ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Xビデオステーションコミュの「XVS使っていますか?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、先日、コミュに参加させていただいた
なかたにじゅんいち と申します。

現在、XVSと連携できるHeadlineTVというWEBサービスの
立ち上げに携わっていて、会社にXVSを設置して使っています。


実際のXVSの世の中での活用実態にとても関心をもっています。

皆さんは、XVSをどんな風に活用されていますか?

・ メインの利用は、テレビですか?PCですか?
・ どんな録画パターンで使っていますか?
・ どんなジャンルを録画していますか?
・ 実際、録画した番組の何割程度見ていますか?
・ XVSへの不満・改善してほしい点などありませんか?

また、

・ XVSはデジタル放送非対応ですが、アナログ放送終了後どうしますか?

などなど、もしよろしければ、教えてください。


小生は、

1.25Mbps で、NHK、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東 を24時間録画して
必要としている情報が含まれている番組をPCで見ています。

そして、欠かさずチェックしている、
情報番組系

クローズアップ現代、NHKスペシャル、カンブリア宮殿、ガイアの夜明け、WBS など

は、内容を確認してから、見たいものをXVブラウザーからPCにダウンロードして、移動中などに見ています。

映画やアニメもDLしてみてます。

テレビ番組なんて・・・ と思っていた一人なのですが、
XVSのおかげで、テレビを見る機会が極端に増えました。


なお、
仕事で携わっているHeadlineTVは、
XVSをより便利に使うことができるWEBサービスなのですが、

実際に、XVSを使っている方々は、どんな使い方をしているのかを
今後の商品開発や、マーケティングの参考させてもらえればと考えています。


※HeadlineTVは法人向けサービスですが、
 無料トライアルも実施していますので、もしよろしければお試しください。

■日本初のテレビ番組情報データベース
「Headline.TV」
https://headlinetv.jp/
http://www.vle.jp/mtv/
http://headlinetv.blog96.fc2.com/
 

それと、
本年1月に、日刊ゲンダイで、XVSが取り上げていました。ご参考まで。

【話題の焦点】2008年はテレビの見方が変わる
http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=18199


XVSって本当に革新的な素敵な機器ですよね。

コメント(4)

はじめまして。私も毎日のようにXVSを使用しています。

私の使い方ですが、自宅では、PCでXVブラウザを起動してTVで鑑賞し、
実家に帰ったときは、PCでSONYのLocationFreePlayerを使用して、自宅のXVSを見るようにしています。

その際、どうしてもLocationFreePlayerでは、フツーの自宅テレビ画面しかデータ転送できないため、XVSのTV側からの操作しかできません。個人的にはPCでの操作が出来てこそのXVSですので、ここは非常に不満です。
一番嬉しい問題解決としては、XVブラウザーをインターネット越しでも使うことが出来るようなればいいなと思っています。
hiroki-uさん

 ありがとうございます。XVS+ロケフリ なのですね。

>XVブラウザーをインターネット越しでも使うことが出来るようなればいいなと思っています。

 本当に、そうですよね。XVSがルーター越え出来ないからなんですが、
 これができたら、何処からでもアクセスして見れますよね。

 著作権など諸事情あるのでしょうが、いつかは実現したいところです。
実家を出る時「他の何を持って行ってもいいけど、これだけは置いていって」と親に言われ、実家と自宅の両方にXVSがあります。

実家はXVS+TV+ルームリンク(無線)(母)・PC(父)。
自宅はXVS+BRAVIAのルームリンク機能。

我が家では基本的に24時間8ch全録りです。見逃すという不安が皆無になり、他人から評判を聞いた番組を後から視聴できるからです。

当初は時間帯で色々弄るという事もしていたのですが、知人から「見逃した番組を・・・」と頼まれる事がままあるのと、親から「○○の番組でこんな事をやっていたよ」という情報が入る事が多いので、全録りに行き着きました。

自分は予約変更を活用しています。

保存期間をジャンル別に細かく設定しています。よく観るドキュメンタリ・教養は1週間保存で、週末にBRAVIAでXVSから直接観ています。映画は2週間、天気は1日、キッズは即削除など。

録画品質は基本的に全部6Mbpsです。当初はもうちょっと低いレートを使っていたのですが、大画面になってレートを最大にしました。但しニュース・ワイドショーなどは自分では観ず後から観たい事もない(見逃したのでと他人から頼まれる事はある)ので 1.25Mbpsにしています。

観て保存したいものをPC取り込みするのは勿論ですが、必ず見たいものはキーワードで引っ掛けて録画時点で削除不可になる様にしており、PCにDL後削除可に戻します。クラシックやオペラなどです。

今まで取り込んだ合計は500GBを超えています。PC内のファイルは、そのままPCで再生したり、VAIO Media ServerからBRAVIAで観たりしています。後者が多いです。
PC取り込みしたものの多くは MediaCoderで変換して、PSPにも持ち出しています。8GBのMSのうち5GB分は変換した動画です。

地デジはケータイにも付いてますし、PSP-地デジチューナーも持っているのですが数回しか使ったことがありません。観れる時に観たい番組がやっていない事の方が多い地デジよりも、観たい番組が溜まっている保存録画を PSPで観る方が100倍好いです。

ロケフリも所持しているのですが、アメリカ出張時に試した折、ホテルのネット越しでは使用に耐えませんでした。本当に観たい番組はPC保存してPSPで持ち歩いてしまっている自分には、出張時以外でロケフリが欲しい状況がなく、現在使っていません。


XVSの不満といえば、キーワードが少ない、予約変更の条件が40件しか登録できない、ワイルドカードが使えない、などのI/F類です。ジャンルだけというのは、少々古い。ラベルやスターが付けられると好いのですが。
後は録画レート。SDなら充分綺麗なのですが、少々古い。大画面HD時代になるとMAXでもちょっと不足気味。

とは言え、アナログ停波まで使い続けます。それだけの価値があり、代わるものがありません。

その後はその時考えます。ダブルチューナーのBDレコーダ辺りになるんでしょうけれど、たかがチューナー2つが掻い摘んで録画する程度では、全っ然物足りないですよ・・・。話に聞くダビング10だとPCに保存して更にそこからPSPという事もできなそうですし。


XVSは、オンデマンドTVそのものです。そういう時代が来れば好いのですがねー。
氷@清水さん

 活用について詳細教えていただき、本当にありがとうございます。フル活用されてるのですね。

>実家を出る時「他の何を持って行ってもいいけど、これだけは置いていって」と親に言われ、実家と自宅の両方にXVSがあります。

 使いだすと、本当に手放せなくなりますよね。XVS。

>保存期間をジャンル別に細かく設定しています。よく観るドキュメンタリ・教養は1週間保存で、週末にBRAVIAでXVSから直接観ています。映画は2週間、天気は1日、キッズは即削除など。

 なるほど。画質設定を含め、とても参考になりました。そうしておけば、長時間録画できますね。早速、設定を真似させていただきます。

>XVSの不満といえば、キーワードが少ない、予約変更の条件が40件しか登録できない、ワイルドカードが使えない、などのI/F類です。ジャンルだけというのは、少々古い。ラベルやスターが付けられると好いのですが。

 やっぱり、その部分は不満に感じられる点なのですね。今、私が開発を進めているHeadlineTVの有用性に改めて自信をつけることができました。法人向けなのですが、もしよければ、HeadlineTVの使い勝手も試してみてください。(無料トライアルの際には、XVS連携機能は付いていないのですが、キーワード検索やクリッピング機能は使えますので)

>XVSは、オンデマンドTVそのものです。そういう時代が来れば好いのですがねー。

 ホント、そうですね。必ず、そういう時代が来ますよね。XVSの次世代版も期待しちゃいますよね。
各メーカーも、虎視眈眈と開発進めているようです。
チューナー数など、XVSには及びませんが、NECもLuiという商品リリースしています。
http://121ware.com/lui/

 今後も、ぜひ、色々と教えてください。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Xビデオステーション 更新情報

Xビデオステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。