ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法コミュの宋道臣 伝 少林寺拳法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加




少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは宗道臣が日本で創始した「人づくりの行」であり、「護身錬鍛」「精神修養」「健康増進」の三徳を兼ね備える「身心一如」の修行法をとり「技」と「教え」と「教育システム」を3本の柱としている。技の特徴は、護身を旨とする拳法。教えの中心思想は「自己確立」と「自他共楽」。教育システムとしては、数百ページにわたる教範、入門から高段にいたるまでの修行計画が記された科目表で文書化標準化が図られ、また特に指導者育成機関として禅林学園(専門学校)を有している。 少林寺拳法グループは、以下5つの組織からなる。宗教法人金剛禅総本山少林寺、財団法人少林寺拳法連盟、学校法人専門学校禅林学園、少林寺拳法世界連合、SHORINJI KEMPO UNITY。 中国武術のひとつである少林拳とは間接的な関係にある。

目次 [非表示]
1 概要
2 嵩山少林寺との関係
3 沿革
3.1 創始に至る経緯
3.2 年譜
4 思想と技法
4.1 教え
4.2 拳法と禅
4.3 修行体系
4.4 演武
4.5 運用法
4.5.1 評価方法
5 組織
5.1 組織体系
5.2 現況
5.3 資格・武階と法階
5.4 資格・僧階
5.5 学校法人 禅林学園(旧武道専門学校)
5.6 少林寺拳法本部
5.6.1 大雁塔
6 その他
6.1 盾卍から双円へ
6.2 道衣・帯の生産・販売のマスターライセンス解除事件
6.3 テーマソング
6.4 映画
6.5 少林寺拳法経験者の著名人
7 脚注
8 外部リンク


概要 [編集]
少林寺拳法は、拳の修行を行う武道としての側面と、精神修養と人格形成を行う社会教育活動の側面を持っていることに特徴がある。 技の体系は、創始者である宗道臣が中国大陸在留中に会得した各種の拳技(少林拳の一種であった少林梅花拳他)をベースに、独自に創意工夫を加えて再編成されたものであり、社会教育活動としても、その拳技の修行を通して青少年をはじめとした個々人の精神的成長を支援している。

宗道臣は後年、単に武道団体を創始したかったのではなく、「敗戦した後の日本の若者の堕落ぶりは目を覆わんばかりであった。荒廃した日本民族の自立を再度うながすべく、一人でも気骨ある若者を育てる教育の場を創造したかった」と回顧している。 宗は自らの想いを実現すべく一時期仏教の教えを説く試みをしており、これが合わさって真の武道、宗門の行としての少林寺拳法を立ち上げる動機となった。

武道としての少林寺拳法の本来の位置づけは、宗教法人金剛禅総本山少林寺に伝承する霊肉一如の修行法であり、その修練をとおして、精神修養・護身練胆・健康増進の三徳を兼備し、金剛の肉体と不屈の勇気、円満な人格、思いやりと優しさを持った人々を多く育てあげて、それにより人々が平和で幸福な理想社会を実現する為の力を獲得する真のリーダーづくりであるという。つまり、人造りによる国造りの大道が本来の目的であるとされる。そうした意味で、宗教団体というより、また、武道団体というよりも、社会教育団体という言葉の方が似合う位であるとされている。

ちなみにここでの「宗門の行」とは、「人が心の迷いを去って真理を会得し、自らがよりどころと出来る自己を確立し、それによって社会の平和と幸福に奉仕、貢献する為に行じる」という意味だという[1]。

時には法衣と呼ばれる仏門の服装をまとい、おもに二人一組で行われる演武は、飛燕と呼ばれる突きと蹴りの攻防、そして鋭い気合の応酬、床にたたきつけるがごとくの投げ技と関節技、そして圧法と呼ばれる技法も併用される。静と動を同時に行う禅の拳法と称された。創始当時には他流派武道から多く転籍があり当時としては魅力ある技術体系であったと想像される。一方、少林寺拳法は戦後の創始ではあるが、日本九大武道(日本武道館認定)の一つとなった。また金剛禅と呼ばれる調和の思想は、創始60年を経過した今も、剛柔一体の技法と同様に多くの人々の共感を呼び、さらに会員数は増え続けているとされている。

同時に別派を認めない世界で唯一の宗教団体、武道団体、教育団体として結束力も強い。

嵩山少林寺との関係 [編集]
宗道臣が戦前に中国の河南省の嵩山少林寺を訪れた際に、彼が修行中であった義和門拳の法門継承式を少林寺にて行い、またその際に白衣殿北壁の羅漢練拳図に描かれた相対演練を見て深く感銘を受け、さらに達磨が「禅」と「易筋行」を嵩山少林寺に伝えたといわれることを偲ぶ意味から後日「少林寺拳法」と名称をつけた経緯がある。したがって技法的には少林拳とは間接的な関係である。宗道臣が中国滞在時に拳(中国共産党革命前には民間に伝わる少林拳の一種であった少林梅花拳も含まれる)の達人たちより指導を受けた各種の技法を取り入れ、また幼少時より祖父・宗重遠から教わった不遷流ほか日本の古武道などを参考にして試行錯誤のうえ作り上げた(出典:「秘伝少林寺拳法(光文社)」)技術体系である。

嵩山少林寺には昭和50年代に宗道臣の記念碑が建てられており、日本から多数表敬訪問している。同寺の公式ホームページに「日本武士宗道臣」の記述がある、リーリンチェイ主演映画「少林寺」に少林寺拳法の山崎博通(現・専門学校禅林学園校長)が出演している、リーリンチェイが日本の香川県少林寺拳法本部を訪問している、など交流面は多く、嵩山少林寺と日本少林寺拳法連盟はお互いを認め合っている。

沿革 [編集]
創始に至る経緯 [編集]
1911年(明治44年)生まれの宗道臣は、昭和初期に「日本民族発展の捨石になろう」という理由で、中国大陸に渡り、陸軍の特務工作員の仕事をしながら、仕事に必要な教育を受ける為に道教の十方叢林(宗教専門学校)に連れて行かれて、陳良という中国人の老師に身柄を預けられて、そのまま弟子になった。陳良老師は、1900年前後に興った義和団の乱の生き残りの中国拳法の達人で、その老師に少しずつ拳法の技を学んでいったという。その渦中に、ある任務の為に中国東北地区(当時の満州)を大旅行する事になり、その際に義和団の乱の生き残りの拳法家達に拳法の技術を少しずつ学んでいったという。その中の一人が、陳良老師の師匠であり、北少林義和門拳二十代師父の文太宗老師で、文老師の下で修行を積んだ宗道臣は、その技の全てを習得、1936年(昭和11年)祖師達磨大師のゆかりの地・嵩山少林寺で義和門拳の法脈継承の儀式を行った。

そして、終戦の年の1945年(昭和20年)8月9日に当時の満州で、ソ連軍の攻撃に遭遇、それからの約一年間をソ連軍軍政下の満州にて生活する事になる。その生活の中で法律や政治のあり方は、その立場に立つ人の人格や考え方によって大きな差が出る事を発見し、「人、人、人、全ては人の質にある」という事を悟ったという。もし、生きて日本に帰る事が出来れば、私学校を開いて、青少年を集め、道を説いて、勇気と自信と行動力と正義感と慈悲心に満ち溢れた、強くて、優しくて、正しい若者を多く育てたいと念願するようになったという。

しかし、実際に帰国してみると、祖国は道義も秩序も無い弱肉強食の修羅場のような状況で、特に次代を担う青少年の荒廃は目を覆うばかりだったという。「これではいけない、これからの半生を骨のある青少年の育成に捧げよう」と決心し、四国の香川県・多度津町にて主として釈尊の正統仏教の教えを説きながら、人作りの重要性を訴えたが、中々人々はついてきてくれなかった。肝心の若者達も同じで、ほとんどは長続きはしなかったという。そんな状態で思い悩んでいた時に、歴史上の人物で、中国・河南省・嵩山少林寺に座禅行と易筋行を伝えたとされる菩提達磨の夢を見て、そこからはっと閃くものがあった。「そうか、はるばるインドから中国に正統仏教を伝える為に渡った達磨が、この行を弟子達に学ばせたその故事に倣って、今こそその達磨の行動を日本に再現させよう」と思い立ち、その為に人集めの手段として、餌として、少林寺拳法を開創する事を思い立ったという。これを長期間に渡って教えながら、道を説けば、必ず次代を担う青少年に不屈の精神力と、金剛の肉体とを合わせ持ち、その上で自信と勇気と行動力を与える事が出来ると確信したという。

こうして、釈尊の自己確立・自他共楽の教えを「拳禅一如・力愛不二」の法門として編成し、中国で学んだ各種の拳法を再編整理して、理論の裏付けを行い、さらには戦中・戦後を通しての貴重な白兵戦の体験と創案を加えて、宗門の行としての形を整えた。こうして少林寺拳法が開創されて、その拳法の修行の合間、合間に口が酸っぱくなるほど、釈尊の教えを中心に祖国愛や民族愛等の人生観・世界観を当時の青少年達に説き続けたという。そして、1980年(昭和55年)に宗道臣が心不全で69歳で死去するまで、この金剛禅運動と名付けられた運動は続けられて、現在は娘の宗由貴に引き継がれている。

年譜 [編集]
1947年(昭和22年) - 日本の香川県仲多度郡多度津町にて、本部道院開設(2カ月後に宗教法人の認証を受ける)。
1948年(昭和23年) - 「日本北派少林寺拳法会」と「黄卍教団」が発足。
1951年(昭和26年) - 日本政府による宗教法人法の成立により、「金剛禅総本山少林寺」の認証を受け登記する。
1956年(昭和31年) - 「日本少林寺武芸専門学校」開校。
1957年(昭和32年) - 「全日本少林寺拳法連盟」設立。
1963年(昭和38年) - 「社団法人日本少林寺拳法連盟」設立。
1972年(昭和47年) - 「国際少林寺拳法連盟」 (ISKF) が発足。
1974年(昭和49年) - 「少林寺拳法世界連合」 (WSKO) へと移行。
1980年(昭和55年) - 初代師家 宗 道臣の逝去に伴い、娘の由貴が第二世 宗 道臣として管長に就任。
1992年(平成4年) - 「社団法人」が「財団法人少林寺拳法連盟」へと移行。
1997年(平成9年) - 創立50周年を祝し、50年史(沿革史集、道院支部紹介集、有段者名簿集)を発刊。
2000年(平成12年) - 「少林寺拳法グループ連携協議会」(略称 少林寺拳法グループ)が発足。「財団法人」、「宗教法人」、「学校法人」、「世界連合」の組織を明確にするため区別化を行い、グループ総裁に宗 由貴が就任。
2002年(平成14年) - 「日本少林寺武道専門学校」全日制高校課程を開講。
2003年(平成15年) - 「日本少林寺武道専門学校」が「専門学校 禅林学園」と改称。
2003年(平成15年) - 「有限責任中間法人少林寺拳法知財保護法人(現SHORINJI KEMPO UNITY)」を設立(少林寺拳法グループに加入)。
2005年(平成17年) - 創設以来使用してきた盾卍からシンボルマークを双円(ソーエン)と呼ばれるものに変更。メインロゴを「SHORINJIKEMPO」(1つ目のoは双円)とデザイン化されたものに変更し、世界統一を図りだす。
2007年(平成19年) - 創始60周年。11月4日、日本武道館にて記念大会が開催。
2008年(平成20年) - 全国中学校少林寺拳法連盟設立。
2009年(平成21年) - インドネシアにて、4年に1度開催される「国際大会」から名称が「世界大会」へと変更され、大会が行われる予定であったが、現地のテロ活動の影響で「少林寺拳法世界連合」 (WSKO)が拳士の安全第一のため、「世界大会」を中止、主催がインドネシア連盟に変わり、インドネシアオープン大会として各国の拳士が自由参加できる大会になった。
2011年(平成23年) -  少林寺拳法創始者、宗道臣生誕100年を記念し、横浜アリーナにて開祖生誕100年記念大会を開催予定。それにともない、組織機構改革を2010年現在推進中。
思想と技法 [編集]
教え [編集]
少林寺拳法は、あくまでも宗門の行であり、単なる武道やスポーツでは無いという視点に立ち、金剛禅という独自の教えに基づいて、自己確立・自他共楽の教えを元に仁王尊のような「金剛の肉体」と達磨の「不撓不屈の精神」を目指した修行法をとっている。これは釈尊の説いた「原始仏教」の考え方である肉体と精神は不可分であるという認識に立っているという。すなわち肉体が病んでいれば気力も湧かず、精神的に疲労していれば体も思うように動かないということである。よって人間の脳の働きである「霊」と「肉体」の双方の修養が必要であり、単に肉体を鍛えるだけの修行では価値がないと説いている。 また少林寺拳法の特徴は、拳禅一如・力愛不二・守主攻従・不殺活人・剛柔一体・組手主体という語句に凝縮されるよう、他にない調和の形態をとっているといえる。肉体の修練に加えて、脚下照顧・合掌礼・作務・服装等の行為・規定があり、さらに精神修養の一環である鎮魂行にて聖句・誓願・道訓・信条などを唱和することで自己研鑽を行う。これらの修練を通して社会を動かしていくのは人であり、その人の「質」が問題であるとの認識に立ち、社会に役立つ「真のリーダー」を目指す「人づくり」の教えであるとされている。また、少林寺拳法には独自の概念としてダーマというものがある。ダーマとは宇宙の真理のことであり、拳士はこの宇宙の真理に従って正しい行いをしなければならないと説いている。しかし、ダーマを崇拝の対象としているわけではない。[2]

金剛禅では、「自己確立」「自他共楽」「理想境建設」をその目的としてあげている。リーダー育成により日本の社会に影響ある若者を育てることを目指す[3]。

自己確立 - 他の者に頼らず、しっかりとした自分になること。そして実践すること。(他者を信用しないという意味ではない)
理想社会の実現 - 天国や極楽はあの世ではなく、人がこの世に作るものである。
力愛不二 - 「愛を伴わない力」は暴力であり、「力を伴わない愛」は無力である。
拳禅一如 - 体と心は二つで一つであり、両方を修行しなければならない。
守主攻従 - 攻撃する時は自分から手を出してはいけない。防御から反撃へ。
不殺活人 - 武の目的は争いをとめ正義を守ることであり、人を殺傷することではない。相手が改心すれば許す。
剛柔一体 - 剛法と柔法のどちらが欠けてもいけない。またこれらの身体操作は共通である。
組手主体 - 実戦に即すため、一人では修行しない。そして少林寺拳法は他人(ひと)ともに自らを高める道である。
脚下照顧 - 履物を脱いだらきちんとそろえる。足元を顧みよ。
合掌礼と態度と言葉使い - 礼儀を正して心を正す。
作務 - 通常、道場では掃除をさす。また生活の全般が修行である。
服装 - 動きやすく清潔できちんとした格好をする。(高価な服を着るという意味ではない)
聖句 - ダンマパダを元にしている。
勝ち負けの否定
現代日本の仏教のあり方を非難している。すなわち偶像崇拝・祈祷・儀式・まじないなどであり、人の不幸を悪霊や先祖の祟りなどのせいにすること、信者の寄進を使って豪華な建物を作る、「何々の宗教を信じないと地獄に落ちる」などと脅して入信を強要するといった類である。江戸時代に発生した檀家制度に起因する寺院と僧侶の腐敗を非難し、釈迦の知恵こそが大切であると教える。利己主義と保身は不幸の原因であり、人が見ていなくとも善行をするべき。因果応報・安心立命を説く。
平常心の訓練
気合を呼び起こすための発声
拳の三訓
守 - 師の教えに従い、まねる。師のレベルに到達する。
破 - 師の教えを応用・変形する。
離 - 師を超える。創造する。しかし本質は守る。
勘の重要視 - 養うために以下を行う。
常に問題意識を持つ。
他の事と関連させて考える。
情報を蓄える。
好奇心を持つ。
[4]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
拳法と禅 [編集]
開祖・宗道臣が生まれてから満州へ渡り中国で過ごし、敗戦後日本に帰国するまでに見て学んだ武術・武道を改良し体系化されたものを少林寺拳法の護身の技としている。拳法は三法二十五系に別れ、突き蹴り等打撃攻撃に対する守備反撃方法の「剛法」。腕や衣服を捕まれたり、背後からの攻撃に対する抜きや投げによる反撃方法の「柔法」がある。もう一つは整骨法の「整法」と呼ばれる。少林寺拳法の教えに「剛柔一体」というものがあり、どちらも均等に修練しないと上達していかないと言われている。  宗道臣著「少林寺拳法教範」によれば以下の記述がある。 「…そのことが解ってからの私は、柔道や空手、ボクシング、相撲その他を研究し、その技をこの原則に当てはめ分解してみると、いずれも同じであるということを確かめることが 出来たので、帰国後、私は全く新しい観点から中国の拳技や把式の再編を思い立ち、護身術にもなり、保健体育法にもなり、その上人格完成に貢献できる精神修養法にもなる、身心一如の修道法の創設を志し、中国の嵩山少林寺の白衣殿の壁画に残る印度伝来の阿羅漢の拳を、原子時代の今日にふさわしい形式に組み替えて、行うことに踏み切り、祖師の啓示と先師の教えを基として、これを戦時中に得た貴重な実戦の体験と私の創案を加えて慈に日本正統少林寺拳法を編んだのである。」

混同されがちだが、金剛禅の中に(修練法として)少林寺拳法があるのであって、少林寺拳法の中に金剛禅があるのではない。

修行体系 [編集]
少林寺拳法の修行体系は三鼎、三法、二十五系そして六百数十の技に分類されている。


気力 気勢 気合

剛法
突技 打技 切技 蹴技 刈技 踏技 体技 防技 独鈷伝 如意伝 金剛伝
柔法
逆技 投技 固技 締技 捕技 押圧技 抜手法 抜身法 守法 縛法
整法
整経 整脈 整骨 活法

陰陽 虚実 天方 地位 智術 謀略
演武 [編集]
この拳法の体術である「剛法」と「柔法」の技を組み合わせ、演じるものを『演武』という。とくに二人で組むものを「組演武」といい、「組手主体」の教えの基、二人の攻防を演じる。また1人でおこなう『単独演武』というものもあり、突き、蹴り、受けという基本の動きを確認するために用いる。少林寺拳法における『大会』とは主にこの演武の発表会を指し、各資格別に分かれたコートで演武をおこないそれを5名(3名の場合もある)の審判員が審査する。本来は、修練体系として確立されているものであるが、年始の稽古初め・年末の稽古納め・入門式など各節目などに行われることもある(奉納演武)。少林寺拳法創生期には、現在のように完全に構成を決めたものではなく、多くの不確定要素を盛り込んだ自由攻防も行われていたため演武が最後まで演じきれずに終わるということも散見され、その緊張感と迫力には定評があり、また武の修練としても大きく効果を発揮した。 特に初期よりの高弟である中野益臣・三崎敏夫両範士による演武は、指導した開祖をもってして驚嘆せしめる迫力があったとされる。この演武を見て感激し入門を決意した者が多数おり中には他流派武道の高段者さえも入門したという。相当のレベルであったことが伺いしれる。

運用法 [編集]
これらの技法をより深める修練法として、攻守を決めて行う『運用法』がある。以前から他武道と同じように『乱捕り稽古』と呼ばれていたが、現在は『運用法』に名称を統一している。以前は大学の部活同士で『乱捕り競技会』と称して、大学内の優劣を決める対戦競技が行われ、死傷者を出す惨事を多く起こし問題となった。現在は防具の改良と充分な安全管理の下、正式に資格を有するものが審判を行うことが徹底されている。大学生は現在でも活発に練習に取り入れているものの、一般支部では指導法の難しさや、年齢層もまちまちの為敬遠されがちである。しかし昇段試験には運用法も試験内容に含まれており、きちんとした指導と練習を今後していけるかどうかが課題とされている。

評価方法 [編集]
攻撃や反撃をとにかく極めるといったポイント制を見るのではなく、双方の攻防の動き、技の修得度、防御から反撃への足捌き、体捌きや技を体系的に練り上げているか(戦術の修練度)など、またとくにマナー・礼儀作法を重視する。以上、拳(技術)、禅(精神面)の両面で審査する(60周年記念大会運用法の部評価方法より)。

組織 [編集]
組織体系 [編集]
組織名 役職名 代表者名
少林寺拳法グループ 総裁 宗由貴
宗教法人 金剛禅総本山少林寺 代表 浦田武尚
財団法人 少林寺拳法連盟 会長 新井庸弘
学校法人 専門学校禅林学園 校長 山崎博通
少林寺拳法世界連合 会長 宗由貴
SHORINJI KEMPO UNITY 代表理事 宗由貴

現況 [編集]
2008年現在の少林寺拳法グループ総裁は、開祖の娘にあたる宗由貴(そう ゆうき)。昨今の性犯罪の増加から有効な護身術として注目され女性の入門者が増えている。金剛禅総本山少林寺、少林寺拳法連盟本部、専門学校禅林学園は香川県仲多度郡多度津町に、東京研修センターが東京都豊島区にある。日本を含む32カ国に普及しており、4年に1度、世界大会も開かれている。金剛禅総本山少林寺として「禅」と「精神修養」の一環を法話や規範を説きながら行としての拳法を修練する場所を「道院」、財団法人少林寺拳法連盟の管轄では、スポーツ少年団、高校、大学、企業、官公庁、各種団体、カルチャーなどの少林寺拳法部、サークルにおいて拳法の技を通じた人づくり、仲間づくりの活動する団体を「支部」と称している。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法 更新情報

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング