ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの「読書感想文」について、アドバイスを

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません、過去にも同様なトピがあったかも知れませんが、しばらくさかのぼっても見当たらないので、立てました。

いま、高1で国語を教えているのですが、夏休みの課題に「読書感想文」があり、その指導などアドバイスを頂きたいのです。
学校はいわゆる底辺校で、僕は1年目です。

前に小説を授業で扱ったときに感想文を書かせたのですが、原稿用紙の使い方が出来ていない生徒がわりといたので、改めて使い方(初めは1マス空けるなど)から教えようと思います。
ですが、「読書感想文」の中味の書き方の教え方がどうもよくわからないので、ハウツーなり、こうやると書きやすいというやり方などがありましたら、教えて下さい。
授業で書かせたときには、「印象に残ったシーンを挙げて、何で面白い(つまらない)と思ったのかを書いてみよう」とか、「自分だったら、どうしたかを書いてみよう」とか、そんなことを言ったのですが、なかなか書けず、3行くらいで終わってしまっている生徒も多かったです。

「読書感想文など無理強いさせるから読書が嫌いになるんだ」という意見もあるとは思いますが、今回はその是非は問わず、書くという前提で「こう教えてみたらどう?」というアドバイスをお願いします。

国語のトピですが、読書感想文で嫌な思いをした(逆に、好きだった)など、みなさん一度は経験されてると思うので、国語科に限らずいろいろな教科の先生方、よろしくお願いします。

コメント(16)

アドバイスにはならないと思いますが、トピを見て個人的に思ったことを書きます。

文章の書き方は書き方で教えて、いきなり感想文を書かせるとかじゃなくて、授業の中で、何か話を読ませて思い思いのことを言わせてみてはどうですか?
そして、それを文章にすれば感想文になるよみたいな感じで教えてみてはどうでしょうか?
「山田式」ってのがありますねー。
うちの塾が作文講座で使っている教材で、この方法が紹介されていて、実際に生徒にも山田式でやらせました。

1.本を読んで印象に残ったところを抜き出す
2.1を読んで思い出した自分の体験を書く
3.1と2と比べて考えたことを書く

高校生向けかどうかはわからないんですけど…
うちは小5小6にやらせてるので^^;)

ちょっと私では上手に説明できないので、検索サイトで
「山田式」「読書感想文」で探してみてください★
多分いっぱい引っかかりますよー。
読書感想文での細かいネタとして考えられるものをあげてみたいと思います。

@好きな登場人物+理由
@嫌いな登場人物+理由

@印象に残ったセリフ、描写
@自分が筆者になったつもりで宣伝してみる→ウリを考える

@人物への手紙というスタイルにする
@自分だったらどう行動するか・考えるか?

などなど・・・。

あと、本を読むときに
気になったところ、印象に残ったところなどに
付箋をつけるようにすると
ページが探しやすくなって便利ですよ☆

「漫画の感想を友達と言い合う」ようなイメージを持たせると、
生徒さんたちも
少しは感想文に対して苦手意識がなくなるかと思います☆
3のみにゅさんとかぶるかもしれませんが、

『読書感想文は、
「登場人物の言動から読み取れる自分の体験」
を書くことで、自分を見つめなおすものだ。』

みたいなことをどこかのサイトで見ました。

高校生なら、何のために読書感想文を書くのかを
考えさせる必要もありますが、
その答をこちらが準備しておく必要もありますよね。
その答に誘導するためにどうすればよいのかを
考えないといけないと思うので、
私の答としては、上述を挙げておきます。

トピ主さんの質問に答えられたかはわかりませんが、
同じ苦しみを味わったことがある者として、
答えずにいられなくて、答えてしまいました。

参考になったらよいのですが…w

頑張ってください!
*課題文を極端に平易なものにする。
イソップ童話から見出した教訓と、その教訓に対する意見を書かせる
シンデレラの性格が好きか嫌いかについて、理由を明示し書かせる、などなど。
→あなどるなかれ。こういった批評眼を養うと、古典の導入にも有効です。

*文章を読まなくてもいい、写真集について感想を書かせる。戦争や両親の死を題材にした、誰の胸でも動かすものが最適。これとかおすすめです。
http://plaza.rakuten.co.jp/kokugosakubun/diary/200605080001/

*原稿用紙の使い方は、「こうやって書くんだよ」と教えるより、間違った使い方をした例を提示し、校正させることで定着します。
http://plaza.rakuten.co.jp/kokugosakubun/diary/200603200000/
これの甲とか使ってみてください。

とにかく、いきなり、「これ読んで感想を書け」みたいな教え方はやめたほうがいいですね。
それから、作文の作法(原稿用紙の使い方)と、内容指導は完全に分けて指導するのもコツです。
>みなさん
アドバイスありがとうございます。
いずれも具体的で分かり易くて助かります。
今後もよろしくお願いします。

ちょっと書き漏らしたことがありましたので、付け加えておきます。

本は学校が指定した課題図書です。
リリーフランキーの『東京タワー』や重松清の『その日の前に』などいずれも新しめの本です。
枚数は原稿用紙2枚までとのこと。

実は本好きのコミュでも同様のトピを立てたのですが、「いわゆる底辺校」と書いたことへの批判がいくつかありました。
もちろん、単に便宜上使っただけで、「難しいことはきついですから、その点もよろしく」という程度だったのですが、「その子たちを底辺だと言っているようにきこえる」「デリカシーがない」など、思ってもみなかった指摘もあり、ちょっとショックでした。
もちろん、決してそんなことは思ってないのですが・・・。
ちょっと、グチでした。すいません。
作文では中学校の現場にいるときには、かなり苦労をしました。塾で指導するときは、人数が少ないので、丁寧に指導というか、こちらが赤を入れて完成形に致しますが…。
 余談はさておき、大村はまさんの「教室をいきいきと」をヒントに、作文の指導をしてました。「作文のめあて」を作り、読書感想文コンクールの作品を読ませ、実際に書き、添削しながら指導するときに役立ちます。一度参考にされてみてはと思います。
 夏だから、読書感想文…では底辺の子供たちはかわいそうというより、小学校から作文の指導はされてない。いきなり、書きなさい!心に感動したことを書きなさい。あるでしょう?って笑顔を添えて、作文用紙を渡されることが多いのではないでしょうか?短文指導からはじめて、いろいろ本を読ませて、読書ノートを作って、その読書ノート指導をしていって、これなら書ける、書きたい、みんなに紹介したいってところまで持っていかないと子供たちもたいへんだな〜と思います。書くという環境、読むという環境下に子供たちはいない。そこから、現状からどうするかの視点から始めてみませんか?最初はこちらの赤ペンと、書き込みだらけの作文用紙。それと根気との戦いですが…。今年の夏も私は格闘です…。地方の学習塾で中学生の作文指導をしています…10人が限度。5日×90分でへとへとです。
>123さん
そうですね、まず普段の地道な指導からですね。
うちの学校も一応「読書ノート」があるのですが、どの先生もそれについては全くなにもやられていないようなので、僕も放っておいてしまってました。
まずそこからですよね・・・。お恥ずかしい。
大村はまさんの本も見てみたいなと思います。
トピずれになるんですけど…

どらまささんが言われていた「愚痴」
おもしろいですね。実際に教える立場の人間が集まる、このコミュではそのような意見が出ないっていうのも…
気になってどらまささんが言われているコミュも見に行っちゃいました。
私が教えている塾では、生徒は成績や志望校によってクラス分けをされています。
ですから下位クラスの生徒は自分が下位だという認識があります。
こちらも生徒のレベルを認識していないと適切な指導はできないと思っています。
上位クラスとまったく同じ授業はできません。説明も例文も演習問題も変えなければなりません。
もちろん生徒には「お前らはできないんだから」なんて言いませんし、上位クラスにだって負けていないことや、下位クラスでも上位高校に合格した生徒の話もします。
だから私は「底辺」という言葉には何も感じなかったんですけど…どうなんでしょうね。
やっぱり教える立場としては、こういう意識があること自体がダメなんでしょうか。
まぁ塾と学校ではまた違うとは思うんですが。

完全なるトピずれですみません。。。
>みにゅさん

この「底辺校」の話題もトピを立てたら面白いかも知れませんね。
僕は「進学校」が良い子の集まりとも、「中堅校」が普通の子とも、「底辺校」がダメばかりとも思ってないし、あくまで学力の程度を把握しやすい表現ということで使ったのですが、本好きコミュの最初の書き込みがそれだったので、ショックでした。

うちの学校は生徒に聞くと「ここしかなかった」という程度の子が多く、「進学校ではない」などという表現はかえって生徒をバカにしている(おちょくっている)ような感じがするのです。
でも、一般には「底辺校」という言葉遣いが「ダメの集まり」みたいに思われてしまうのですね。こんなに悪印象があるのだとは思ってもみませんでした。
「進学校」ならいいけど、「底辺校」だと悪いっていう発想の方がおかしいと僕は思うのですが・・・。
 またまた、カキコさせて下さいね。学校関係者はよく使いますね。「底辺校」や「進学校」…。概念規定はないみたいですけど、地方では困ります。もっとひどいのは「学力困難校」…
 呼び方は色々ありますが、言われた子供達は確かに辛い、保護者はもっと気の毒かな〜学習塾してますと、良く聞きますし、それを助長しているのも「塾」かも…。「偏差値」も一人歩きするし…わかって指導している人がどのくらいいるのだろうか?って思うことしばしばです。
 国語にこだわると、世間一般の言われる尺度が変わってくるから不思議ですよ〜「国語力」って言われてますけど、文章作成能力?文章作成脳力?は、面白い!是非、トビでも作って戴きたいくらいです。私どもの塾で東大理?に入学した子の作文というか論文が中3、高3と残っていますが、そりゃ大笑いです。てにおはが沢山間違って、小学生の作文よりひどい!そいつも東大生!偏差値は高いが…ってところでしょうか?作家の方が皆さん偏差値が高い?!学校出身かと言えば…。特に、論文指導をすると面白いです。逆転したりする!だから、この仕事が辞められません…(笑い)
「底辺校」って呼ばれた学校の先生だったら、「よくぞこの学校に来てくれて、私と会えて、私はうれしい!君達と現代文を通して、人として生きる術を学ぼう!」って言ってたかも…。
その縁があった先生方!頑張れ!!学べるのですよ、いろいろな子に対する指導が!絶好のチャンスです!胸を張ってあの手この手を考えていきましょ〜よ〜。実験材料がウヨウヨいるのだから…(顰蹙かな〜)自己反省致します…。
「進学校」「底辺校」、学校関係者なんですね…使うの…。
自分自身も学校関係者なので、当たり前のように使ってました。
ここでは「底辺校」という言葉を使っても批判されないということからも、皆、差別的に使用していないという了解のもと(当たり前なのですが、→批判する人は差別的と思うのでしょうね…)使用していますよね。
だから、そういう誤解を生むかもしれない言葉、専門の人にしか理解されない可能性のある言葉というのは、相手や場所を選んで使用した方が無難でしょう♪

本論に入りますが、私も底辺校と呼ばれる学校で指導していますし、過去にも指導していました。
底辺校向けの読書感想文の指導方法ですが、子どもたちは口を揃えて
「何も思わない」と言うと思います。
そこで、授業と同じで「発問」すると結構うまくいきますよ。
インタビュー形式とでも言いましょうか。
とにかく具体的に聞いてあげてください。

まずは、「本の題名を見て、どう思ったか?」から。
きっと「何も思わなかった」と言うでしょう。
「じゃぁ、今、考えてみて。どんな感じがする?」と返してみてください。
それをメモしていきます。
それだけで、5行くらい埋まるように、形容もいっぱいつけて♪
本によって、先生が発問をいろいろ考えてみてください。

引用の仕方も教えると、マスも埋まりますよね。

他には、「小学生にもこの話を教えてあげるつもりで書いてみよう」と促します。
結構、がんばって書きますよ♪

長くなってすみませんが、少しでもお役に立てば幸いです☆
>123さん
>よぅchanさん

「底辺校」問題、考えさせられますね。
僕自身も実際は「これ」を指すと明確には分かっていないのに、分かり易く便利な表現だから深く考えずに使っている気がします。
他の言葉では難しい気がするのですが・・・。
「テストの成績があまり良くない生徒が多く行っている学校」とでも言うのかな。これもあまり良くはないですよね。
「底辺」という言葉とその子どもたちの人間性とは関係ないということを暗黙に分かっているから普通に使ってましたが。
けれど、「成績」だけに限っても嫌だと思われるのかもしれませんよね。
ですが、前に書きましたが、一般に「進学校」だと問題ないというのも・・・。
まあ、今回のことで認識不足だったと分かりましたが。
他にも「学力」にしても、それぞれ少しずつ違うかも知れませんよね。

具体的中身ですが、「発問」なるほどです。
授業のそうやって進みますもんね。
引用の仕方も教えないと。


まだ、よろしくお願いします。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング