ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

携帯端末はデザインと性能重視派コミュのauのデザインケータイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
auストレートユーザーに朗報、写真で解説する INFOBAR 2
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/26/news074.html

やっと出ましたね、4年も待たせた分、今ある機能をデザインを崩さず
盛り込んだと言うだけあって、機能・性能共に期待できそうです。

卓上ホルダは斜めになっているようで、これはワンセグ視聴を考慮したのでしょうか。

評価すべきは当時のコンセプトを殆ど変えることなく形に出来た点ですね、
デザインと一言で言ってもいざ作ろうとすると難しいものなので。

コメント(8)

auをはじめとして見た目のデザインにこだわった
携帯電話ってのはどうも使いやすさを置き去りにしているような気がしてならないのですが・・・

コレを言ってしまうとこのコミュニティに対する
批判にもなりかねませんが、そもそもデザインってのは
実用性を考慮した造形の意匠ではないのでしょうか?

「デザインと性能重視の携帯愛好会」という
コミュニティ名自体にに誤謬があるような気がします。


INFOBARはデザインケータイというよりは
スタイリッシュケータイですね。
> heryopa
使い易さや実用性は本来デザインと相反するというのはわかるけれど、
国産機のデザインコンセプトだって何も人間工学を蔑ろにして作ってはいないと思う。

実際に製品化されて使いづらければ売れない、売れないものは作らないし。
もっとも、製品化されてからはじめて消費者から使い勝手等の不満が出る訳だが。

そういう意味でも、今回コンセプトから殆ど形を変えずに
機能を盛り込んだモノだけに注目かな、と言う感じ。
もちろん使い勝手や質感も含めて。

例え実用性を考慮しないデザインだったとしても、売れれば
それは良くも悪くもデザインだけで万人に認められたという結果。

例えばノキアと比べると、歴史の差は5年程度だが日本の携帯電話は
デザインにせよ使い勝手にせよまだ発展途上に過ぎないだろう、
しかし確実に機能・性能だけでいえば独自に正常進化している。
(カメラやワンセグ・液晶、FeliCa、アプリ等)

「デザインと性能重視の携帯愛好会」に誤謬があるなら、
「デザインと性能を両立させる携帯を求める会」ではどうか?
とはいえ、前と似たような指摘でコミュ名をまた変えるのもどうかと思うが。


薄いストレートの流れからすれば、C405SAから始まって初代INFOBAR、talbyは
確かにスタイリッシュケータイと呼べる、あとDoCoMoのD703iも近い。
> 例えばノキアと比べると、歴史の差は5年程度
訂正、ノキアとの携帯電話誕生の歴史の差は1・2年程度。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0406/18/news048.html

ショルダーフォンの登場が85年、
手で持てる803型携帯電話が登場したのが89年、
こうしてみるとデザインのセンスの違いはお国柄としか言えないのかもしれない。
コミュニティ名を変更する必用はないでしょう
逆に名称をコロコロ変えたり在り方を変えてしまうと
何がなんだかわかんなくなってしまいますから。


デザインの意味を分かって使ってんのかな?と気になっただけで
このコミュニティーを批判するわけではないので
気分を害したなら謝罪します。


杞憂であればよいのですが
いまだにデザインとスタイリングの区別がわからずに
使っている方もいると思いますので
あらためて「デザイン」と「スタイリング」で辞書を
轢いてみてはどうでしょう、と提案する次第です。
au by KDDIのデザインプロジェクトのブランド「iida」より、
17日に第1弾モデル「G9」と、小型プロジェクター「Mobile pico projector」、
ACアダプター「AC Adapter MIDORI」「AC Adapter(AO/SHIRO/MOMO/CHA)」を発売。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0904/16/news061.html

今までの歴代のデザインプロジェクトモデルを挙げると、

・INFOBAR - 2003
・W11K - 2003
・talby - 2004
・PEИCK - 2005
・neon - 2006
・MEDIA SKIN - 2007
・INFOBAR 2 - 2007

と、デザインの良し悪しや使い勝手は別として、他キャリアよりも力を入れて
取り組んできた甲斐があって、新しいブランドを立ち上げれたように思います。
今後の製品も含めて気になるところですね。
KDDIと沖縄セルラーは9日、iidaブランドの第2弾ラインナップとして新端末を含む26種類のアイテムを発表

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/024/

もう先月の話ですね、報告が遅くなってしまいました。

PLYはすでに店頭に並んでますが、個人的にはまだ未発売のPRISMOIDが気になるところ、
またコンセプトである「Polaris」は、どこまで実現するのか興味深いです。

デザインを全面に出したau(iida)は3大キャリアの中でも特に元気があると思います、
今回発表された製品が発売してからランキングがどう変動するのか、今から楽しみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

携帯端末はデザインと性能重視派 更新情報

携帯端末はデザインと性能重視派のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。