ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)コミュの英作文の指導時期

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は高校で英語を担当しています。
皆様におたずねしたいのは英作文の対策です。

私の高校では毎年だいたいあわせて20人くらいが東大・京大に合格しています。ところがそのほとんどが理系なんです。ということは指導水準として理科・数学は十分に東大・京大の二次に対応するレベルにあるといえます。逆に文系が弱いということは英語に問題があるといわざるを得ません。
で、指導の内容を調べてみると、英作文を全くといっていいほど授業で扱わないんです。去年の高校3年生の理系の生徒の英作文を冬休みから頼まれ個別添削していましたが、本当な悲しいくらい書けませんでした。2か月厳しく鍛え上げて阪大へ行きましたが、この指導カリキュラムに不備があるとしか思えません。私はその時2年生で英作文の授業を(何とか通常の時間を割いて)やっていました。それに対して周りの教員から批判もうけました。どうも「英作文なんて・・・。」という軽い意識があるとしか思えません。

そこで、学校または塾で指導している先生に質問です。先生の学校または塾では英作文をどのように扱っておられますか?あと、まわりの教員はどのような意識がありますか??
教えてください。

コメント(17)

私の塾では,中学1年から和文英作をやっています。というよりも,和文英訳がほとんどです。

 なぜそうしているかというと,何度もそれまでに学んだことを復習できるからです。
 例えば,所有代名詞mineを学ぶときに,

 この(ふちなし)ぼうしは私のものです。(be動詞平叙文)

 あのカメラは私のものではありません。(be動詞否定文)

 このピアノは私のものですか。(be動詞疑問文)

 とbe動詞の平叙,否定,疑問の復習ができます。

 そのかわり,和英単語集,索引+ミニ事典を充実させ,自分で調べて,英作できるように工夫しています。

 また,「あなたは,一人の兄さんを持っていますか」のように,英語を直訳したような不自然な日本語を与えています。

 私の本「プログラム学習 英語 中1レベル」です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%AD%A6%E7%BF%92-%E4%B8%AD1%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB-%E4%BB%B2%E6%9D%BE-%E5%BA%B8%E6%AC%A1/dp/4894690977/ref=pd_bxgy_b_text_b/503-6051884-9346356
私が20年前に行ってた高校では英作文の教科書があって英作文をやってました。
 いま行ってる塾では中学主体で、簡単な英作文もやりますけど、「there is(are)の分を除き、肯定文では最初に主語、次に動詞が来る」という旨をひたすら繰り返す日々になってます。それくらい、生徒さんも学校で慣れてないようですね。
塾で小中高を個別で教えています。進度や理解力の関係で全員ではないものの一日一英作文プリント作って指導してます。
基本的にはとにかく簡単な文を中心にやらせます。当然その前の週にやった文法内容やその週に指導した内容の文法もやらせます。理解力が高い生徒にはそれに加えて入試問題や重要語句を含んだものをヒントをつけて解かせています。また正解が仮に出来なくてもいいが何をどこまで調べたのか、どんな考え方をして正解なり途中までたどり着いたのかを明確にしておきなさいなんてことを言っておき、次の授業でフォローして同じ問題を解かせたりしてます。
>ひろくんさん
ええと、私が生徒として通ってた高校の授業は、確かEnglish Compositionというそのまんまの名前がついた教科書で、トピックの分野別(例えば「交通」)となってる1単元が2ページ位、左側に短い文章が載り、右側の大半が作文のためのいろいろな問題、右下1/3くらいのスペースを使ってそのトピックに関連する英単語・熟語が載ってました。ずいぶん前の記憶をたどってますので記憶違いもあるかもしれませんが。授業では教科書をフルに使いながら実際に作文してました。
 そうそう思い出しました。当時は英語IICという英作文の科目が存在したんです(当時は進学校はたいていI、II、IIB、IICの4科目で、IIBは読解、あとの2つは総合)。で、教科書はそれ用に作られた文部省(当時)検定のものでした。(これが英文法だと、教科書のようで公式の教科書ではなかったのですが。)
そうですね。昔、中学生の頃に父に「英語は数学みたいなものだし、数学も逆のことが言える。」と言われた事があります。
自分は算数・数学が嫌いで(今でも、まったく無に近い状態ですけど)よくわからなかったのですが、英語を自分で勉強していくうちに言いたい事がわかった気がします。また個人的な事ですが、自分は生活のために英語を習得したということもあって、なぜこのように言葉が順番に並んだり、訳されたり、言葉の係り方なのかなどを読み解いていくうちにロジスティックナアプローチを取るようになったと思われます。
だからよく数学の講師とそういう話しとかすると「数学とか得意なんですか?」とか聞かれますけど「いえ、大嫌いです!(笑)」って言いますけどね(笑)

また現在はコミュニケーションのアウトプットは学校が試行錯誤して行なってくれてますので、書く方のアウトプットも増やしてあげないといけないのかな〜と思ってやらせてます。
>Akiさん
私も同感です。英語も数学もロジックなんですよね。
(英語は実際に使われてる言語なので「必ずしも」とはいえませんが。)

私自身、いつのまにか数学の考え方を日常に生かしてました。
個人的にいちばん重宝してるのが場合分けの考え方です。
おかげで常識にとらわれずに考えることができるようになりました。
中学はそう好きでもなく、高校では大嫌いでしたけど、
気づいたら得意になってました。
>かじか
自分もたぶんどこかしらでロジスティックな部分が生かされてればいいなと思います。あまり実感はないですけど(笑)
確に英作文を添削するのってものすごい時間と労力を費やしますよね。でも実も結びますし、信頼関係にも繋がるのかななんて勝手に思っています。

そうなんですか。ロジスティックな部分が軽視されてるんですか。確に自分が生徒から聞く話では授業でそのような内容をやらずプリントなどを作成してフォローして別な部分に時間を回してるらしいです。
個人的には学校ではより抽象的なアプローチで会話や文法を習得させようとしているため高度な発問が必要になるだろうという観点から現場の先生を尊敬してます。たまに生徒で「学校の英語はわかりにくい」「つまらない」等の話を聞かされますが学校でしかできない授業というものがあり、決して学校の授業を軽視するべきではないと言ってます。まあ後は本人がそれに気づくかどうかって感じですけどね。
>ひろくんさん
本来、学校こそがロジックを大切にすべきなのですが、多人数で一斉授業をやってる現状では、ロジックを大切にするよりも、教えるべきとされている内容を教えるだけで精一杯なのでしょうね。
 個別指導で教えてると、中学生が「英語ではthere構文を除いて最初に主語、次に動詞が来るから、該当する部分を日本語で探してその順にしていけばよい」ということすら理解してない人が大勢います。高校生ならそれでいいとは限りませんから悩むのは理解できるのですが・・・。
俺の浪人時代のやり方で、何か参考になれば……

現役時代、英語の授業=文法だったので浪人時は殆ど、読解および英作文でした。
基本読解は塾、英訳、英作文はZ会の添削でしたね……

あと、お勧めするのは英字新聞です。
時事問題がそのまま英語で書かれているし、あと、中にある英訳課題(たしか、送って載ったら図書券か何か貰える)も中々やりごたえがありましたよ。

まぁ、現役で合格したけりゃ高校入ってからすぐに英作文始めるべきでしょう。作文してたら文法は自然と覚えるもんですから。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

授業の工夫事典!!(塾講師・教師) 更新情報

授業の工夫事典!!(塾講師・教師)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング