ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平井和正が好きコミュの電子出版用端末ならこれだ!ぜっ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
じーくひらりん!

えー
電子出版の良さが
日に日に
しみてきている管理人です

なんてったって
端末1台で
ひらりん本
持ち歩けるんですぜ!っ

最強の端末
リブリエが潰えて(笑
久しいのですが

最近
UMPCとかEeePCとか
噂に聞くようになりました

http://www.amazon.co.jp/UMPC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%88%A5/b/ref=amb_link_13405106_3?ie=UTF8&node=79633051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=browse&pf_rd_r=1TZHD3HHPA7F91TGJY5A&pf_rd_t=101&pf_rd_p=101204206&pf_rd_i=3371341

値段も手頃で
こたつで(笑)
電子ひらりん本を読みたい!
ネットもしたい
注 管理人のPCは寒い部屋に固定されていますあせあせ(飛び散る汗)

どうかご教授下さい

もちろん
EeePC以外の端末情報もお持ちしております

コメント(98)

>k_katooさん
確か一般発売当初この手のガジェットのニュースサイトに情報が流れて居ました。
OSがWINDOWS CEらしいのでxmdf・.book・pdfと言った平井作品で使われて居る
フォーマットは全て表示可能だと思われるので値段を確認したと言う経緯が
有るのですが(ついでにネット上に青空文庫ビューアーも結構な数有るし)、

値段を見たら・・・FM/V LOOXとか工人舎のSCシリーズ・SHシリーズよりも高価
もう少しお金を出せばVAIO Uも買えると言う値段で一気に引いてしまいました。
この手の電子ペーパーはまだ手が出ないですねー。
僕の用途だとサイズは最低でも新書サイズ(出来れば文庫サイズ)くらいまでに
成ってくれないと通勤中の満員電車では使用できません(^^;
みなさんこんばんはー
おおお(~o~)
これはハート達(複数ハート)
・・・
・・・
・・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・
描画速度に難あり
値段になんアリ
大きさに・・・
でも
なんか期待が持てますね
だって
この不況下に
製品出すって事は
将来有望?
なんですかも・・・ということにしよう

情報多謝!
にしても皆さん

情報通!
良くわからないので情報だけ

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/02/news025.html
韓国製ですが、m-book XPマシンらしいです
サイズは
>158×94.1×18.6mm
と言う事らしいです。(ここのメイン用途だとスペック詳細は要らないね(^^;)

海外製なので当然OSの入れ替えは必須でしょう。
背広のポケットに入るというBLOGは見かけましたが
ワイシャツのポケットというのは見かけなかったので
そういうサイズなのでしょう(^^;

ノートPCとして見ると、ポインティングデバイスが画面のタッチのみ、CFカードスロット無し、
USBポートがミニらしい(変換ケーブルは探せば売っていますが)って事が少し気になります。
ソニーがVAIO Uとして何度かこのゾーンのPCを出しては暫く撤退してを繰り返している
事から判るように、日本ではこれまで売れなかったんで日本のメーカーは及び腰なんですよねー

ただし、メールを使って、ネットを見て、電子書籍を見て(読めるかどうかは試さないと判らない)、
たまにゲームをやって程度の用途なら問題の無いスペックだと思います。
(まあ、電子書籍以外は携帯電話でOKってのが日本の実情ですが)
IWAさん
ウォン安ばんざい!

ということで
実機触ったらまた教えて下さいねー

にしても
情報通ぴかぴか(新しい)

ありがとうございました。
> 1914さん
残念ながら実機を買う予定はは有りませんw

韓国制って事で韓国からネットで直接買うことは出来ない
(韓国は国民番号か何かのチェックが掛かっていた筈です)
かつ、わが家にはCFなPHSが有るって事で手を出せません。
最近、企業等で持ち込み規制の激しく成りだして居rPC・PDA・スマートフォン系以外で何か、
画像・PDF・テキストファイル辺りを閲覧出来ないかと色々調べて居たのですが、電子辞書で
PDFが読めるように成る、みたいですね。

http://www.esol.co.jp/company/press/se_press090414.html
イーソル、シャープカラー電子辞書Brain(ブレーン)シリーズ向けに、PDFファイル閲覧ソフト Adobe Reader LEを提供
http://www.sharp.co.jp/brain/index.html
シャープのBrain(ブレーン)

PDF・テキストファイル・xmdfの表示は可能みたいですけど画像表示に関して不明ですか
使用感については未調査です。(と言うかPDF閲覧ソフトの発表が有ったの4/14だ(^^;)

PS.
 トルテック・・・電子化を待ち切れずに結局買いました。
 やはり今買うと電子データは付いてこないですね。
 ハードカバーを持ち歩いて読む事になるのは久しぶりだ
IWAさん

こんにちはー
いつも最新の情報提供アリガトウゴザイマス。
そして
トルテック購入
おめでとうございます
みちるちゃんに
萌ぇました?
ワシだけか?あせあせ(飛び散る汗)


PW-AC890
これ良さげですハート達(複数ハート)ねー

どうにかなるかも知れないなー(^^)

あ。
ほんとに
閲覧できるか
表示確かめないと(>_<)
>1914さん
PDFは一応オンライン販売して居る別売りの追加アプリで表示可能になるらしいですが、
表示可能なのと実用に成るかは別問題ですからねー

http://books.spacetown.ne.jp/bnlib/apri2.asp
これがアプリケーションの売って居る場所ですが大容量データは表示不可となって居ます
暫く待った方が良さそうです。

で、みちるちゃんは・・まだ少女のセクソロジーしか読んで居ないんですが
きっちり主役に成ってますねー。作品の雰囲気も初期の短編から人間不信と
絶望を無くしたような雰囲気になってますね(^^;
IWAさん
こんばんはー

そういえばSHARP製
ウイルコム端末
ZERO-3で
PDFを表示できるというので
楽しみにしていたのですが
どうにもよくなくって

と言う経験を
思い出しましたー

すぐわすれちゃうんですよねー
ひらりん話になると舞い上がっちゃってあせあせ(飛び散る汗)
誰か確かめてくれないかなー


ひととき
アクエリアスの時代とか
アクエリアスの子ども
と言うような言葉を聞きました
ニューエイジとか
ニュータイプというような
言葉と共にです

水瓶座の子どもと言うよりは
みちるちゃんは
魚座の子
(実際の誕生星座と言う意味ではなく)


魚座は
悪も善も
愛や思いやりを行使する時のしがらみも
易々と越えてしまう
もう既に越えるという意識もないような
そういう
時代の子
その先駆け
かもしれません

少女のセクソロジーは
だいすきな物語のひとつです

世界は物語だということを
思い出させてくれました



あれ?魚座の時代から水瓶座の時代に移ったんだっけ?
うーん
まあいいや。、また考えよう^^;
えー かなり微妙な話なんで日記にこっそりとメモって終わろうかなーとも思ったんですが
書いておきます。

一時期pdfを「テキストか何かに再パンチして読んだら?」みたいな話が出ていたと思いますが
「xpdf」というツール群がフリーソフトで有りまして、その中に
その中に入っているpdftoppmと言うpdfファイルをppmと言う形式の画像ファイルに変換する
コマンドが有ります。
そして「Imagemagic」と言うツール群の中にppm形式の画像をJPEGに変換する
コマンドも有ります。
この二つを組み合わせればpdfをjpegに変換する事も可能かと思われます。

で、何が微妙かって言うとpdfを変換するって言う作業自体が著作権の関係で
禁止されている可能性が有るのでチト(^^;という。

で、このxpdfですがUNIXから発生したツールである為かなーり使いづらいのと
縦書き関連がかなり微妙な扱いに成っています。(「ー」とかが横に表示されるくらいは
有ると思います)

手持ちのマニュアル類で変換した所幾つか設定を行えば上手く変換できました。
pdfからのテキスト抜き出し等はいろいろツールがありますが、画像化ですか。
それはそれでおもしろそうですが、重くなりそうですね(笑)。

さて、紹介する人もいないようですので、私から。
アマゾンの読書ツール、キンドルDXです。

http://japanese.engadget.com/tag/KindleDx/
http://japanese.engadget.com/2009/05/06/amazon-kindle-dx-9-7/

これ、実物を見てみたいですね。
読書ツールとしての機能はかなりのものです。
約10インチで、1200 x 824 でモノクロ16階調。
電池の持ちもいいと思われます。

前ページ、次ページのボタンが独立していますしね。
縦横自動認識してくれるみたいだし。

ただ、メモリカードスロットがあるかどうかは、調べてみないとわからないです(汗)。
USB端子はあるみたいですから、アマゾン購入書籍以外は読めないなんてことはないと思います(笑)。
>k_katooさん
テキスト抜き出しは・・・PDF上でコピー不可フラグが建っているPDFは多分
変換不可だと思います。(スクリーンショットに関してはPDFに禁止する機能が無い)
と言うか、xpdfのテキスト化ツールではアウトでした(^^;

で、キンドルですが確か表示可能なのが専用形式だったんじゃ有りませんでしたっけ?
日本語化もまだ試されて居なかった記憶が有ります。(対抗のソニーリーダーは日本語化を
している人もいる用ですね)
まあ表示したい作品を画像化すればフォントの問題は無いんですね。(あぁ話が繋がったw)
IWAさん、キンドルは専用形式オンリーなのですか?
それでは魅力がないですねえ。

テキスト抜き出しは、プロテクトがかかっていると難しいでしょうねえ。
画像化すると、ページがバラバラになってしまいますから、またPDF化が必要になるんでしょうか。
うーむ。
なかなかうまい方法はないものですねえ。
あ、網膜投影式のディスプレイがあったか(笑)。

IWAさんk katooさんこんばんはー

キンドルDX!
ご紹介記事の終盤に
>変換の必要がないネイティブPDFリーダを搭載すること

わはは。これはいいぞ。
日本語OKなんでしょうか?
>1914さん,k_katooさん

あぁPDFリーダーも載りますか、ただ日本語フォントは確実に乗って居ませんw
(日本では販売して居ないので無理です)

キンドルは初期の物は端末の値段を極端に安くして、amazonが著作権切れの書籍を
販売する事で利益を出すと言う日本のゲーム機見たいな商売をやって居たので、
amazonから買った電子書籍以外が読めるとヤバイ状況だったような気がします。
(確信は無いw)

PDFリーダーが乗るなら画像化して再PDF化するって言う手は有りますね。
あと最近の画像ビューアーはファイル名が連番に成って居ればページ捲り
みたいなイメージで操作できることが多いので画像ビューアーの出来次第では
そのままで使えると思います(画像ビューアー乗るよなw)
>ただ日本語フォントは確実に乗って居ませんw

IWAさん
まいどです

いつもアリガトウゴザイマス

自分で
日本語フォント組み込んだりは出来ないんでしょうか?
>1914さん
>自分で
>日本語フォント組み込んだりは出来ないんでしょうか?

それは謎ですw
まあ、縦書き関連のPDFに関しては日本語特有の問題も有るので
余り期待しない方が良いような気もします。
うーん。いつの間にか盛り上がっていますね(笑)。
PDFにフォントを組み込んであるものは、どうなんでしょう。
私はPDFを作成する必要がある時は必要なフォントを組み込んでしまいますけれども。

まあ、IWAさんがおっしゃる通りあまり期待できないのかもしれませんが、AMAZONが日本市場を無視するかどうか、ですね。
実際、日本アマゾンではまったく情報がなかった気がしますから。

それにしても、少しずつこうやって読書ツールが増えてきたことに期待が持てるかなあ、などと思っています。
>k_katooさん
フォント組み込みはどうでしょうねか?
確かに、日本語対応する前のWINDOWS CE用のAdobe READERはフォント組み込みなら
読めたんですよね。

キンドルは確か携帯電話網からのダウンロードなのですが、
電話代もアマゾン持ちと言う事をアマゾンはやって居ます。
で、日本はどうかと言うと既に携帯電話は一人一台の世界になり
固定電話が消えかけている世界で、かつ、携帯電話で読む
電子書籍が(問題も不満も色々有りますが)出来あがって居るので
日本の場合別の戦略が必要と判断されている可能性が有ります。
(日本の場合アメリカほど投資は要らない筈ですし)

携帯電話の画面が大きく成って性能が上がるのを待った方が早いですかねー

http://ja.wikipedia.org/wiki/Kindle
(ここではPDFは標準では読めないと書かれて居るんで新型で改善されたんですね)


で話は変わって、ただ今、PSPでPDFを読むソフトで格闘中
e文庫でPDFの作成の設定が一部の作品で違って居るらしく
一部の作品がShift−JISの縦書き文字セットを要求されてPDF Readerがこける(^^;
(我が家ではハルマゲドンが読めません、最後に買ったDEEPが読めるんで
PDF作成時の設定ですね)
連投すみません。同じように悩んでいる人がいるかもしれないので情報を

>で話は変わって、ただ今、PSPでPDFを読むソフトで格闘中
>e文庫でPDFの作成の設定が一部の作品で違って居るらしく
>一部の作品がShift−JISの縦書き文字セットを要求されてPDF Readerがこける(^^;
>(我が家ではハルマゲドンが読めません、最後に買ったDEEPが読めるんで
>PDF作成時の設定ですね)

http://www.foolabs.com/xpdf/download.html
にある「xpdf-japanese.tar.gz」をダウンロードして
\CMap\90ms-RKSJ-V
の類を(取りあえず90msから始まるファイルを全部コピーしました)fontのディレクトリに
コピーしたところ縦の「ー」が横になって居ますが読めました
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/27/news054.html
COOL-ER

> サイズは183×117.74×10.89ミリで178グラムと薄型軽量。
>直射日光の下でも読みやすいとしている。1Gバイトのストレージを内蔵し、最大4Gバイトの
>SDカードをサポートする。OSにはLinuxを採用している。

>ワイヤレス機能はなく、コンピュータからUSB接続で電子書籍をダウンロードする必要がある。
>PCにもMacにも対応し、JPEG、PDF、EPUB、TXTをサポートする。75万作品を扱うIntereadの
>電子書籍ストアで書籍を購入することもできる。
>
> また、バッテリーはページをめくるときだけ消費し、1回の充電で8000ページ読むことができる。
>MP3プレーヤーも内蔵されており、オーディオブックや音楽を聞くことも可能だ。
>
> 英語のほか、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア語、オランダ語、
>ウクライナ語、中国語、韓国語、日本語の電子書籍をサポートする。本体カラーは8色。

値段は249ドルらしいです。
日本語標準サポート&PDFがOKらしいです。
無線不可ってのとイギリス製なんで日本の出版文化を意識した機能が
何処まであるかって部分が気になりますがスペックはほぼ及第点な気がします

サイズは新書より少し小さめって辺りかな?
IWAさんこんばんはー

す すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ-
こりはいいんでないでしょうか!

アリガトゴザイマスハート達(複数ハート)
http://www.brule.co.jp/umpc/viliv.shtml
viliv s5

えー韓国製のPCですがワイシャツのポケットに入ります。
ただしキーボードは有りません。
バッテリーはメーカーの公称は200時間です
解像度は1024×600

購入しましたが、細かい所の作りが荒くて、日本製ならもうちょい気を使うのにって部分が処々に見受けられ、ある意味割り切った使い方をするPCです。
(バッテリー装着に1時間係るとは思わなかった、もう二度とやりたくないw)

平井作品の閲覧ですがOSがXPって事で、 .bookならフォントサイズも調整出来るし問題無し
PDFだと解像度はともかく老眼が近づいてきた身には電車の中ではきついです。(落ち着いて読むなら問題無し)

あと、以前話しに出たmbook M1も工人舎から日本版がPMシリーズとして出ているのでそちらと言う選択も有りかもしれません
僕は200時間と言う気の遠くなりそうなバッテリーでこちらを選びました(キーボードは携帯電話に付いているし)

注)このスペックのマシンではVISTAは地雷なので選ばないように
IWAさん
まいどです

まあ(^^)
良く見つけてこられますナー
さすがぴかぴか(新しい)

ポケットひらりん
ああ(~o~)
1914さん
>良く見つけてこられますナー

この手のアイテムのニュースサイトを定期的にチェックしてると
結構出てきますよ。
最近選択しが増えてきているようですが、こことして見ると
最低限縦書きの日本語PDFが読めなければならない & 扱い易くなければならない
って訳で(更に言うとe文庫で売っているPDFの一部はフォント埋め込み無しw)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100527_369632.html
Viliv N5

ってのが出ているようです。
IWAさんこんばんは

また魅力的な端末のご紹介
アリガトゴザイマスぴかぴか(新しい)

えー
amazon禁止令が発令された我が家では
せっかく安くてよい端末が増えたのに
(T_T)
まだ、ネットで情報を見た程度で実機では未確認ですが、SonyReaderが.book形式に対応したようです
これでe文庫公式の.bookとPDF両方を読めるのかな?
(.bookが公式から消えたって事は無いよなw)

SonyReaderは最近安売りが掛かって1万円チョイの所も有るらしいので
検討の価値が有るかも知れません
IWAさん
こんばんは

ほんとうにいつも
正確で
有用な情報
感謝!
.book
ええんですね!

SONYさんはじめ
電子書籍
やはり
日本では
苦戦の様子ですものね

やはり
扱えるファイル形式や
セキュ
は広めにしてくれないと
えー実機で確認しました
幻魔大戦の.bookは横書きですが読めました
(どうやら横書きで制作してるらしいw)

ハルマゲドン1 縦書きで読めました
SonyReaderは縦書き横書きが初期値に固定されるのが欠点ですね
(XMDFが無いのはこの近辺の作品かな?)

ただし、家のファイルは随分前に買った奴なんで今は変わっている可能性もあります。
これまでXMDFや.bookで縦書き・横書きを変更できないReaderは存在しなかったんで
注意してないコンテンツがあるんですよねー
>おかもとさん
って事はAndoroidでも行ける可能性が高いですか
ようやくスマートホンも携帯電話並み(?)の
可能性が出てきたって事ですかねー

まあ、自分は先日F-07Cを買ってしまったんで
うちは暫くは無理そうですが
(F-07Cは読めて当たり前の世界なんでレポートすらしませんでしたがw)
DRM無しの.bookは駄目だったAndroid版KINOPPYですが
先日試してみたら読めるように成っておりました。

更にDropBox連携でDropBoxからダウンロードして読んだ場合
PC用のリーダーと読みかけのページが同期しているみたいでした。

我が家にはプレーンテキスト版しか無いボヘミアングラスストリート以外は
平井作品はKINOPPY以外はKINOPPYオンリーで読めるようになりました
おかもとさん
AndroidではSonyReaderが以前から.bookも読めていたんですが、
アレはAndroidだけだったのは、
紀伊国屋は殆どすべてのOSですから、流石書店って感じでしょうか?

.bookは製造元のボイジャーからして扱いが微妙な状況に
見えるのが不安なところです
遅ればせながらですが、ぼくもそろそろ欲しくなってまいりました読書用携帯端末(^_^)。先日、お友達に見せていただいたiPad miniの幻魔大戦deepがめっちゃくちゃ奇麗でして。

候補は、iPad miniかキンドルHDですね。
お店で、両方手に取って見比べてみましたところ、表示そものもは両者感動するくらいに奇麗なんですが、物欲をシゲキするという点では圧倒的にiPadで(^_^)。

価格は、キンドルの方が約半値という安さで、これは端末は安くおさえてコンテンツで儲けようというアマゾンの戦略みたいですね。ぼくはほぼ読書とかにしか使わないと思いますので、キンドルHDの機能でも十分すぎるくらいです。

現在展開中のキンドル版にも惹かれますが、以前買ったPDFをDLして読んでみたいとも思います。両者とも一応できるようで、どなたかやってみられた方、いらっしゃいますか?

個人的な現状では、MacにiPad繋ぐにはシステムが対応してないので(^_^)、無事OSをアップデートできたら、頑張ってiPad狙ってみようかなって思います。
おお、そういえば私も10インチのアンドロイドタブレットを持っているのでした。用途は電子書籍ビュアーではなく、WORDファイル閲覧用でして、副業のためなんですが。10インチあれば、かなり快適に電子書籍を閲覧できると思います。個人的には7インチだとちょっと小さいですね。
数年前からいろいろ忙しくて、電子書籍を読む余裕もほぼない状態で、電子書籍が読めるということも忘れておりました。せっかくタプレット買ったのに(涙)。副業を抱えていないときは毎晩天気予報を確認するためだけの道具になっています。

ログインすると、残り61件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平井和正が好き 更新情報

平井和正が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング