ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本愛国主義コミュの「右傾化」批判の誤り ワシントン駐在編集特別委員・古森義久

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「右傾化」批判の誤り ワシントン駐在編集特別委員・古森義久
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121218/amr12121803080002-n1.htm

「安倍政権誕生となると、北京の論客たちはあらゆる機会をとらえて日本は今や右傾化する
危険な国家だと非難し続けるでしょう。しかし『右傾化』というのが防衛費を増し、
米国とのより有効な防衛協力の障害となる集団的自衛権禁止のような旧態の規制を
排する事を意味するのなら、私たちは大賛成です」

ブッシュ前政権の国家安全保障会議でアジア上級部長を務めた
マイケル・グリーン氏が淡々と語った。日本の衆院選の5日ほど前、
ワシントンの大手研究機関ヘリテージ財団が開いた日韓両国の選挙を評価する討論会だった。
日本については自民党の勝利が確実ということで安倍政権の再登場が前提となっていた。

CIAでの長年の朝鮮半島アナリストを経て、現在は同財団の北東アジア専門の
上級研究員であるブルース・クリングナー氏も、「右傾」の虚構を指摘するのだった。

「日本が右に動くとすれば、長年の徹底した消極平和主義、安全保障への無関心や不関与という
極端な左の立場を離れ、真ん中へ向かおうとしているだけです。中国の攻撃的な行動への
日本の毅然(きぜん)とした対応は米側としてなんの心配もありません」

確かに「右傾」というのはいかがわしい用語である。正確な定義は不明なまま、
軍国主義や民族主義、独裁志向をにじませる情緒的なレッテル言葉だともいえよう。
そもそも右とか左とは政治イデオロギーでの右翼や左翼を指し、共産主義や社会主義が左の、
反共や保守独裁が右の極とされてきた。

日本や米国の一部、そして中国からいま自民党の安倍晋三総裁にぶつけられる「右傾」という
言葉は、まず国の防衛の強化や軍事力の効用の認知に対してだといえよう。
だがちょっと待て、である。現在の世界で軍事力増強に持てる資源の最大限を注ぐ国は中国、
そして北朝鮮だからだ。この両国とも共産主義を掲げる最左翼の独裁国家である。
だから軍事増強は実は「左傾化」だろう。

まして日本がいかに防衛努力を強めても核兵器や長距離ミサイルを多数、配備する中国とは
次元が異なる。この点、グリーン氏はフィリピン外相が最近、中国の軍拡への抑止として
日本が消極平和主義憲法を捨てて、「再軍備」を進めてほしいと言明したことを指摘して語った。

「日本がアジア全体への軍事的脅威になるという中国の主張は他のアジア諸国では
誰も信じないでしょう。東南アジア諸国はむしろ日本の軍事力増強を望んでいます」

同氏は米国側にも言葉を向ける。

「私はオバマ政権2期目の対日政策担当者が新しくなり、韓国の一部の声などに影響され、
安倍政権に対し『右傾』への警告などを送ることを恐れています。それは大きなミスとなります。
まず日本の対米信頼を崩します」

グリーン氏は前の安倍政権時代の米側の動きをも論評した。

「米側ではいわゆる慰安婦問題を機に左派のエリートや
ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズが安倍氏を
『危険な右翼』として叩きました。

安倍氏の政府間レベルでの戦略的な貢献を認識せずにでした。

その『安倍叩き』は日本側で同氏をとにかく憎む朝日新聞の手法を一部、輸入した形でした。

今後はその繰り返しは避けたいです」

不当なレッテルに惑わされず、安倍政権の真価を日米同盟強化に資するべきだという主張だろう。

(ワシントン駐在編集特別委員)

コメント(1)

右も左も言葉という武器です。
我利我利亡者の世界では、己の「目先の利益」の為に言葉の持つイメージを武器にして攻撃します。

例えば右翼!
戦争・街宣車・日の丸・軍歌・天皇・領土と右翼を結びつけるアクションを起こす。すると、民衆のイメージの中は「右=危険」という回路が形成される。

そこへ論理思考とイメージを混同した言葉で攻撃されると、ただのイメージは論理的な思考の中に組み込まれ錯覚が起きる。
攻撃に対し、「私は論理的に彼らの誤解を解かなければ」との思考が起動する。

反論は必要ない!

右傾化したという攻撃があるなら、
「核兵器を持ち海外に侵攻する極右国に言われる筋は無い」と言ってやればいい。「歴史を捏造し「たかり」をしている国に言われる筋なはい」と言ってやればいい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本愛国主義 更新情報

日本愛国主義のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。