ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆中津川の栗きんとん☆コミュの最近の食品偽装の話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんな記事を見つけてしまいましたorz
というかマイミクさんに教えて貰いました…。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071030-00000009-mai-soci

なんてことを…。
Yahooニュースなので、そのうち揮発するので転載しておきます。
-----ここから転載-----
<川上屋馬籠店>期限を虚偽表示…「栗きんとん」など 岐阜

10月30日2時6分配信 毎日新聞

 「栗きんとん」で知られる和菓子の老舗「川上屋」(本店・岐阜県中津川市)の契約販売店「川上屋馬籠店」(同市馬籠)が、製造日を起点に計算すべき消費期限と賞味期限を、販売日を起点に虚偽表示していたことが分かった。消費期限は最大3日間、賞味期限は最大15日間長く表示した商品が販売された可能性があり、県恵那保健所は29日、川上屋と馬籠店に文書で再発防止の徹底を求める改善指導を行った。健康被害は確認されていないという。

 県生活衛生課によると、馬籠店が販売する川上屋の「栗きんとん」など9商品すべてで虚偽表示が行われていた。このうち生菓子の「栗きんとん」と「栗むし羊羹(ようかん)」は消費期限が5日で、超過すると品質が劣化するため、川上屋は製造から3日過ぎた生菓子は返品させている。だが同店は実際の消費期限を最大で3日超過した表示で販売していた可能性があるという。

 また馬籠店は2商品のほかに、「おいしく食べられる」期間を示す賞味期限が7日間と30日間の商品を扱っており、川上屋はそれぞれ製造日から4日と15日を過ぎた場合に返品させている。しかし同店は、期限30日間の商品の場合で本来の賞味期限を最大15日超過した表示で販売していた可能性があるという。

 川上屋は通常、出荷時に消費・賞味期限のラベルを添付するが、馬籠店とは1971年から契約していて表示の管理を一任していたため、不正に気付かなかったという。不正がいつから続いていたかは判明していない。川上屋と馬籠店に資本関係はない。

 県は「赤福(三重県伊勢市)のように売れ残り商品の再利用などはなく、悪質ではない」としている。川上屋は「期限を表示した上での商品出荷を徹底する」と県に話している。【中村かさね】
-----ここまで転載-----

>川上屋は通常、出荷時に消費・賞味期限のラベルを添付するが、馬籠店とは1971年から契約していて表示の管理を一任していたため、不正に気付かなかったという。不正がいつから続いていたかは判明していない。川上屋と馬籠店に資本関係はない。
ここがまだ救いかもしれませんが、ここのところの様々な食品業界の偽装体質(あたしも一時期食品業界に居たのでその内情はよく判ってます…)を鑑みると、あまり信用できないのも事実…orz

コメント(1)

私はテレビで知ってびっくり。
問題が表に出たきっかけの人の購入日に、私は馬籠にいましたよ…。
川上屋の栗きんとんは観光案内所で買ったので、馬籠では何も買いませんでしたけどね。

どこも食品管理は大変だとは思うけど…。とにかく残念。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆中津川の栗きんとん☆ 更新情報

☆中津川の栗きんとん☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング