうですがこれも修行のひとつ。盗まれたパソコンは2000にダウングレード成功後まっさらの状態ですべてを盗まれてしまいました。。。涙

無線LANの件ですが

A.ハードウェアとしては認識されています。
B.APは捕まえていない。付近の方も含めて3つキャッチするのですが自分で設定した名称のものはないのです。

ほかのマシンでも無線の設定してあります。具体的には何を確認すればよろしいでしょうか?

USBCDRWの件ですが

富士通パーソナルズ 446 CDRWです
http://jp.fujitsu.com/group/personal/support/driver/cd-rom.html

上記製品になります。win2000のドライバでは動作できませんでした。涙。

最後にアプリの導入は有線LANで行いました。
→パソコン2台でネットワーク共有をしアプリを指定の場所にコピーしそこから実行という手段です。

うーん無線は何とかしたいものです。
このパソコンですが友人が欲しいということでしたので
譲ることにしましたが、なんとか完璧な状態で譲りたいものです。自分はまた別な機種を買おうと思っています。
S30とかに心惹かれています。やっぱりIBMいいなぁ。
>>だよもん星人さん

自分は面倒なんで,IDE-USB変換アダプタ(1500〜3000円くらい)を購入して,デスクトップ用の適当な光学ドライブ使って作業してます.
光学ドライブって割とあまりがちなんで,結構有効かなぁと.
>りっきーさん

 59 に書いたとおり、ESSID と WEP の確認をしてください。少なくとも、この二つは繋げる予定のすべての PC で同一にするものです。その上で、無線 LAN の AP 側で、MAC アドレスフィルタリング(MACアドレス制限などとなっているかもしれません)で、接続機器を限定していないか、確認してみましょう。

 もしかすると、無線 LAN の AP が 802,11g 専用になっていて、X22 側が 802.11b となっている可能性も疑う必要があるかもしれません。(これは、実際に私がやってしまったミスです)。
>トニオの料理で健康に 氏
>IDE-USB変換アダプタ

なるほど・・
今はカンタンなのがあったのですな
おいら 考えすぎでしたか・・

xシリーズはUSBブートOKと
s30はUSBはポータブルの純正じゃないとダメなもんで
どしてもUSB IEEE両方使える外付けの安いCD-RWを買ってきましたよ
りっきーさん
> 自分で設定した名称のものはないのです。

AP側をシークレット設定にしていませんか?
あらかじめ設定したAP名称を入れて接続してみると
つながるかもしれません。
>りっきーさん
既にthinkpad-loverさんも指摘されていますが、やはり電波が802.11gなのではないでしょうか?

私も以前、引越し先のマンションの集合無線LANで同じ事が起きて、この原因を突き止めるまでに大変苦労しました。大家が機械に疎い人でルーターの型番すら教えてもらえなかったもので・・・

取り急ぎは802.11g対応の無線LANカードを使って凌ぎましたが、今ちょっと内蔵無線を入れ替えるか検討中です。

もし、無線LANモジュール自体が壊れているようなら玄人志向から出てるMini-PCIのg/b対応カードでX22で使えるなので、参考にしてみてください。
X22の内蔵無線LAN換装はこちらのページが参考になります。
ttp://buru.jp/diary/?date=20040414
>thinkpad-loverさま
>まつさま
>老猫さま

みなさまのご指摘のおかげでパソコンは無事に設定完了しました。友人に譲るパソコンでしたのでなんとか設定できてよかったです。

今後もシンクパッドを購入していければと思います。
皆様のようなにシンクパッドにかかわる人はやっぱり
暖かいなと思います。
私もいつか困っている人に手助けできるることがあれば
と思います。

次は何買おうかなぁ。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ThinkPad 更新情報

ThinkPadのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング