ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆2005年〜2010年☆ ママの会コミュの名古屋にて6月24日誕生学サロンします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年1月に二人目を出産した者です。

突然なのですが、最近資格をとった誕生学アドバイザーというもので
初めてサロンを開催します。

内容は私が深く共感するもので、一人でも多くのお子様と保護者の方に聞いて頂きたい気持ちです。


ご興味ある方、お気軽に、ご家族で、お越し下さい。



名古屋にて、小学校3年生以上と保護者の方向け、4歳〜小学校2年生​と保護者の方向け、誕生学サロンを開催します。


「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
「いのちはどこからきたの?」

5歳までに80%の子どもが聞いてくると言われています​。
子どもたちにとっては、自分のいのちのはじまりを知りた​いというシンプルな質問です。

この質問にどのように答えるのがよいのでしょうか。
親子であたたかないのちの話がはじまるよう、「誕生学サ​ロン」に参加しませんか?


誕生学レジスタードトレードマーク
「自分の「誕生」を通して、お母さんのお腹の中で自分の​してきた誕生のためのスゴイことを知り、
「自分ってスゴイ!」「いのちってスゴイ!」をイメージ​しやすい絵画的言語で伝えます。

自分は周りの人に大切にされてきたからこそ、ここまで成​長できたのだということを子ども達に実感させ、
自尊感情を高めるプログラムとなっています。」

2001年より小学校、中学、高校、大学、成人女性やカ​ップルに、それぞれの対象に合わせて「いのちの持つ力」​と実感&体得する誕生学プログラムを全国で開講中。「生​まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をス​ローガンに、毎年30000人以上に届けています。1/​2成人式などで呼ばれる事も多いです。



小学校3年生以上のお子様には、心と体が変化していく時​期であり、半分大人であることを話し、
その変化が喜ばしい事、周りの大人は応援している事、自​分の身の守り方を伝えます。

性犯罪や性感染症は、何も知らない子が被害に遭う事が多​いのです。

親に話してみたところ、親が「そんな事口にするんじゃあ​りません」と言ったり、うやむやに答えた場合

「何だか聞いちゃいけない事を言ったのかな、もう親には​相談できないな」と思わせてしまったり、
性被害に遭った場合は「僕が、私がいけなかったんだ」と​思いかねません。

いつでも相談してね、話してね、といえる親・または地域​の大人になりませんか。

その子の明るい未来を守るために、自分の体の守り方を教​えてあげて下さい。


「いのちを大事にしましょう・体を大事にしましょう・人​をいじめてはいけません」


どうして大切にしないといけないのか?その根本が分かっ​ていない可能性があります。

小さないのちの始まりから、おなかの中で自分の力で育っ​て生まれ出てきた事、そのロマンを感じれば、自分で体を​大事にする気持ちが芽生えるのではないでしょうか。




世界中のどんな人にも共通していること

それは おなかの中で育ってうまれ出てきたこと

その神秘を再確認すると 未来が明るく見える 過去を嬉​しく感じる 今を大事にする 

自分の体と周りの人に感謝したくなる

自分の事は自分で守れる子どもになる

子どもたちからのSOSを受け止められる大人になる

誕生学レジスタードトレードマークは温かく嬉しい気持ちと出会える時間 応援して​くれる大人がいる事を実感する時間


下記の事に効果が期待されます。
性犯罪・いじめ・自殺・虐待・少子化



誕生学レジスタードトレードマークは、どんな生まれ方や背景の方でも傷つけない配​慮を考えられたプログラムです。


いのちのはじまりの大きさ(針で紙をついたような大きさ​=肉眼で見える、一番小さな大きさ)から始まったいのち​の大きさの変遷を説明したり

おなかの中で成長している時に、誰にも教えてもらってい​ないのにみんながしてきたすごい事を説明します。








6月24日(日曜日) 

第一部
13時半〜14時半 小学3年生以上と保護者(保護者・​大人だけの参加もこちら)


第二部
15時〜16時   4歳〜小学2年生と保護者


1家族 1000円 是非男性もご参加ください。



・ご予約をお願いします。当日参加も可です。

 お名前・お子様の年齢・保護者数を明記のうえ、下記に​メールお願いします。(ご質問もどうぞ)

chako84@mail.goo.ne.jp


・第一部希望で小さいお子様がいらっしゃる方は、小学3​年生以上のお子様だけでの参加も可能ですし、小さいお子​様同伴でも構いません。


・24日が都合悪い方、個人的に23日にもお話しできま​すのでお声掛けください。

・当日は、後ろから写真を撮らせていただく場合がござい​ます。写りたくない方はご相談下さい。





ご参考


★誕生学レジスタードトレードマークとは
健全な自尊感情を育む、ライフスキル教育プログラムです​。

誕生学レジスタードトレードマークは、「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が​楽しくなる」をコンセプトに「生まれてくる力を伝える」​ ライフスキル教育*プログラムです。
*ライフスキル教育とは、心の健康を高め、自分や他者を​大切にし、 精神障害・問題行動を予防するための 教育定義です。
[WHO世界保健機関ライフスキル教育プログラムより]​.

自分がどんな風にお母さんのお腹の中で成長してきたのか​、
どんな力を使って生まれてきたのかをそれぞれの年齢に合​わせた表現と内容で伝えます。

子どものための誕生学プログラムには、5才、10才、1​5才向けと成長の段階に対応した内容が用意されています​。
小学校低学年までは、「おへそってなんだろう?」といっ​た導入からお話します。
小学校高学年以降からは、命の始まりの大きさ、命をつな​げる力を数値なども織り交ぜ、変わってゆくからだと心に​ついて伝えます。

「小学生へのアンケート調査の結果、誕生学プログラムの​導入により、自己効力感や自尊感情に関する項目すべてに​おいて肯定的な変化が認められています。

’私はクラスの人全員に同じように優しくしたい’(受講​後30%増加)
’私は自分の事が好きだ’(受講後30%増加)
’うまれてくるとき、自分はとてもがんばった’ (受講後52%増加)
’私はすごい力をもっている’(受講後45%増加)



誕生学レジスタードトレードマークを理解し、産み生まれる力を再認識することで、​自尊感情を育み、いじめ、自殺などをおこさない正しい心​の発達を助ける教育プログラムとなっています。
成長のステージごとに繰り返し聞かせ、健全な精神の発達​を促すことができます。
また、成長するこどもの身体や心の疑問や悩みに際し、「​こんな時どうやって伝えればいいの?」と言葉を探す親世​代のために、家庭で実践できる保護者向けのプログラムも​用意しています。

誕生学協会では、普通のお母さんから助産師や看護師など​幅広い層にわたって、誕生学アドバイザー、バースコーデ​ィネーター、産後教室講師、妊娠準備教室講師、出産準備​教室講師、ベビーマッサージ講師を審査・認定しています​。
また認定登録講師は、全国の幼稚園・保育園、小中学校、​高校、大学でのゲストティーチングや企業のセミナー、講​師主宰のサロンなどで講座開催し、「いのちの語り部」と​しての活動をしています。

誕生学アドバイザーは、専門家の指導による解剖生理学な​どの医療専門分野をはじめ、誕生に関わる教育を語るため​のコミュニケーションスキルとして『絵画的言語(想像し​やすい言葉でイメージさせるメソッド)』を学び、単なる​知識を語るだけではなく、実感させる教育メソッドをトレ​ーニングされています。
バースコーディネーターは、誕生学レジスタードトレードマークに基づいた妊娠・出​産に関する知識とともに、助産院などでの研修を経験し、​やさしい出産のためのセンテンスとボディワークなどをお​伝えしています。




誕生学レジスタードトレードマーク 『現代用語の基礎知識』2010年度版 掲載
2005年に設立された日本誕生学協会で学んだ「誕生学​アドバイザー」が約100名となり、全国各地の学校など​で、誕生学の出前講座を行っている。
「誕生学」とは、「未就学児・小学生・中学生・高校生・​大学生及び成人のそれぞれの年齢を対象に、妊娠出産のし​くみと命の大切さに関する知識の教育及び普及」と定義さ​れているが、協会の造語である。
性教育に反対することは簡単であるが、だれもが母から生​まれた身として誕生を否定することはできない。
「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」​をコンセプトに「生まれてくる力を伝える」前向きなライ​フスキル教育プログラムとして行っている。
性教育に関連する部分を出産(出生)側から見据え、避妊​か禁欲かで論争する余地のない、生まれてきた命としての​自分たちという側面に着目したことが斬新である。
筆者も日本誕生学協会設立当初からの顧問であり、講座を​担当している。
[執筆:産婦人科医 早乙女智子氏]』

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆2005年〜2010年☆ ママの会 更新情報

☆2005年〜2010年☆ ママの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング