ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はじめから塩味でいろ!コミュの塩味通信No.2☆1にちに備えて☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アイナメ 1 匹新護岸 ふかせ
アジ 12匹 沖桟橋 サビキ
アナゴ 1匹 沖桟橋 投げ
イシモチ 1匹 沖桟橋 投げ
ウミタナゴ 3 匹、旧護岸 サビキ
シコイワシ 371〜 沖、新護岸 サビキ
シロギス 3匹 沖、旧護岸 投げ
セイゴ 3匹 沖、渡り桟橋 ふかせ
フッコ 1匹 沖桟橋 ふかせ
メジナ 4匹 旧護岸 ふかせ
メバル 4匹 旧護岸 サビキ

以上がきのう金曜日の釣果…ちなみに88人くらいしかいなかった


ひどいねぇ大潮なのに…エボダイもゼロ…


みんながんばって!!


えぇ今日のお話は竿について

めだかさんへメンテナンスの仕方


〜〜釣りから帰ったら竿を洗ってやりましょう。海水が付着したまま車のトランクや倉庫の中に放置しておきますと、無残にも水ぶくれになってしまいます。
非常にブサイクでかわいそうな状態になってしまいますので注意しましょう。

手入れとしては、水道水で濡らし固く絞ったタオルで穂先から順番に拭いていきます。そのあと乾いたタオルで拭けば十分でしょう。
完璧を目指すなら釣り竿専用のワックス(ボナンザ)もあります。仕上げに使うと非常に具合がいいですよ。竿、ガイドがスベスベになります。スプレータイプなら道糸にひと吹きするのもよいですね。

「自分のお肌にはなんにもしないですが、竿のお肌には気を使うんです。」

また、竿を伸ばしている途中で「ジョリジョリ」と砂や塩をかんでいる感触があったら一旦元通りに収めて竿尻のキャップをはずし、竿を立てた状態で穂先のほうから水を流し込んでやれば落とすことが出来ます。

それから穂先のやわらかい竿を掃除するときはくれぐれも「ぽきっ」とやらないように注意しましょうね。ちょっとしたショックでもいってしまいます。穂先カバーをつける際にも気をつけましょう。
あっと思った瞬間、ポロポロと先っぽのガイドがこぼれる様はなんとも悲痛です。(慣れてきたころが危険ですよ〜〜

以上。。次に竿の種類について

〜〜磯竿

初心者の人が持つ最初の一本として最もお勧めしたいのがこの磯竿です。
磯でクロダイやメジナを釣るために作られた竿ですが、色々な釣り方に使い回しがきくというのと穂先がやわらかいためアタリが鮮明でまた釣り味がよいというのがその理由です。

1号もしくは1.5号で4.5〜5.4mのものがよいと思います。
(この号数は竿のごつさです。数字が大きいほどごつくなります)

ウキを使ってのメジナ、クロダイはもちろん、フカセ釣り、ちょい投げでハゼ、キス、根周りを探ってカサゴ、アイナメなどなどバリエーションは豊富です。

磯竿は魚がエサをくわえた時の抵抗感をなくしそして力強い引きに持ちこたえ、確実に取り込むことに重点が置かれているので竿がやわらかく作られています。

ですから大きなオモリを使って遠くまで仕掛けを投げる釣りには向いていませんので、磯竿でちょい投げする時は竿のしなりを利かせて軽〜く投げましょう。
力んでしまうとかえって飛ばないばかりか、最悪な場合竿が折れてしまうこともあります。ですのであくまで「力まず、軽〜く」投げることがコツです。

落とし込み釣り・前打ち竿
防波堤の際に仕掛けを落とし込む釣りや、テトラの向こう側やや沖目を狙う釣り(前打ち)に使う竿で、長さは磯竿と同じぐらいです。
クロダイ専用に開発された竿で、磯竿のような丸いガイドではなくUガイドと呼ばれる小さなガイドが付いています。これは繊細、微妙なアタリを逃さないこと、また穂先に道糸が絡みにくくすることに重点が置かれているためで、投げることには全く向いていません。

主に小さなガン玉をハリスや針にかませただけの簡単な仕掛けで、あたかもエサが自然に落ちてくる、漂っているように見せかけるのですが実に奥の深い釣りです。
明確なアタリが出ないこともしばしばで、大物ほどその傾向が強くなるように思います。不自然な糸ふけやじんわりとしたアタリを見切って掛けたときの感動は格別ですよ。

「あー、やっぱり!」というような感じで思わず頬が緩んでしまいます。

へち竿
こちらは高さの低い防波堤でクロダイを釣るときの竿です。釣り方は落とし込みで磯竿などよりもずいぶん短く2.7mほどしかありません。非常に短い竿ですがこれぐらい短いほうが使い勝手のよい釣り場もあるわけです。

また竿が華奢なので引きを堪能できるのもよいところです。ただ大物が来た場合、一瞬でのされてしまうこともありますので注意が必要です。
私はもっぱらコッパグレと遊ぶときに使いますが、やはり少々サイズのいいやつが来たときは持っていかれますね。

長くなりましたが以上です!

ちなみになめろうが最近寝る間をおしんでみているサイトが

『海釣り入門の小部屋』http://www.ttrmf.net/tackles/rod.html

です。上の内容はそこからのコピーです!

ちなみになめろうはこれから、ふかせ釣り、ミャク釣りを専門にいきたいとおもっています!では1日!!



コメント(3)

間違えた…魚と遊ぼう、海釣り道場だった!
http://www.otomiya.com/fishing/beginner/03-hint.html

ミャク釣り
魚のアタリを脈を計るようにとることから、名付けられた別名です。
フカセ釣り
鈎のみ、あるいは小さなジンタンオモリを付けただけという仕掛けは、海の中でハリスが流れでたなびき、エサがナチュラルな動きをするので、喰いがよいとされています。たなびくように糸をふかせて釣るので、フカセ釣りといいます。探り釣りのバージョンの一つですが、磯釣りでも軽いウキ仕掛けをフカセ釣りといいますので、混用しないように。
際づり
波止や護岸の際は魚の住処になっていて有望なポイントの一つです。際を狙って釣りますから際づりといいます。探る場所を際に特化した釣り方です。大阪湾では、竿をこするように探って行きますので、コスリ釣りとも呼ばれています。
ヘチ釣り
関東ではこの際のことをヘチといいます。際釣りの別名ですが、関東では特に短竿で、黒鯛やアイナメを狙う特化型の釣りのことを、こう呼びます。
落とし込み釣り
特に黒鯛専用に開発された釣りです。軽い仕掛けをゆっくり上から落とし込んで釣る釣りです。手でアタリをとるときもありますが、現在では小さな目印や、糸ふけの変化でアタリをとる専門化された釣りに変化しています。目印を使った仕掛けの発祥は名古屋とされています。
前打ち
これも黒鯛のための釣法で、同じく中京方面が発祥とされています。際を攻めるだけでなく、より長い竿を駆使して、沖も攻めるというコンセプトの探り釣りです。
穴釣り
際狙いでなく、テトラの穴に潜む根魚を専門に狙う探り釣りバージョンです。非常に効果的な釣り方で、初心者にも間違いなくお土産が期待できます。短竿を用います。
投げ釣りってなに?
「うりぁ〜」と仕掛けを遠投し、そのまま竿を何本か並べて、アタリを待っているおじさんを見かけたことがあるでしょう。それが投げ釣りです。投げ釣りの魅力は、なんといっても沖から魚を引きづり出すという面白さです。昔から底を探れ、底がダメなら壁を探れといいます。投げ釣りは、重いオモリで仕掛けを底に引きつけて釣る釣りですから、本来合理的な釣り方なのです。

置き竿が基本
投げ釣りは竿を複数並べて、アタリを待つ釣りです。そうすることで、より魚と遭遇する確率を上げます。それが可能なのは竿を手に持たず、三脚などに預けて置き竿にするからなのです。引きづりといって、手持ちで仕掛けを引きずってくるキス釣りのテクニックもありますが、基本は静かにアタリを待つ置き竿と考えて下さい。
対象魚は絞られる
底オンリーで攻めますから自ずから対象魚は限られてきます。キス、カレイ、アブラメ、カサゴ、イシモチ、アナゴなど海底を徘徊する魚がメインになります。同時に、ゴカイやスナモグリなど海底の底生生物を食するマダイ、チヌ、スズキ、コロダイなども狙える釣りです。磯の石鯛釣りなども、投げ釣りが変化したバージョンと考えてよいでしょう。一見魚種が少ないようですが、釣れる魚種いずれもが美味であることは、間違いありません。
ブッコミ釣り
投げ釣りが遠投して沖を攻めるのに対して、ちょっと沖目、あるいは足元のかけ上がりなどを狙って近投するする釣りを、ブッコミ釣りといいます。これも手軽かつ確率の高い釣りです。休日の波止では混み合うために、隣人と仕掛けが絡み合うオマツリなどのトラブルが起こりやすいものです。そのため海面を大きく占有する本格的な投げ釣りが出来ないこともありますが、ブッコミ釣りなら、周囲に与える影響も少ないでしょう。軽めの仕掛けを、ポンと足元に投げることをチョイ投げなどともいいます。ハゼ釣りなどで使うテクニックです。
こんなに情報があることに今気付いた涙バッド(下向き矢印)

本日の結果が残念なため二勉強させてもらいますパンチ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はじめから塩味でいろ! 更新情報

はじめから塩味でいろ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング