ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの中1英語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自宅で英語を教えています。
中学1年生に、教科書にそったレッスンをしているのですが、一般動詞の疑問文・否定文(doの使い方)が作れません。
何回もbe動詞入りの文との違いを説明して、プリントをやり、反復連絡をやり、間違えたところを複数回づつ書き直しをさせました。
が、やっぱり間違えます。本人も自信がなさそうです。

この段階では、数をこなして身につけるしかないというのが私の今までの考えだったのですが、これだけやってダメなら何か他に(私にとって)目から鱗の指導法がないものかと思い、トピ立てさせてもらいました。
もうすぐ3単現のSがやってくるので、それまでに理解してもらわないとマズイと思っています。

皆様、ご教授よろしくお願い致します顔(願)

コメント(9)

はじめまして〜

文型を先に教えてしまうと双方円滑に進めることができますよ電球
主語、動詞、何か。何かに来るのは日本語の文なり簡単な英文なりで説明。なんもこなかったり、補語がきたり、目的語がきたり、前置詞句がきたり…ですが、SVOCは、彼らが英文の種類を感覚でわけれるようになるまで教えません。使う言葉は主語動詞目的語くらいにとどめて、補語はとりあえず説明する言葉とか言っておきます。慣れてきたら、そういう英語学習でよく出てくる用語も投入してゆきます。主語とか動詞って書くのめんどくさいからSとかVって書くで〜?おっけー?とか言って。
僕が教えるときは、主語は赤、動詞は青、補語は黄、目的語は緑、副詞や前置詞はとんがり括弧で視覚的に強調します。第〜文型!とか教えなくても文の種類のパターンを見出だしてくれますよ〜

SVOCの対応を掴んだ後の演習では結構な頻度で扱った英文の文型を答えさせます。Vが二回出てきたり、OとCが区別できていなかったりすると、その都度解説してやります。


主さんの質問に答えられてるかわかりませんが、僕はこんな感じです〜。参考になったら幸いですわーい(嬉しい顔)
初めてコメントさせていただきます。

私は上記の方と半分一緒ですね。文型までは教える必要がないとは思いますが、一般動詞を使うか否かで教えるとスムーズですよわーい(嬉しい顔)あとは動作をするかしないかの様に、分かりやすい表現で教える事が肝要かと思います指でOK
その子はどんな間違え方をしているんでしょうか。

Like you music? や I like not music. のような間違え方を
するのなら、以下の二点が理解されていないのだと思います。

・be動詞と一般動詞では疑問文・否定文の作り方が違うこと
・be動詞は(現時点では)is,am,areの三種類あること

二点とも分かっているのに間違えるのなら、
疑問文や否定文を作るときはbe動詞の有無をチェックしないと
いけないという意識が根付いていないのだと思います。

疑問文や否定文を作らせる前に、「これはbe動詞と一般動詞どちらの文?」
などと聞いて、確認を取らせてはどうでしょうか。

Do like you music? や You do music like?
I not like music. や I like not do music. など、
be動詞を含む疑問文・否定文との共通点が見られないような、
意味不明な間違え方をする場合は、そもそも疑問文・否定文の
作り方(語順)にルールがあることが理解されておらず、
問題の度に、いい加減に解答している可能性があると思います。

どんな間違え方をしているかによって、その子が理解していない点が
変わってくると思うので、それに応じた指導が必要ではないでしょうか。

なお、私なら、このレベルの間違いをする子に文法・文型の話はしません。
「先生の言ってることが分からない」と感じさせてしまうと、ますます
自信をなくしてしまいかねないと思うからです。

まだ中一という段階で英語に対する苦手意識が固まってしまうと、
その子は今後、すごく大変な思いをするでしょうし。
はじめまして。


まずこの子には文型を教えてしまってはもっと混同してしまうと思います。
ただでさえ一般動詞とbe動詞を間違えてしまうのに
SVOCなどが出てきてはアレルギー発症の元だと思います。


やはり上の方同様
be動詞と一般動詞のルール作りから始めることが
いいと思います。

あとは決まった例文を暗唱するのも手かなと思います。
今授業の合間です

参考になれば!

自分は

be動詞を「です動詞」 一般動詞を「する動詞」と教えます
文法用語を使うのはそれだけで外国語がキラいになる原因になりうるので

be動詞はam, is , are の三種類だけ 「〜です」ということを言います
一般動詞は sleep, go, have, like などいーーーっぱい 「する」ということを言います

be動詞は3つ(ホントはもっとあるけど便宜的に) 一般動詞はすげー沢山ある

動詞の数が1万あるとしたら be動詞は3つ 一般動詞は9千9百9十7ある
動詞の数が100万あるとしたら be動詞は3つ 一般動詞は99万9千9百9十7ある
動詞の数が1億あるとしたら be動詞は3つ 一般動詞は9999万9千9百9十7ある

と便宜的に伝えます 相手によってはこれを「「動詞の数が1000だったらbe動詞の数は何個?」と答えさすことありますがあんまりやると嫌われるのでしていません


be動詞の疑問文否定文はbe動詞を前に出したり、be動詞のあとにnotつけるだけ

一般動詞の疑問文否定文は「このlikeの中に do っていう妖精さんが住んでいて、その妖精さんが前に出て疑問文になる」とか教えます


ちなみに三単現だと doesが「妖精さん」でdoesという妖精が抜けるから
 Does he like flowers? のように
likes は妖精さんが抜けてフニャフニャフニャアっとなってしまって
   like に戻る と教えます

このときこっちもマジでノッて「妖精さん」とか話すことが大事です
子どももこちらがホンキかどうかはよく見ているものです
でもあんまりマジでやると「この人変な宗教か?」とか思われるので「まあ一応妖精さんとしとくけどな」と付け加えるのを忘れないで下さい

あとは数をこなすことでしょーね

声に出して読ませること
センテンスを幾つか暗記してもらうことも大事です

そのレベルの子だと
文字と音声が一致していない、英語慣れしていないのがあると思います
dog, cat あたりから school pivture あたりまででいいので
毎回スペリングテストすることをオススメします
文字と音声が一致するだけで飛躍的に良くなること多いのです特に女の子の場合


英語が苦手な子は一回塾でやったプリントを
答えはこちらで預かって
同じプリントを宿題にするようにしています

英語がうんと苦手で嫌いな子は
塾で2回3回同じプリントをなるべく一緒に声に出してやらせて
2回3回やったプリントをまた
答えはこちらで預かって
その2回3回やったプリントをまた宿題にするようにしています

男の子は「えーっマジかよぉ」とか言いますが
「外国語はしつこい人が勝つんだよ」と笑顔で返します

授業的には
間違えたら
これはbe動詞の文、一般動詞の文?と聞くようにしています

You like books. を Are you like と間違えていて

be 動詞ってそこで言ったら
アレレレレレ am も is も are もどこにもないよーーーーーっ
って大げさに言って am, is, are を探すジェスチャーをします幼児番組のお兄さん役の人みたいにムッチャ必死で探します

一般動詞って言ったら
んじゃ なにユーライクなの? と聞きます

こんだけしつこくしてアレですが
英語が嫌いで苦手な男の子にはサラっと説明してサラっと答え言うことも多いです
しつこく説明されてもイヤなだけですから

その代わり同じプリントの間違えたところを二回三回と直してもらうようにしています 手を動かさせる方がお互いに建設的な面もあると思います


それだけやっても間違える子は時々ミスして間違えます
まあ本人的にオッケーならよしで先へ進んだ方がいいでしょうなあ
否定文に限らず、英文が作れないんだったら、
?英文の一か所だけ空欄(3択)になっている問題をやらせる
??ができたら、S、V、Oの順番に書くことを教え、今度は日本語訳を書いてある単語並べ替えの問題をやらせる
?実際に、英文をキーワードなしで書かせてみる。最初はSVOのみで始めて、徐々に、場所を表す副詞句などを加えていく。

…というプランはどうでしょう?
僕は自分のプリントで進めるのですが

1.並べ替えと四択中心にする。英作文はなかなか出来ないから基本的に入れない

2.疑問文否定文も穴埋めにしてあげる

3.疑問文否定文ではbe動詞と一般動詞を必ず混ぜる
区別をつけさせるためです
出来合いの教材だとbe動詞だったらそればっかりとその場だけは出来るけどというのが多いです

4.なるべく「声に出して読ませる」
このレベルのお子さんは、文字と音声がちゃんと一致していない場合多い
なるべくノリよくウソでもベリグッド!とかおっヤルネ!とか誉めながらやります

5.相手のレベルによるんですが、初歩段階の子は細かいスペルミス、大文字小文字を細かく言い過ぎないようしています
文法用語も高校生は別ですが
中学生はなるべく使いません
不定詞も用法分けには拘らず、不定詞使って基本的な英語が言える書けるを第一にします

日常会話程度の英語力ですから
読んで基本センテンス声に出して覚えて問題解いて
で慣れていくうち出来るようになる
コレも大事かなあと思っております

もちろん構造分析的なアプローチ否定するつもりありませんし、そっちの方が伸びる子、取っつきやすい子も多いでしょうね



まあいずれにしても
お互いに
英語を好きになってもらう!
コレが肝要だというのを忘れたくないですね
皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。

>araho-★さん、sasa-kさん、

ありがとうございます。
主語・動詞ぐらいまでは言いますが、文法用語はあまり使っていません。
一般動詞も実際の単語を多用して説明したんですけどね・・・。
aroha-★さん、色別に分けてみるのは視覚に訴える良いアイディアですね!
やってみます。

>よんさん

その子がよくやるのは
I not like English.
もしくは
I am not like English. Are you like English?
です。
be動詞の疑問文・否定文は完璧なので、beの呪縛から逃げ切れてません。
私が教える子にはこのタイプが多いです。
be動詞?一般動詞?の確認はしてるつもりでしたがもう少し一つずつ丁寧にやってみたいと思います。

>ayumilkさん、ラディウス村長さん、

実はその子、小学生の時は会話のクラスにきていて、書かなくていいから自分で「〜ですか?」に変えて言ってみて、というと言えるんです!
言えるんだったら書ける!と発破をかけてるんですが、脳と口がつながってないみたいで、最近は口の方が怪しくなってきてしまいました。
ayumilkさん、確かに動詞と形容詞の区別は付いてないような気がします。様子見つつ、やってみたいと思います。

>たにしさん、

私は、助動詞doくんがやってきて(この時点で「動詞を助ける詞」ということを言いたいがため、「助動詞」という言葉だけは使います。)自力で疑問文になれない一般動詞のlikeちゃんを助けてくれる、と説明します。3単現の時は、doくんがlikeちゃんのsという重たい荷物を「僕が持ってあげるよ」と背負ってあげる、だからdoがdoesになり、likeは元に戻ると言っています。思いっきり気障っぽくいいます。
単語のテストもユニットごとにやってますし、やっぱり数こなしもですよね。
確かに既成のプリントだとなんとなくできてしまったりするので、自作プリントをここらでやってみます。

>ななしFLANGERさん

そうですね!
今まで、これくらいなら、といきなり書き換え問題をしてましたが、
穴埋め→並べ替え→書き換え(→できれば英作文)
でbe動詞と一般動詞が混じってる、しつこく同じようなのが並んでる問題を作ってみます。



クラスメート(2人クラス)が割とできる子なので、本人が恥ずかしく思い過ぎないように気を遣うところもあったんですが、一度じっくり時間を取って違うところを復習・練習していきたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング