ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの言葉遣いの悪い児童について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ある塾で小学5年生の算数の集団授業を担当しております。授業中自分に対して言葉使いの悪い児童が1名います。叱るのはもちろんのことなのですが、どういう叱り方をしたらよいでしょうか・・・自分では授業中にしかりつけることしか思いつかないのですが・・・しかりつけるにしてもその言い方に迷っています。みなさんアドバイスください!!

コメント(17)

具体的にどんなことを言うのでしょうか?
“バカ”“死ね”など人を中傷するような言葉、授業中の言葉遣い(敬語など)かなど、具体例をあげてくださるとみなさん答えやすいかと思います★
叱り方にも色々ありますが、授業中に怒鳴るだけで変わるなら楽なものです。

児童に話す際の場所や時間を工夫してみては如何でしょうか。授業後、授業が始まる前、教室の外、教室の端、進路相談室(?)。それだけでこちらの真剣さが伝わると思いますよ。授業中に注意することも大切ですが、何度言っても直らないなら指導法を変える必要があります。

ま、言葉遣いがどんなものか分かりませんが、私が想像する範囲でのことでしたら、「叱る」までもないように思いますけれども。本気で日常の言葉遣いまでを変えるおつもりならば、家庭とも連携すべきでしょうし、相当の根気が必要でしょうね。
どんな場面で、どんな言葉使いをするのか。
具体的に書いてくれないと、アドヴァイスのしようが無い。
言葉足らずのコメント申し訳ありませんでした。。。例えばテストをしている最中に終わった児童に対して見直しをしろと普段からうるさく言っているのですが、前の授業でクラス全体にそう言ったときに「いましてるし!うっさいなぁ!」といいました。そのときは怒りをぐっとこらえて次いったら注意しようと思いほうっておきました。そのときは授業の終盤だったのでそれっきりだったのですが・・・考えすぎでしょうか?しかし一度許してしまうとそのまま悪化していくとも考えられます。どう対処すべきでしょうか??
テスト中に言われたのですか?それならみんなテストしてるしなかなか怒れませんよね。
集団塾とのことですが、もし授業中に“うっさい”とか不快な言葉が出たら他の子に「今の言葉どう思う?」と聞いてみてください。
5年生だからもしかしたら「別に」とか言うかもしれませんが、「いいと思うexclamation ×2」という子はいないでしょう。もしいたら授業をやめてでも「どこがexclamation & question」と突っ込んでください。
大人が言うより周りの子どもが注意する方が効きます。
これは中低学年でよくやることなので高学年は100%うまくいくかはちょっとわかりませんが、(他の)生徒との信頼関係ができていたら成功すると思います指でOK指でOK
わたしもよく反抗的な態度とられたらカッとなってたけど、余計反抗的になるだけなんですよねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
その場は注意にとどめて、終了後などにマンツーで話をする。

イライラしてたなどの理由もとりあえず聞くが、キッチリ話しとかんといかんと思う。

その子のためにも、発言を聞いた周りの子のためにも。
私なら、その場で、「誰に言ったんですか?」と聞きます。大概ヤバイなあと思うとビビって返答しません。一呼吸置いて「それは先生に向かって言う言い方ではありません」と注意します。「独り言です」と返されたら「テスト中です。考えている人の邪魔になります」かな?
しつこく言わず、その場でパシッと。理由を明確に。
言葉遣いが悪かったら、悪いことは悪いと厳しく指導してイイと思います。ただし、その後にその子のいいところを探して、誉めることもしたいなと思います。

こんなことを言っていますが、私のクラスにも言葉遣いの悪い子がいます。私に対して暴言をはくわけではなく、ちゃんと姿勢を正さない子に対して「ちゃんとしろや、ぼけっ」と調子に乗って言うときがあります。毎回ダメだよと声をかけます。まだまだ指導が徹底できていないと自分で反省をしています。

悩むと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。継続は力なりとも言います。
この方法が効くかどうかわかりませんが

死ね→お亡くなりになって
殺す→お命を頂戴したいのですが、よろしくて
うざい→うっとうしゅうございます

こういい直させています。
生徒たちは悪い言葉を言わなくなりました。

>「いましてるし!うっさいなぁ!」
でしたら
「いましている最中ですので、先生静かになさって」といい直させるように仕向けると、
本人も面倒なので、荒々しい言葉づかいをしなくなってくるのでは....

参考にならないかもしれませんが。
教師がナメられると、そうなる場合はよくありますね。

叱っている、とは言っても、恐らくトピ主さんは、生徒を震え上がらせるくらいに叱ってないのではないでしょうか

教師に対してそのようなコトを平気で言える生徒は、キツく叱っても大してヘコまない場合が多いです。

なので、他の生徒がいる前で「ふざけんなコラー」って大声でブチ叱るコトですね電球

ただし、「今」したコトに対して叱ってください。過去には触れないコト。それから、その生徒の良いトコを引き合いに出して(例えば「人気者で、いつも明るいお前らしくない言葉遣いは二度とするな!!」みたいな感じで)叱れれば、その生徒はもちろん、クラス全体が引き締まるはずですよ。

思い切ってやってみてください
>例えばテストをしている最中に終わった児童に対して見直しをしろと普段から
>うるさく言っているのですが、前の授業でクラス全体にそう言ったときに
>「いましてるし!うっさいなぁ!」といいました。

 「今してるし!」ってことは実際のテスト中ですよね?この場合に限定して言うと、これはあなたが悪いと思う。

 テスト中に生徒達が問題に集中してる最中に、気を散らすようなことを言ってはいけないと思いますよ。もし見るからに見直しせずにボーっとしてる子が居たら、すぐそばに行って、その子にだけ聞こえるくらいの囁き声で注意します。

 で、この子はちゃんと見直ししてたんですよね?それならこう言いたくなる気持ちは良く分かりますね。それが口から出るか出ないか、はあなたが怖い先生かそうでないか、の問題ですが、個人的には「先生は怖い存在でなくてはいけない」とは決して思いません。生徒をそういう気持ちにさせた時点で同じです。

 これは想像ですが、あなたは生徒達に信頼される先生になりきれていないように思われます。生徒にどう注意したらよいか、を考える前に、自分はどうやったら生徒の信頼を得られるか、を考えるべきだと思います。

 ちなみにその場面。僕なら「ああ〜、悪ぃ悪ぃ」と小声で謝りますね。
逆に言うと、トピ主は今までに殺す、馬鹿、死ね、と言った暴言を一回も言ったことありませんか?

そうである可能性もありますが、大半の人は一度は口にしたことがあるはず。

しかし、現時点で皆さんは人に物を教える立場にあり、社会で上手く生きています。
そして、その大半は成長に連れて善悪に気付いて行ったのだと思います。

なので、友達に対しての言葉なら注意せず(虐めの陰りがあれば別ですが)、皆さん教師に対しての言葉であれば、「そんな言葉遣いしてるとそのうち困るぞ。」など、悪いことだ、とほのめかす程度で良いと思いますよ。

例え褒られめながら言われようとも、否定されれば反発するのが子供ですから。
私は、テスト中に関しては、先生の発言が生徒にとっては、「一生懸命してる途中に、急に言ってきた」と、とってしまったのではないでしょうか。私は、話をする前に、「頑張ってるところ悪いけど、ちょっと聞いてね。」と言ってから話をしては?と思います。本人たちが「頑張っている」というのを言葉に出してあげると、耳を傾けてくれるかもしれません。
ちなみに、今回の場合は、「あぁ、ごめんね。先生の言うことちゃんとやっててくれて嬉しいわ。」ぐらいの返事をするつもりです。
参考になれば嬉しいですさくらんぼ

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング