ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本愛国主義コミュの急進的自由主義の暴走か

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=136609&media_id=4
>ホワイトカラー残業代廃止制など提言=規制改革会議が最終答申
>(時事通信社 - 12月25日 19:10)

>政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)は25日の会合で、労働や教育など11分野の規制改革を盛り込んだ最終答申を決定し、安倍晋三首相に提出した。ホワイトカラーの一部を残業代の支払い対象から外す新労働時間制度「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入や、外国人研修生らの地位安定化などを求めている。政府は26日の閣議で、答申を最大限尊重する方針を決定する。

>首相は、草刈議長に対し、「しっかり受け止めてやりましょう」と表明。政府は26日の閣議で、答申を最大限尊重する方針を決定する。

━━━(引用ここ↑まで)━━━

以下の文章は、この記事に対する私の日記からの引用です。あくまで日記コメントのレベルですので、精細な考察を踏まえている訳では全然ありません。この文章は叩き台にでもして頂ければ幸いです。皆様のコメントを頂けたら、私も勉強させて頂いたり反論させて頂いたりしようと思います。

政治的にも倫理的にも経済的にも「自由」が暴走しているかのようにみえる、我が国の行く末が心配です。

━━━↓(以下、私の日記より引用)↓━━━

>残業代を当てにするサラリーマンに「死ね」という事かね?

>国内市場に購買力の高い層の厚い消費者がいたからこそ我が国の経済発展は成し遂げられた。だからこそ農地改革にも意味があった筈だ。

>我が国の人口は約1億三千万人。米国の2億五千万人の約半分であり、中華人民共和国で高額商品を消費する事が出来るであろうとされる2億人の約半数だ。欧州でこれほどの人口を誇る国は他にない。

>我が国の人口は、決してバカに出来ないのだ。
>それは、国内市場が健全でなければならないことと同義。

>今回の政策は、こうした歴史・事実を完全に無視する愚行だ。

>需要面が崩れた事が景気悪化のひとつの要因でもある事を完全に捨象し、供給面の対策(?)にのみ邁進していく政府。

>もはや支持する事まかりなりませんね(元から支持していないけど)

コメント(179)

>>139: せりーぬ@万葉堂さん
なるほど。大体、仰る事は理解出来ました(せりーぬさんが「中年」と仰るのは、プロフィールの年齢を信じればまだ早いとは思いますが…だとしたら私は「中年女性」と付き合っていた事になります^^;)。

ただ

>また別の福祉でも対策するでしょう?

ケアとしてはアリなのですが、福祉で対応するとなりますと勤労意欲が阻害されるのではないでしょうか?職能が平均値より若干低いとはいえ、一応は働ける筈の人がスポイルされてしまい、福祉の厄介になる…

そういう流れになりますとWCEを導入する事によるメリット(生産性向上)が、WCEを導入する事によるデメリットによって相殺されるか、むしろ結果としてマイナスになるのではないかと思います。
>>142: せりーぬ@万葉堂さん
ここは、全く賛成です。
>>144: せりーぬ@万葉堂さん
「ホワイトカラー」が対象なのですから、そもそも医療関係者などは対象として考えられていないでしょう。

私が懸念しているのは、その「選択が深められる」という、唯一のメリットある結果には繋がりそうもないからです。そしてその「痛みある改革」といった文言には、信用する事が出来ません。「改革」という文言にはまず懐疑的である姿勢があっても良いでしょう。
http://www.nurs.or.jp/~academy/rpg/hint/c50a.htmより引用

>ゲンドウ 経済とは、経国と済民を合わせたものだ。
>     経国は国を育むこと、済民は民を育むこと。
>コウゾウ 済民なき経国、国家主義では、どうなるかね?
>ゲンドウ 民が頽れてしまうと、国も廃れてしまう。
>     民度を高くしないと、繁栄も長く続かない。
>コウゾウ 経国なき済民、国民主義では、どうなるかね?
>ゲンドウ 国が瀕してしまうと、民も貧してしまう。
>     国力を強くしないと、平和も長く続かない。
>コウゾウ 国を重んじるよう、民も慮らないとならず、
>     民を扶けるために、国を助けないとならない。
>ゲンドウ ああ、もとより、民と国は、一心同体だ。
>     民の才を用いて、国の財を育むべきであり、
>     国の財を用いて、民の才を育てるべきなのだ。
>コウゾウ 才にしても、財にしても、偏らせることなく、
>     よく巡らせること、それが、経済の本質かね?
>ゲンドウ ああ、そうして、よく気が回ること、だな。
>コウゾウ ……………………!!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14895083&comm_id=380543
こちらの↑議論、こちらに移させて頂きますねm(_ _)m

ちなみにトリクルダウン効果については既に懐疑的な議論が多数になりつつあります。

>>150: せりーぬ@万葉堂さん
>経国なき済民 と 済民なき経国

これ↑、示唆に富む言葉だと思うのですよね…
今の時代、福祉国家なんて機能するわけがないんだよw
左翼はなんで壊滅したかしらないのか?w
グローバル資本主義に乗り遅れた恐竜だからだよw
しかも今の時代に右の立場が福祉国家に接近することはありえないw
>>152: petit
別に私、自分を「右」なんて言った事ないんですけどね。
他コミュでサヨクさん達は勝手に私を「右」って言いますが。

大体、米国だってそれなりの「福祉国家」ですよ。
それに目を向けたがらないというのは、反米原理主義者や親米原理主義者共通の欠点ですね。ホワイトカーエグゼンプションは米国ですら日本ほど苛烈な内容にはなっていないというのに。

保守左派のつどい
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1057141
>>154: せりーぬ@万葉堂さん
>グローバル資本主義自体が左翼発想だよ。

全く仰る通りでして、私が所属して討論していました左翼のゼミでは、グローバリズム・グローバライゼーションにはほぼ全学生が好意的でした。但し、米国発のグローバリズムには反感を持つという、ワケ判らない状況でした(米国抜きのグローバリズムなんてあるのか?????)

今では左派(及び所属していたゼミに居た人々)が反米・反グローバリズムを唱えていますが、滑稽です。彼等のテーゼから言えば、グローバリズムを否定する事は難しい筈なんですから。地球市民的なグローバリズムはOK,米国発のグローバリズムはダメなんて論理は破綻している筈なんですけどね。
皆保険もないし、救急車で運ばれても金なかったらアウトだよ
アメリカは。それくらい国じゃなくて自助努力でやれってこと。

アメリカは今は左翼が議会を制圧したとはいえ、世界で最も
経済志向の国です。だから最強なんだけど。

まあ、世界のどこに保守左派政党があるのか聞いてみたいなw
>>157: せりーぬ@万葉堂さん
>実際「反米」というか「非米的姿勢」も持ち合わせなくては
>本来的に経済成長・景気回復など期待できないでしょうね。

賛成ですが同時に、基本的に反米を標榜する私も、米国の中に内包されている「英国流保守・リベラリズム」の伝統の功罪を、全否定する事無く点検する必要があると考えております。保守派では佐伯啓思氏、そして保守派とは言えないかもしれませんが間宮陽介氏などがそうした仕事をされておいでですよね。
>>158: petit
今じゃ、民主党が「右」なんですよ…
この逆説にどうして気付きませんかね…orz
参考)フランシス・フクヤマ

>>159: せりーぬ@万葉堂さん
まさにリアルタイムで経験しております。
入院経験の為に長引いてしまった大学生活も、無駄では無かったのかもしれません(苦笑
>米国民主党、日本の民主党、英国の労働党、ミッテラン
全部労組がバックボーンの左翼ですがw
価値観も革新的で保守とはほど遠い連中ですがw
>>161: せりーぬ@万葉堂さん
共和党と民主党は、急進性という点では立場が逆転していると私は思ったりしています。他は、賛成です。英国労働党は最早保守派ですよね。

そもそも「保守党」「共和党」という名前がついている海外の政党がやっていることが「保守的」「右」と勘違いしているだけなんだと思います。petit氏は。
>>163: petit
共和党の福音原理主義というバックボーンには、アレルギーを感じないんですね。クリスチャンですか?
英国の労働党はね、ブレア以前は私有財産を認めていなかった
党なんですよ?w ご存じですか?w

しかもね、次のブラウンは内政では左派的だったブレアよりも
さらに明確な左翼ですよ。
党内左派や労組の影響力が大きい人物です。
>>167: せりーぬ@万葉堂さん
うーん…難しいところですね…
プロテスタンティズムの倫理と云いましても、ドイツ:ルーテル派のような倫理と、米国の福音主義などは大分様相が異なるように思えるのです…延長線上にはあるのかも知れませんが。

「聖書中心」というのは伝統重視のように見えて、実は伝統軽視なのです。正教会・ローマカトリックでは「聖書中心」とは言わない事にもそれは明らかなのですが

「聖書中心」となりますと、それは現代と古代を直接結びつける傾向を有する事になります。何しろ正教・カトリックの保持する「聖伝」には中世・近世のものも含まれますが、聖書には古代・紀元前のものしか含まれていないからです。

論理必然的に歴史的連続性を無視する傾向が強くなります。
聖書を解釈する際には「個人に働く聖霊」がその正当性を担保するのですが、この「聖霊」には時間的連続性がありません。つまりは「過去に人々に働いた解釈」は軽視され、「現在の即時的な解釈」が力を持ちます。

これは、米国(プラス日本のプロテスタンティズム)に特に顕著な傾向であって、西欧にはここまでの傾向は見出せません(東欧については言わずもがなです)。

ですので私は「プロテスタンティズム」と「カトリシズム」の対立というよりは、「聖書中心(歴史的連続性軽視)」と「聖伝保持(歴史的連続性重視)」の対立であると捉えております。

かなり通説から外れた見解だとは思いますが…
>>168: せりーぬ@万葉堂さん
>僕には保守としか見えないのですが・・・
>労組自体が保守として機能しているのが現代自由主義社会だし。

その通りだと思います。日本共産党と連合があまり仲が宜しくないのは、結局労組も急激な変化を望んでいないという事で「保守化」したのでしょう。

レーニンに言わせれば、日和見主義者という事にでもなりますか(笑
169番のコメントですが
>聖書を解釈する際には「個人に働く聖霊」がその正当性を担保するのですが、この「聖霊」には時間的連続性がありません。つまりは「過去に人々に働いた解釈」は軽視され、「現在の即時的な解釈」が力を持ちます。

この部分は米国の福音主義についての私なりの解釈です。
尤も、私の知人にはコテコテの福音原理主義者もいます…彼からは異論が出るかもしれません^^;

ちなみに正教もカトリックも、「先人に与えられた聖霊(正教会では聖神゜と言いますが)の働きも大事にする」という立場をとっております。やはり歴史的連続性は強いですよね(だからこそ正教、およびローマカトリックでは女性は司祭にならない伝統を守っている訳です)。
>>173: せりーぬ@万葉堂さん >>ほか皆様
今思ったのですが、正教徒の私が居る位です、カトリックやプロテスタント、エチオピア教会の信者さんもこのコミュニティにいらっしゃると考えた方が自然ですね。

不愉快に思われる記述があったとしたら、お詫び申し上げます
m(_ _)m
もしコッテリした宗教的な反論をなさりたい方(だけどこのトピに書くのは気が引けるという方)がいらっしゃいましたら、当方日記の
<教会関係話題専用の雑談帳>
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=89076012&owner_id=2301345
にお越し下さい。
「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

9月11日13時1分配信 時事通信

>舛添要一厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、一部事務職を割増賃金の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度(WE)」について、「名前を『家庭だんらん法』にしろと言ってある」と言い換えを指示したことを明らかにした。その上で、「残業代が出なければ、早く帰る動機付けになる」と評価、働き方の改革の一環として取り組む考えを示した。
>WEは厚労省が先の通常国会での法制化を目指していたが、「残業代ゼロ制度」と批判を浴び法案提出を見送った。
(引用ここまで)
━━━━━━━━━━━━

団欒♪団欒♪
さあ、皆で早く帰りましょう!^^



…なーんて言うと思いましたか?
ふざけろ舛添!(- -メ)
舛添氏の華麗なる女性遍歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9B%E6%B7%BB%E8%A6%81%E4%B8%80#.E5.AE.B6.E6.97.8F.EF.BD.A5.E8.A6.AA.E6.97.8F

まあ別にどんな女性遍歴持ってようが仕事して頂ければいいのですが(←オイ)、こういう方に「家族団欒」とか言われるとは吃驚を禁じ得ませんね。
>>フェンリルさん
>所詮は学者馬鹿

学者馬鹿な上に愛人を何人も持てる経済的余裕があるのですから大したものです
(^ ^メ)

>誰だって残業はしたくないですが、それでもしないといけない時なんていくらでもあるというのに・・・残業せざるを得ない人達にだって家族はいるというのにね・・・。

全く、全く同感です。

MIXIニュースにも掲載されました↓
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=293562&media_id=4
まあ、どうせ厚労相も変わるのでしょうけれど。

「税で保険料補てん疑問」年金救済の特例法案で厚労相
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=294444&media_id=20

>舛添厚生労働相は12日午前、企業が厚生年金保険料を国に納付していなかった場合の従業員救済策に関して、「国民感情から言うと、いい加減だった会社の尻ぬぐいを税金でやるのかどうかについて、答えが出ない限り、法律を作って助けていいとはならない」と述べた。

…なんで第一義的に従業員の責任を言うのでしょう?
従業員救済は一切行わず、責任だけは従業員へ?管理者の責任は無いのか?

保険料を納めていない事を危惧する従業員に対して「そんなものは納めなくていいんだ!黙って仕事しろ!」と恫喝していた上司の話を聞いた事が御座いますが、そういう場合も割を喰うのは従業員で、雇用者の側は高い給金で自分の蓄えを用意しておいてハイ安心ですかそうですか。

舛添。お前が「国民感情」とか言うな!

ログインすると、残り156件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本愛国主義 更新情報

日本愛国主義のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング