ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社内SE・MIS・情報システム部コミュのネットワーク契約の速度について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在の職場のネットワークは、10Mの保証型で動いています。
ファイルサーバーを使用しており、保存の速度が遅いなど
色々問題があり、もう少し速度を上げようとおもっています
そこでベストエフォートの100Mも視野にいれているのですが
NTTの方にきくと、本当にいいんですか?みたいな感じでいわれました。
やっぱり10Mの保証型の方がマシなんでしょうか?
皆さんの職場はどういう契約されていますか?
参考にお聞かせください

コメント(7)

ベストエフォートでの100Mは、100M出ることは
保証してないので場合によっては10M出ない
可能性もありますしね。

ウチの場合はBフレッツを利用してますが、
大体40〜50M程度出てますが、契約プロバイダに
よっても速度が変わってくると思います。

職場とファイルサーバ間でネットワークの利用状況を
確認して10Mで足りている場合は現状のままで
良いのではないでしょうか?
もしかしたら違った問題点も出てくるかも知れませんし。
うちでは、データベース更新のような安定性の高いネットワークが必要な部分は
帯域保証型の専用線を使っていますが、地方営業所などとの接続には、
Bフレッツのベストエフォートを採用していますね。
それに合わせて、営業所で使う社内アプリケーションは
WEBインタフェースか、XenAppでサーバー側で実行するようにしています。

10MBの帯域保証よりも、ベストエフォート100MBの方が、
ファイルの転送速度なんかは基本的に速いのですが、やはりムラがありますし、
少量の通信を大量に行うのには向いていない感じがします。

社内ネットワークの利用が、ファイルサーバーに限定されるのであれば、
ベストエフォートのサービス利用もありじゃないかと思います。
携帯からなのでおおざっぱに書かせていただきますが

ファイルサーバーをWAN越しに使う際には、帯域よりレイテンシが問題になります。

回線が渋滞しているのか、十分な確認が必要です
WANオプティマイザーなどをいれると快適になる場合もありますよ。
電話は社内ネットと統合しないほうが安いですよ。
コストダウン目当てなら検討する時間すらムダだと断言できます。
どのアプリがネットワークに負荷をかけているのか
負荷がかる時間帯などをきちんと調査・分析して
本当に回線が原因なのかから再検討した方が良いと思います。

5年ほど前にレスポンスが遅い遅いと言っていた現場に行ったら
バカHUBが多段になっていたという事例もありました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社内SE・MIS・情報システム部 更新情報

社内SE・MIS・情報システム部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング