ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの中学受験国語の指導について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは、はじめまして、私はkimyといいます。
実は塾講師(個別指導)をしていて、困ったことがありまして。
普段、中学生の5科目(特に数英国)を見ているのですが、今回はじめて、小学生の受験国語を担当しはじめました。普通レヴェルの国語の小学生は見たことがあります。

小学5年生の中学受験を目指す子供の国語を見始めています。
正直、とっても手ごたえが厳しいのです。
受験用の小5用の国語のテキスト(小5上ブルーの新演習)を使いはじめたけれども、どうみてもその子の精神年齢がその文章に追いついてないし、80分で文章題1.5題しかすすまない・・・。
この調子じゃ、文章題を宿題に出すのは無理・・・。
受験用の漢字・熟語ガイダンスを1ページやってもらうと、30問中20問は彼の知らないものばかり・・・。
正直、これからどうやって指導していこうか迷っています。
塾の専任講師にきいても意見がみんな割れていて、アルバイト(社会人経験者で正社員への昇格見込みです)の私としては困っちゃうわけで・・・。

そこで、中学受験の国語を指導されている方に教えていただきたいのです。
?普通いつから、中学受験の国語の準備を始めるものなのでしょうか?
?国語のために、週に何回塾に通って頂くものなのでしょうか?
?国語の一日の宿題量はどれくらいですか?(時間に直してどれくらい?)
?宿題の内容はどういうものですか?(文章題が何題で、漢字・熟語・ことわざがどれくらいとか)
?国語の文章問題にその子が難しいと感じた場合、何か他の読書でその子の精神年齢をあげる努力を本人にさせてあげるのでしょうか?
(実は、本人が拒絶してお受験塾から私の塾に来た子がいます。その子も幼いところがあるなあとは思うのですが、大人な論説文などにも抵抗なく目を通すのです。精神年齢が追いついてない文章についても、読解させるテクニックのようなものはあるのでしょうか?)
?大量の知らない漢字やことわざなどを覚えるのに子供は苦痛を感じないのでしょうか?何か覚えるための楽しい教え方があるのでしょうか?
?その他、この手の生徒を担当されたらあなたなら、どうされますか?

いやあ、ホントにこんな質問でお恥ずかしい限りです。
本屋で立ち読みしたら、お受験は小学3年生の2月までに決めるべき、とありました。それを考えると、ホントに厳しくて・・・。

ちなみに私は、オール公立でしかも小中高はずっと地方だったので、お受験の世界とは無縁だったんです。正直、この小学5年生の子にこれから出さなきゃいけないのかあ、と想像している宿題の量を、もし自分が小学生の時受け入れられたかと言うと、多分拒絶反応を起こしたと思うんですよね。

研究不足でお恥ずかしい限りです。
ご面倒な質問でもうしわけないのですが、是非教えてください!!
よろしくお願いします!

コメント(6)

おはようございます。同業者です。

今年は小学生の集団の社会一本で指導していますが、昨年度までは集団と個別でそれぞれ受験学年の国語を指導しておりました。

私の塾も個別指導は80分です。しかも新演習使ってます。

まず、一回の授業で読解と知識の問題を扱います。知識は漢字とセットとして反復練習が鍵だと考えますので、わからない問題はそのときはちゃんと丁寧に教えます。そして宿題を出します。知識と漢字は「毎日少しずつだ!」といって日割りで出してあげるといいですね。国語で大事なのはまず知識の量だと考えます。

私の去年のやり方を挙げてみます。
新演習ですと知識のページは4ページあり、8題?前後の大問がありますね。そのなかで問題を選んで試しに2題3題やらせます。ほとんど正解の場合は解き直しがすぐにできて次の問題ができます。

しかし、苦労するのはほとんどがバツだった場合です。このときは説明をしながら丁寧に解いていきます。そのあとは、もう一度同
じ問題をやらせてましたね。マルが増えていくので、「その調子!できてきたね」と誉めることができます。自信をつけたところでもう1題、としていました。

ここまでで30分程度。冒頭で宿題で出していた部分の漢字テスト(私のテストは書10問、読み5問でした。3分でやらせていました)を含めると40分以内に収まります。子どもによって早かったり遅かったりなので前後はありますが、かけても40分で知識は終了したいです。

続いて文章読解です。大前提として、線を引きながら読ませていました。それを最初のうちは文章を読む前に確認していましたね。「どんなところに引くんだよ!」と。
あとは問題を解いていき、解説のときは、答えも大事なのですが、テーマにたいする考え方を教えて、考えさせることを大事にしていました。だから授業中は結構対話の場面がありましたね。
問題の選び方ですが、 必ずしも基本の1からやるわけではなく、練習問題から入ることもありました。1回の授業で2題できれば最高かな、と考えていました。
例題は扱いませんでした。

子どもの能力によって、記述はあとで一緒にやるためにとばすように指示をしたり、キーワードをあげたり、ノーヒントだったり、字数によってはカットしてしまったりという具合にコントロールしていました。

ここで80分が終わり、宿題が出ます。新演習の文章題を2題と、知識の残りの問題(子どもによってはやったところをもう一度だったりそれを含めて知識4ページ分だったり)、そして漢字です(漢字日記ですかね?)を一週分。

私立受験にあたり、授業含め新演習1回分がまるごと終わる学習量は最低必要です。その上に漢字と。漢字と知識が20分×1週間で140分、新演習の読解1題解き直し含め最大24分×2で48分、新演習の知識で20分程度、合計の家庭学習時間は208分、3時間半程度。要領が良くなれば多少は短くなるかもしれません。少しずつ、コツコツ頑張れば必ず入試で勝負になる国語力が身につきます。

以上が私の授業の進め方としてあげたものです。要所でご参考ください。
ちなみに、このモデルの生徒は、新5年生(4年)の2月から、国語は個別のみでやってきた生徒です。国語偏差値は内部模試で当初48〜50程度。受験前は60前後(良いときは64まで伸びました)までになりました。大丈夫です。これからがスタートですよ!

子どもの夢を叶えるため、お互い頑張っていきましょう!
>shomeiさん
おはようございます。朝早くから詳細にレポート頂きありがとうございます。shomeiさんのその生徒さんは、国語は週1回80分でしたか?私の生徒は、国語のために週2回×80分来ていただくことになりました。問題を解くペースがゆっくりでかなり厳しかったので回数を増やしていただいたんです。いやあ、shomeiさんは時間管理を徹底しているのですね。個別指導は1対1ですか?私の場合、2対1になってしまうので、なおのこと時間管理が厳しいです。私のご相談の生徒の場合、目を離すと進まなくなってしまうので本当に大変です。塾には、1対1にしてほしいとお願いしているところです。1回の授業で、知識と読解を半分ずつというのはなるほどですね。ただ、私のこの生徒さんの場合、その時間管理でいくと、読解が1問といてる途中で終わってしまいそうです。宿題も今の彼の状況だと、新しい文章問題は宿題に出すのは厳しいという手ごたえなんです。最初、今まで触れたことがないような文章に慣れて、ペースを上げてもらえるようになるまでが、大変だと思ってます。
egg.kimyさん

ありがとうございます。

なるほど。以上を拝見して。

私の生徒は週1で1対2でした。
なのでかなりキツかったですね(^-^;
週2でしたら先程とは違ったやり方ができますね。

1回分の単元を2回の授業で完結させる、というやり方です。
知識問題でしたら、1回目の授業で大問3題ほど新出語句に丁寧に取り組みます。そして2回目の授業で1回目に解いた問題をもう一度繰り返し解きます。2回目は復習で定着させる回です。
文章読解は1回の授業で1題。1題が最後まで終わるように、知識問題の段階で時間を調整しておきます。終わって解き直しができたら、次に進むといいでしょう。

宿題についてです。
1回目に出す宿題はすでにやってある知識の問題と、一人で解けそうな問題をプラスアルファで出すといいでしょう。次の授業で本当にできるようになっているか、テストをするのです。

文章問題は2回目で扱う予定のところ(その日にやったところでも大丈夫です)を音読させたり、もう一度解かせたり………がいいですね。

音読は集団の宿題で出していましたが、効果ありましたよ。意外と読めない漢字や知らない言葉が出てきます。余裕がある場合は、辞書で意味を調べてこよう、としてあげるといいと思います。最初は5つぐらいからがいいかな。

もちろん日々の漢字もお忘れなく。

そうすると、宿題の内容が復習中心になりますので、本人もやりやすくなるでしょうし、授業中もスムーズになっていくでしょう。
※1回目はきついですけどね!

音読は宿題でどんどんさせてあげるといいでしょう。ここだけは予習となりますか。

こうして情報交換ができて嬉しく思います。また何かありましたらお答えできる範囲でお答えします!
よろしくお願いします。
>shomeiさん
どうもこんにちは。またまた大作のコメント、ありがとうございます。
国語で1対2はきついですよね。普段、中学生の数学や英語は1対2でやりこなしてるのですけど、国語の1対2は本当にこたえます。生徒が二人ともできる子だったら同じ国語でも負担が違ってきますけど、二人とも説明が必要な場合は本当に時間管理と進度管理が難しいですね。

週2回の場合のプログラムまで考えていただいてありがとうございます。最終的にはそのようにできるといいですね。おそらく最初は例の生徒の場合、shomeiさんがおっしゃってる倍の遅さでしか進めないような気がしてます。

実は、彼がどれほど文章を理解して読んでいるのか、一度、私の目の前で音読してもらって、文章題1問についてどれくらいの単語について読めなかったり意味が分からなかったりするのか確認しようと思っています。それをすることによって、彼に文章題についての負担がどの程度かかっているのか分かると思います。最終的は音読を復習や次の問題の予習に使えるようになれば、と思っています。

shomeiさんのプログラムを拝見して、彼にどうやって進めていこうか考えてみました。
・漢字(20問)&ことわざ・四字熟語・慣用句(ガイダンスの1ページ分)を週1ペースの宿題にして小テスト実施
・解き終わった同じ文章題をもう一度、解き方のプロセスを意識しながら解き直してもらう、その際音読も必ずしてもらう。
・知識問題部分で、教えた範囲について、彼の負担のない範囲で何題か出してみる。

横から失礼いたします。現在は家庭教師をしているものです。

指導方針がほぼ固まっている様子なので、余計なお世話でしたら無視してもらって構いません。


新演習、とてもいいテキストですよね。昔塾講師のバイトだったころは、よく使ってました。今は非売教材が手に入りにくいので、市販テキストを使っています。中学受験は親が躍起になることもあり、市販テキストが意外と充実していますよ。授業では使えなくても、指導の参考にはなるかもしれません。

ちなみに、私のおススメは、『出口の国語 レベル別問題集 理論編』です。


あと、1対2で時間を稼ぐ方法ですが、私は生徒に設問以外の課題を出していました。たとえば、「今日はキーワードが何か、見つけて□で囲んでみよう」、「登場人物の名前を、全員書き出してみよう」、「筆者の主張を見つけて、線を引いてみよう」などです。

これで、生徒の答えを全否定せず、「なるほど、それもいいね」などと言ってほめてあげつつ「こっちの方がもっといいよ」と修正してあげたりすると、僕の生徒の場合は「よし、次はあてるぞ」とやる気を出してくれたりしたのですが…。

参考になれば幸いです。
>ディードリットさん
レスが遅くてすみませんでした。市販テキストのおススメ、指導上の時間管理の仕方など、アドヴァイスありがとうございます。参考にさせていただきますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング