ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジェネリック(後発)医薬品 コミュのジェネリックな雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なにか雑談でもして下さい。

いつのまにか50人も増えてしまいましたね。

最近ジェネリックな処方がまた増えてきました。

コメント(166)

> びっけさん

ご指摘通り、そういうケースはありますね。

メーカーサイドは製造販売中止案内は決まり次第特約店に情報提供してますが、取引メーカーの日々の処理が多いこともあり、各デポのMSさんまで伝わってないことがあります。

そういったことがジェネリックに対する不信感につながってってこともあるでしょう。

実際MRがやるべきことでもありますが、納入先まで一軒ずつ回るだけのマンパワーがないという現状もあります。

まだそういった環境整備が出来ていないことはあるでしょう。

もちろんキチンとできるメーカーもありますが。

その先に患者さんがいることをしっかりと認識して行動とることが大事だと思いますよね。

今後の早急に取り組むべき課題だと思います。
>アキ1954さん


トピハズレ続けて申し訳ないですが、ご指摘正しいと思います。

皮膚科の先生ですが、著書の中で、薬を種類多くだす医者は、どれか効けばいいと言う感覚なのだろう…みたいな事を書いていました。

知人で、SSRIやら三環系やら、果てはリタリンまで沢山まとめて出されて、全然改善しない奴がいました。
このトピックで書くのは些か気が引けるのだけど…

このコミュニティの参加者リストを使っているのかは不明だが
定期的に「ジェネリックは危険である」という趣旨のコミュニティ管理人が
足あとをつけていってる。
確かにジェネリックは先発品との互換性は100%でないからリスクも高いのは
解っているけど、そこまで強硬な姿勢を見せる必要があるのかな…と。
こ〜いち@制限緩和×さん>


読んで判断するのは自分なので、別にそういう考え方あるのは良いんじゃないですか?
実際、根拠があって間違ってる訳じゃないですし電球
>けいさん
こ〜いち@制限緩和× さんだってそのくらいは十分に理解しているから、冒頭
のカキコミでしょう。
それこそ大きなお世話な気がします。
> kikuo129さん

大きいんだあせあせ
横からわざわざご指摘ありがとうございます電球
>けいさん
横からどうしですけど
どういたしまして!
すみません、教えてくださいm(__)m

気分変調症を患っていて、薬を10種類程度処方されているのですが、まだ自分に効く薬には出会ってません。

ちなみに半分ぐらいはジェネリック製しています。

理由は安いからだけです。

処方薬店の方には効能は変わらないと言われたのですが本当ですか?

処方薬店にいる患者さんはほとんどの方がジェネリック製ではない薬にしていました。

自分もそうするべきでしょうか?

それともジェネリック製で自分に合った薬に出会うまで色々な薬を試すべきですか?
皆さん、ジェネリックが怖いのは、どうしてですか? 
昔のイメージが強いんですかね〜
ジェネリックは医療費削減には繋がらん!!
あくまでも、私見ですが、日本では後発品に対する知識・臨床評価・情報の共有があまりにも足りないと思います。欧米では、当たり前に使用されます(FDAはいい加減でないと思いますし)日本では、今でも内資企業との軋轢があるからだと思います。(勿論過去の粗悪品もしかり)臨床データに基づく文献も以前より増えましたが、足りません。(治験は金がかかり後発品ではコストを踏まえると厳しい)しかしながら、後発品を手懸ける先発企業も増加の一方です。今後はどうなるのか分かりませんが、後発品をやる大手先発メーカーが出てきた限り状況は変わるのではないのでしょうか?
今まではアダラート系のジェネリックを使っていたのですが、今度、アムロジンの
ジェネリックを使うことになりました。
調べて見ると、星の数ほどあり、しかも、薬価の幅がかなりある。
院長は「安いの」と一言ですが ^^; 非常に迷います。
薬価の幅が大きいと、なんとなく「あまり安いのは、どうかなぁ‥」と思ってしまう
のですけど‥だからといって、どの辺りならいいのかと言われれば、特に根拠も持ち
合わせていなくて‥困りました。
よろしければ、参考までに、どこのものをお使いになっているか、教えていただけ
ませんか?
kuu@祈りさん

私はMRですので、あくまで会社側の立場ではなく1個人として、お伝え申し上げます。

まずメーカーによって薬価の差がありますが、添加物・製材の大きさ・AUC・t1/2の各社のデーターを見ればわかりますが、全く一緒のメーカーが何社かあります。これは共同開発をしていると推測されますが(あくまで推測です。)同じ製剤でも薬価が違ったりします。

分包機をご使用されているならば、先発と同じ大きさで選択されたり、製剤見本のPTPシートでバラし易いのを選択されるのも良いかもしれません。

あと、DIですが情報提供に来ているメーカーも選択肢の一つと考えられますが、説明会を打診されては如何でしょうか?後発専業メーカーでも説明会している所はあります。私なら即伺います(笑)

卸MSさんに相談された場合、その人にもよりますが各社の推奨メーカーを言われることが考えられます。これは会社同士で決まっているので、アムロジピン単剤で推奨している訳ではないと思いますので優れた製品かどうかとは別だと考えられます。


面白いデータとしては後発専業のT社がアムロジピンで症例数が非常に多い市販後データを発表しております。しかしながら、後発品は収載されていれば、生物学的同等性は示されておりますので意味があるかはわかりません。

流通体制は殆んどのメーカーで同じだと思います。先発メーカーが出しているアムロジピンが一概に良いかはわかりませんが、何社か情報提供に来させてみるのは如何でしょうか?

僭越ではございますが、コメントさせて頂きました。
あきらさーてぃー さん
大変丁寧なコメントをありがとうございました。
私はこの質問を、コミュニティ「調剤薬局」でもさせていただきました。#282
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52854534&comment_count=289&comm_id=221213
5人からお答えをいただきましたが、見事に全部違う会社のものを使われていました。(^_^;)
そちらにも書いたのですが、うちでは、ジェネリックは基本的に、大阪のメーカーからの通販で買っています。一般のクスリは卸し2社から買っていますが、ジェネリックは基本的にそこからは買っていません。なぜなら、その通販の会社より当然?お高くなることが多いからです。
説明会というのも確かにいいかもしれませんが、院長はとにかく安さを追求するタイプなので、残念ながらあまり意味がないかと思われます。←いいのか‥? ^^;
さて、今日、いろいろ考えた結果、今まで当院で使ったことのあるメーカー3社に絞り、データをいろいろ見ていたのですが‥
恥ずかしながら、AUCという単語を初めて見ました ^^; ググって意味も調べました。
そこで、恥かきついで?に、是非教えていただきたいのですが‥
この数字が大きいほどベターだ、と考えるのは短絡的に過ぎるでしょうか?
       AUC      Cmax
A社製品: 127.98   3.65
B社製品:  88.1    2.67
C社製品: 122.5    3.5
AUCの説明を見る限り、A>C>B のように思えたのですが‥

いかがでしょう?
Kuu@祈りさん

私もまだまだ未熟の身ですので、参考になるかわかりませんが・・・

はじめに、先にも記入致しましたがMRですので『他社と比べて』とか
『薬価差益の部分で』と言う質問には答えられませんあせあせ(飛び散る汗)

私共MRには『プロモーションコード』であるとか、『公協規』
と言った製薬企業間の規則があり、『』内上記に関する事を
お伝えすると例えmixi内でも良くないと思いますので。
価格に関与すると薬事法上でも私がアウトになると思います。


まず、あらためてご確認ですが。

?アダラートの後発品を止めて
全面的にアムロジンの後発品に切り替えるというお考えなのでしょうか?

?それとも、既に先発のアムロジンを投与している患者さまの分を
後発品に切り替えるのでしょうか?

この事をお聞きするのを忘れておりましたあせあせ(飛び散る汗)


?ならば、同じCa拮抗薬ですが薬剤自体切り替わるので
患者さんごとに血圧測定や問診などで調べなおして
血圧のコントロールをDrがされると思いますので、
どのメーカーの製品を使用しても問題は無いん
じゃないでしょうか・・・。


?ならば
表記のAUCのデータを見る限り〔アムロジピン錠5mg〕ですね?
A社と同じデータ→4社
B社と同じデータ→3社
C社と同じデータ→3社
実はこれだけ有ります。

AUCとCmaxに関する考えですが、?ならば
通常考えられるのは、数値が先発メーカーに近いほうが
患者さまに違和感なくコントロールできるのでは?
と考えられます。

そうなると
t1/2(血中濃度半減期)も参考にされた方が良いかもしれません。
体内における薬物の消失時間に関わっておりますので、
その患者様に対する効きめの時間に関係するからです。
もちろん、投与開始後の血圧測定により患者さまへの投与量とか
個人差は当然あるのでしょうが・・・。


あくまで、私見ですので・・・。

AUCの見解に関しては私も興味があるので、学術に聞いてみます。
(お答えできるかわかりませんが)
もし、良ければですがメールさせて頂きます。
流石に他の方が閲覧する状況で私ごときがコメントするには
たかだか後発メーカーのいちMRの意見だと怒られてしまいそうです(苦笑)
あきらさーてぃー さん
またもや丁寧なコメント感謝いたします。

まずはじめに
当方Macユーザーで、Safariというブラウザを使っておりますが
うちのPCは少々古く、このPCと、このブラウザの組み合わせですと、丸数字等が
読めません。Firefoxでは読めるのですが、普段使っていないのでこういう時の確
認のみでしか使っておりません。ブラウザも、バージョンも、mixiの推奨環境はク
リアしているのですが‥
時代遅れかとも思いますが、出来れば、丸数字、ローマ数字、単位記号等は使わずに
いただけると有難いです。

さて、お尋ねの件ですが、院長の方針は(1)のようです。
となると、
>どのメーカーの製品を使用しても問題は無いん
じゃないでしょうか・・・。
となりますね。
確かにその通りですね。
医院では、先代(今の院長は二代目です)の頃から、ジェネリックを使っている
ので、ジェネリックに対する、いわゆる迷信?のようなものはほとんど信じてい
ないのですが,それでも、あまりに安いものは(薬価・納入価いずれも)不安に
なってしまうんです。
そこで、何か、品質?に対する指標のようなモノはないか、と思ったわけです。
(そんなに簡単なものじゃないだろうとは思いますし、全く素人っぽい思いつき
で、お恥ずかしいのですが)

AUCに関して、何かわかりましたら、また教えてください。メッセージでも‥(^-^)
またまた私見ですが、


ジェネリック医薬品はブラックボックスが多すぎて、私は自社品しか信用してない部分もあります。(自社品でも区別しています)
※先発もブラックボックス多いし、規格違い品なんかは後発と同じ同等性試験で通過している製品もありますが。


収載されているジェネリック品は全て同等性の規格試験をクリアしていますので問題ないと定義されていますが、これからは更に吟味するべきだとお伝えするようにしています。


AUCの件、答えをお持ち出来るかわかりませんが、調べさせて頂きますね♪

その間に知識ある方がこのトピにコメント頂けたら早くて助かりますますよね。
お役に立てるかわかりませんが頑張ってみます。
Kuu@祈りさん

A,B,Cは同等性試験が違うので単純比較できません。

試験間のバラつきを調整する手法は
僕の知る限りではまだありません。
今、公開されている手法はまがい物です。

後発品の選定においては現在では客観的な手法はなく
すべてが主観的な選定です。

流通なども考慮し、じっくり選定されてください。


>Kuu@祈り さん

降圧剤領域のMRです。

#154でまささんが触れられている事に加えて、そもそも今回はニフェジピン製剤から
アムロジピン製剤への切り替えですから、降圧のプロフィール自体への影響は、こちらの
方がおそらく大きいんじゃないでしょうか。

データで選んでもアムロジピンのジェネリック間の差異はマスクされてしまうと思われます。
ジェネリックに限らず薬を切り替えると「今度の薬は効かないんだけど/飲むと調子が悪い」などという
患者さんが出がちですが、その原因がニフェジピンからアムロジピンへの変更のためなのか、
アムロジピンのジェネリックのせいなのかは特定できないかと。

ですのでやはり流通やPTPの品質、薬価などで今回は決定されて、アムロジピンのジェネリック間での
選定はニフェジピンからの切り替えが落ち着いてから検討されたほうが良いように思いますがいかがでしょう。
#154 まさ さん
#155 ちきん さん

アドバイスありがとうございました。
あまりに多い選択肢。あまりにばらばらな薬価と納入価。
この中から、何をもって選ぶのか?と悩んだ末に見つけた「数値」でしたが、
どうもこれは参考にはならないようですね。

確かに、大前提として、 「ニフェジピンからアムロジピンへの変更」という
ポイントがあるわけで、一概には語れない。
まささん、ちきんさんがおっしゃるようなポイントから、まずは選んでみよう
と思います。

ところで、さらなる無知をさらけ出す質問でお恥ずかしい限りなのですが
この際ですので聞かせてください。
ちきんさんがおっしゃられる、「PTPの品質」というのは,具体的には
どういうことになるのでしょうか?材質でしょうか?それとも?
(これは、たぶん、実際の製品を手に取ってみないとわからないことかな?
とも思いますが‥)
>Kuu@祈り さん

「PTPの品質」ですが特に明確な基準があって言ってる訳ではないです。

ジェネリックの中には「今時コレは・・・」ってのがあります。
まぁ中身がシッカリしていればどうでもいいのですが、上にも書いたように薬の変更は
少なからず患者さんの抵抗を生むものですし、患者さんがネガティヴに考える要素が少ないほうが
いいのでは?・・・という意味合いです。見栄えだったり押し出しやすいかなどですかね。

アムロジピンのジェネリックならまだ製剤見本が提供されているでしょうから、確認できると思います。

ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
テバってスゴイ勢いですよね人差し指あの大洋を買収とか手回し早すぎるあせあせ(飛び散る汗)テバのMRもの凄い勢いで増えてるし人差し指
そんな事あったんですね。
最近のジェネリックもそういった事ありますか?
すいません。ちょっとお聞きしたいのですが
この間クリニックに行って医師から処方箋を貰い近くの薬局で薬を処方して貰ったんですけど、ジェネリックがあるのにそれを教えて貰えず年間5千円も損をしていました。 

薬剤師はジェネリックがあるなら患者さんに勧める義務があるんでしょうか?
宜しくお願いしますm(_ _)m

ログインすると、残り140件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジェネリック(後発)医薬品  更新情報

ジェネリック(後発)医薬品 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング