ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語って美しい☆コミュの直したい間違い 気をつけたい表現

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
美しくあるために


「お客様各位」
「ご苦労様」

表示が「お客様各位」
となっているだけで
その企業の質が僕の中で下がってしまう 
影響力ある大企業に多いのが
考えものと言うかやはりというか。。。

どこかで
この表現について
「間違いも全員で間違えれば正しくなるので、アリ」
みたいな事が書いてあって
おいおい勘弁してくれよ
と思いました
言葉は変わっていくものとはいえ、、、
あんまりだ


「ご苦労様」
上のものが下のものに言う言葉ですから
僕は絶対に言いません

若い子がフツーに言ってるの聞くと
意味わかってるのかな?
と心配になる

コメント(58)

>みき☆こいけさん。
ありがとうございます。
そうですね!間違いは直した方がいいですよね〜。

でも友人と言っても私より5つも年長なので
少々言いづらいのですが(汗

早速、「やんわりと」メールで言ってみます。(^^♪
えっと、それは音便みたいなもんじゃないでしょうか。「とまれこうまれ」ってのを聞いたことがあるので、もしやと思って調べてみましたが。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C8%A4%DE%A4%EC&kind=jn
他人の言葉で、「え?」と思って調べてみると、意外に正しい使い方だったりして、知識がもひとつ増えて得した気持ちになれることもありますね。「え?」と思う自分がもしかして間違ってるかも、と疑ってみるのは多分、大切なことです。
「よろしかったでしょうか」も気になります。
言いたい事は分かるけど、でも・・・ねぇ。

そういえば、最近「全然」を指摘する方が減ってきている気がします。小学校の頃、先生に指摘された事があって、悔しくて辞書を引いたことがあるんですが、夏目漱石か誰かも、自分の小説で肯定的な意味で「全然」と使っている、と書いてあり、「次指摘されたら言い返してやろう」と思っていました。結局その後、指摘される事は無かったんですがw

あと、「おみおつけ」も、本当は間違った日本語らしいです。
本当は「漬け」だったのが、丁寧に言い過ぎて、
「お漬け」→「みお漬け」→「おみお漬け」となったそうです。
ちなみに、「お」も「み」も同じ「御」だそうです。漢字にすると「御御御漬け」となって、「はぁ!?」と言いたくなりますw

人間の人間による人間のための意思疎通方法、
不安定なのも、仕方が無い事なのかもしれません。
あの、

「写真の焼きまわし」とか、

「うる覚え」とかは、間違い。

で、間違いない、ですよね?
> やきまわし
焼き増したら欲しい人にまわすんだろうから、
なんか気持ちはわかる、気がしなくもない。

> うるおぼえ
なんとなくおいしそうな気がします。
↑多分、ウルカと混同してます。

このサイトが便利です。
ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/index.html
カーボンなのチューブ、ってかわいいなと思いました。
>茶さん
「焼き増し」に、「うろ覚え」が正解かと。
変換も一発で出ますし。
「焼き増し」「うろ覚え」が正しいと思って今まで生きてきたんですが、周りに「焼きまわし」「うる覚え」と書く人がそれぞれ複数いて、ちょっと自信が揺らいでいた今日この頃でした。

レスつけてくださった方、ありがとうございました。
『うろ覚え』を『うる覚え』という間違え方は割と定番というかありがちな事例だと思うんですが、僕の知り合いに『うら覚え』と言う人が居ます。
なんて独創的な間違え方なんだ、と少し感心しました。
マロニエさんのコメントにお答えしたくて、
思わずコミュに参加させていただきました。

「おいしかったです→おいしゅうございました」
「うれしかったです→嬉しゅうございました」
「たのしかったです→楽しゅうございました」

同じように、現在形でも
「おいしゅうございます」
「嬉しゅうございます」
「楽しゅうございます」

でよろしいのではないでしょうか?

日本語を美しく使える方にお会いすると、
会話がますます楽しゅうございますね。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
うれしかった。おいしかった。
素直で、わたしは好感もてます。
嬉しかったんですから、嬉しかったよ、って素直に伝えることは、とてもステキなことだと思います。

状況にも、よるとは思いますけれども。

違和感があるのなら、
「(あのときは)嬉しかったです。(今も感謝しています)ありがとう」
というニュアンスで言ってみたら、いかがでしょうか。

いかがでしょうかねぇ・・・・。

言葉は素直がいちばん。案ずるより生むがやすし、だと思います。

言葉は「言霊」ですし、「言の葉」ですし、気持ちがこもっていることが大前提だと思います。
「みなさんわどぉ思ぃますか??」みたいなコメントやトピ名を見るとがっかりします。。。
こんにち“わ”も、意外と間違えやすい・・・ですよね?
トピ主さんの話題に戻ります。


「お客様各位」
--------------
「各位」 は 「みなさま/みなさま方」 という意味ですが、他の言葉と一緒に用いることに問題はありません。保護者各位、社員各位、関係各位など、誤用ではありません。「お客様」 の場合には、すでに敬称の 「様」 がついているから、さらに 「各位」 を付けることに問題あり、とのご意見もありましょうが、さてどうでしょうか?「犯罪を犯す」 など (犯と犯)、重ね言葉にも使用が許される例外がたくさんあります。顧客各位では、受け手 (顧客) が不愉快になるかも知れません。お客様の皆様...許せませんか?

「ご苦労様」
--------------
正しく敬語を用いることは至難の業です。年配の方であれば、目下の方から 「ご苦労様」 と言われると、多少ムッとするかも知れません。一般には、「ご苦労様」 は目上→目下に対して、「お疲れさま」 は目下→目上に対して用いますが、たとえば、仕事を終えて一足先に帰宅する部下が、居残る上司に対して一言声をかけるケースであれば、「お先に失礼します」 など別の表現が無難ではないかと思います。


ご参考までに拙コミュでの日本語トピックです↓
クローバー日本語表現Tips
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23247610&comm_id=2638612&page=all
 
つい先ほど、ニュースを伝えるアナウンサーが、

〜も、ありえる…、と言っていて耳を疑った。

ありうる、と言うべきところを、

ありえる、と言っている人は時々いて、
知り合いならば指摘するのだけど…


あり得る
ありうる、と読むと知ったのは何才のときだったろう。
先日もテレビで、的を得ると言っていました。
的は射るもんだから、的を射るが正解。
当を得ると混同していますね。
バイトの面接を受けるのに店に電話した時
私は「お電話させて頂いたのですが」
友人は「お電話させて頂いているのですが」と言います
どちらが正しいんでしょう?
もしかして両方間違い??
>↑舞夢さん

私は〜〜させていただくという表現が嫌いなので、お電話いたしましたが・・・と言うと思いますが、こんなにも世間で〜〜させていただいたという表現が使われているので、舞夢さんの表現で通用するかとも思います。
Re #35

「ありえる」 は誤用ではありません。「ありうる」 は元は 「ありう」 という
文語表現ですが、口語体の 「ありえる」 と混じり合って生まれたものと解釈
されているようです。「ありうる」は現代口語においては終止形と連体形で
用います (本来は連体形)。ちなみに、う(得)/える(得る)の比較です↓

文語:う(得)→ 下二段活用(え、え、う、うる、うれ、えよ)
口語:える(得る)→ 下二段活用(え、え、える、える、えれ、えよ)
 
初めまして♪
私も日々、日本語を正しく美しく使いたいと思っています。

表現ではなく漢字の間違いについてなのですが・・・

帽子の『帽』えんぴつ
この字の右側を“昌”と書く人が多いんですよね。
私はこの字の成り立ちを『お日様と目の間にある布』と教わりました。
「右下は“日”じゃないんだよ! “目”なんだよ!」と、
誤字を見つける度につっ込みたくなります。

トピックの趣旨から外れていたらすみません・・・
私は、「ご存知」というのが非常に気になります。
漢字変換ソフトでも上位にあり、
出版物においてもよく使われますが、
正しくは「ご存じ」ですよね。
やはり的を射るのほうがしっくりくると思います。
的はそもそも弓道などに用いる標的ですから、その的を『得て』も何も無い気がするのですが。
「勉強されて下さい」

現在は、完全に市民権を得たらしい(!)
「受身形敬語」+ください


そして、「お目にかからせて下さい」


耳障りです。
 先ほどこのトピを発見し、管理人をしているコミュの【関連トピ紹介】に追加しました。
 アチコチのコミュで同じような問題が繰り返し話題になっています。

【関連トピ紹介】5──正しい日本語に関するさまざまな話題を含むトピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41829800&comm_id=1736067
『的を射る/得る』の話が目につきますが、私はこの得るという表現は『手に入れる』という意味ではなく『当たる』という意味でつかわれていると解釈しています。
元々『的を射る/得る』という表現は『正鵠を失する』からきています。この正鵠とは的の中心の黒点を表しています。また『失する』というのは矢が的を外れる事を言い、反対に当たる事を『得る』と言います。
上記の理由から私は『的を得る』という表現をつかっています。
>48 顎の髭さん

 下記をご参照ください。
【的を射る/的を得る/正鵠をめぐって 】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-913.html

「的を得る」は現在の一般的な考え方では誤用です。
「かねてから」


重複表現きもちわるい。
でもとうに市民権を得ているみたいなので、「かねて」を探すほうが難しいという現状。
>50 黒猫さん

 以前、他のコミュに下記のようなやり取りがありました。
「かねてから」は「重言」とまでは言えないようです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6251&page=2&id=39339875

 下記に関してはどう思われますか。
  従来から
  古来から
  日頃から
  普段から
 ちと驚いている。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/h25/pdf/h25_chosa_kekka.pdf
==============引用開始
(4) 患者様は待合室でお待ちください
「~様」という表現が問題にされることがある言い方である。「気になる」の割合が 29.7%で, 「気にならない」の割合(58.5%)を 29 ポイント下回っている。
==============引用終了

 ホントにこんなものまで定着しているんだろうか。
 下記が参考になる?
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1591634932&owner_id=5019671
>>[14]

 えーと。
 トピのテーマでもあるので、書いておきます。
「いまさら……」とか言わないで……。

「お客様各位」は評判が悪いようですが、×とするたしかな根拠は見たことがありません。ただ、根拠はなくても噛み付く人は噛み付きます。
「各位」もしくは「(ご利用の)お客様へ」あたりが無難なのかもしれません。
 詳しくは下記をご参照ください。

突然ですが問題です【日本語編178】──各位殿 各位様 お客様各位 お取引先様各位 ……etc.
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1736067&id=75690443

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語って美しい☆ 更新情報

日本語って美しい☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。