ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法コミュの中国拳法 etc

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加



発勁(はっけい)とは、中国武術における力の発し方の技術のこと。元々中国語には発勁という熟語はないが、発と勁で「激しく力を発する。」という意味ともとれる。楊式太極拳の第三代伝人の楊澄甫の弟子である鄭曼青によれば「左莱蓬老師曰く『力は骨より発し、勁は筋より発する』」と主張している。この論は形意拳大師の郭雲深の『三歩功夫』にも重なる論である。

専門的に中国武術を修したことが無い者は『勁』は気の力、気で発すると主張する。この武術(中国の武術以外にも気は存在する)における「気」とは、体の「伸筋の力」、「張る力」、「重心移動の力」としている。勁を鍛えるため、様々な鍛錬(中国武術では練功という)を行う。また、「力む」と屈筋に力が入ってしまい、「張る力」を阻害するため逆効果であるともされる。

なお、「発剄」{剄(ケイ・くびきる)首をはねる。}や「発頸」は誤字である。

目次 [非表示]
1 解説
2 勁と力
3 勁の分類
4 参考文献
5 関連項目


解説 [編集]
発勁とは発生させた勁(運動量)を対象に作用させる事である。細かく言えば特定の方法(門派により異なる)にて発生させた勁を接触面まで導き、対象に作用させる事である。一般の武術に関する書籍に紹介されている発勁(とされているの)は体重の移動に拠る「突き飛ばし」であるが、これらは発勁の構成要素の一部であり発勁そのものではない。というのも運勁(発生させた勁を接触面まで導く工程)が欠けているからである。実際の発勁は大きく分けて「勁(運動量)を発生させ、接触面まで導き、作用させる」の三つの工程が同時に進行する。

発勁には勁という日本人には見慣れない用語が用いられている為に様々な誤解が生じていたが、勁は運動量のことである。「勁を発生させ、接触面まで導き、作用させる」を「運動量を発生させ、接触面まで導き、作用させる」と書き換える。するとキャッチボールなどの投擲運動との共通点がある。投擲運動は足や体幹部を用いて運動量を発生させ、肩、肘、手を経てボールに作用させるものであるが、中国武術では接触面まで導く事を運勁、その所作を勁道と呼ぶ(勁道という概念には勁を通す運動と、通過する経路の両方を含む)が、これを野球のオーバースローならば広背筋群→三角筋後部→上腕三頭筋→肘から指先までの筋群が連続して運動する。中国武術でも発生させた運動量(勁)を減少を少なく、確実に伝達させるため経路を鍛える。これを「勁道を開く」と表現する。勁道を開けなければ発勁出来ないのは勿論のこと、正確な運勁も出来ない。

太気拳創始者の澤井健一は、勁を水銀に例えて「水銀のようなものが竹筒を通って節を突き破って出るように」と打拳の勁道を説明した。拳や掌で発する時には実際にこの様な感覚がある。また「この水銀は肘で詰まり易い」と発言している。これは“沈肩墜肘”という形意拳、太極拳の基本的な要求と勁道との関連性を指している。

運動量を運用し作用させる点では、ほとんどの中国武術で共通している。しかし原動力となる運動量の発生方法や、効率的な作用の方法は、千差万別であり、急激な重心の沈下と共に踏ん張ることによる反作用で身体をその場に固定し作用させる力の減少を減らす(震脚)等などの方法がある。格闘技における殴打技とは、根本的な身法が大きく異なる。

松田隆智が中部大学助教授(当時)・吉福康郎の研究に協力し、寸勁のエネルギー伝達を測定した際、寸勁は持続的にエネルギーを伝え、体当たりに近い波形を示した。

勁と力 [編集]
勁と力の違いを明らかにするならば、先ず勁の定義と力の定義を明確にした上でなければならないが、各門派により勁の定義と力の定義は大分異なる。これらを考慮していくと煩雑になるので、およそ共通する『勁』の特徴を挙げていく。

勁の速度と外面上の拳脚の速度は一致しない。
勁の大きさと外面上の動作の大きさは一致しない。
勁の大きさと発する際の主観的な力感の大きさは一致しない。
勁を発する際、勁が体内を通過する感覚がある。
通過する時に知覚する速度と実際の勁の通過速度は一致しない。
勁を蓄えることは弓を引くかの如し。勁を発することは矢を放つかの如し。
また練習者に共通する主観として

力は出て行かないが、勁は出て行く
力みがあるとそこで勁が止まる
損失無く発し切れた場合は何ら力感や手応えを感じない
というものがある。

楊式太極拳の陳炎林によれば

力は骨に由り、肩背に没して発することが出来ない
勁は筋に由り、能く発して四肢に達することが出来る
力は有形であり、勁は無形である
力は方(四角)であり、勁は円である
力は滞り、勁は暢やかである
力は遅く、勁は速い
力は散じ、勁は集まる
力は浮き、勁は沈む
力は鈍く、勁は鋭い
という特徴を挙げている。

勁の分類 [編集]
勁の種類には、各流派で様々なものがあり、その分類方法・定義も異なる。 発勁は中国武術の核心ともいえる項目であり、その理解には最大の注意が必要である。

以下、よく使用される発勁名を挙げるが、他にも多くの発勁がある。また、流派によって同じ発勁方法の名前が異なる場合もある。

翻浪勁(ほんろうけい、或いは翻滾勁)
丹田の竪回転により生じた勁が脊椎を波浪の如く伝わるもの。
形意拳の『鷹捉』『劈拳』等、起鑽落翻の手法による把式などに用いられる。
螺旋勁(らせんけい、或いは擰弾勁)
丹田の横回転により生じた擰勁が四肢末端へ伝わるもの。
八卦掌の『白蛇吐信』などに用いられる。
纏絲勁(てんしけい)
陳式太極拳等で用いられる。
抽絲勁(ちゅうしけい)
楊式太極拳等で用いられる。
轆轤勁(ろくろけい)
劈掛拳等で用いられる。
沈墜勁(ちんついけい)
心意六合拳等で用いられる。
十字勁(じゅうじけい)
八極拳等で用いられる。
掤勁(ほうけい)
太極拳で常に働いているもの。整勁と関連が深い。四正の掤ではない。
整勁(せいけい、或いは動力定型)
内外六合等の要求を満たした把式に発生するもので、中国武術の基本である。
『整』には「整える」「整った」の他に「全身の」という意味がある。
内勁(ないけい)
外勁と対になる発勁の分類方法の一つ。
翻浪勁、螺旋勁、纏絲勁、抽絲勁他。
寸勁(すんけい)
距離による発勁の分類の一種であり、門派によっては発勁の技法の一つとされ、いずれにしても至近距離から相手に勁を作用させる技術である。身体動作を小さくし、わずかな動作で高い威力を出す技法全般を指す。日本国内で一般に発勁といった場合、この寸勁を意味していることが多い。距離による分類としては、他に分勁、零勁がある。
その方法論は各門派によって様々であるが、呼吸法や重心移動、地球の重力、身体内部の操作、意識のコントール等を複合的に用いて、最小動作で最大の威力を出すことを目的とする。
近似のものに、八極拳の暗勁、蟷螂拳の分勁(この場合は密接した状態での発勁、または発勁動作が分かりにくい発勁)などもある。アメリカではブルース・リーが行ったものが有名で、ワンインチパンチと呼ばれた。これはブルース・リーが学んだ詠春拳、周家蟷螂拳の技術の応用である。名称の由来は1寸と1インチの長さが近いことから。
浸透勁(しんとうけい)
本来、中国武術には浸透勁という用語は存在しない。しかし日本においては様々なメディアで用いられ一般化してきているので、ある程度の定義付けを行える。浸透勁とは、勁を作用させる時に幾つかの処理を行うことで効率良く作用させることが出来る勁、あるいはその方法である。
『浸透』という言葉から特殊なものを想像されがちだが、そもそも人体に勁を作用させると筋肉の収縮によりその威力が軽減される。例えば棒立ちの相手の腹部に発した場合、小さい勁であれば緊張させた筋肉の弾力で弾かれる、大きい勁であれば作用させた対象を移動させる結果になる。この「弾かれる」「移動させる」という状態を『浸透していない状態』とするならば、「弾かれないように密着 / 粘着している」「筋肉が弛緩した瞬間を作り、その時に作用させる事で移動するエネルギーにならず、体内を変形させるエネルギーになっている」といった事が『浸透した』状態である。勿論これは一例である。
この『浸透した』状態を作る為に、各門派には様々な理論 / 方法がある。これらは秘伝に属するものと考えられがちだが、実際には初期に「それと知らずに」教わるものである。というのも形意拳では最初に学ぶ拳の握り方がそうであるし、八卦掌ではよく用いる擦り付ける / 粘り付く様な打撃法がそうだからだ。形意拳の拳の握り方については弾丸のホローポイントやソフトポイントの性質とほぼ同様と考えてよい。
参考文献 [編集]
孫禄堂著『拳意述眞』五州出版社、BABジャパン、1999年4月。ISBN 978-4894223370
鄭曼青著『鄭子太極拳自修新法』内部資料(リプリント有)
Man-Ching Cheng, Cheng Man-Ch'Ing, Mark Hennessy 『Master Cheng's New Method of T'ai Chi Self-Cultivation』Frog Ltd, 1999年6月。ISBN 978-1883319922 (英語)(中国語)
陳炎林著、笠尾恭二訳『太極拳総合教程』福昌堂、2002年2月。ISBN 978-4892247750
邱太鐘著、邱玲玟編著『極化武道-駿身鶴法』逸文、2007年5月15日。ISBN 9789867822949 (中国語)
佐藤貴生著『実戦内家拳ファイル』BABジャパン、2007年8月。ISBN 978-4862202666
関連項目 [編集]
化勁
中国武術
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%8B%81」より作成

関連動画
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4HPNN_jaJP341JP341&q=%E7%99%BA%E5%8B%81&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=vid:1&source=og&sa=N&tab=wv

コメント(17)

http://www.youtube.com/user/369sangaku#g/u

http://www.youtube.com/watch?v=t163KCyKr58


コピペ 怪文書?


2004年IOC北京オリンピック開催記念
中国武術専門の中国国家映像によるホームページですので皆様でご利用ください
(世界の格闘家、武道家が驚嘆する威力を持った突発的で初動の速い連続動作の世界最速スピードと思われる
戦術を人間国宝映像により公開しています)
套路有害説 http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

日本国文部省の検定資料
全日本剣道連盟の有段者必見
(これを見れば日本剣道の目的がわかります)
日本剣道と日本刀
竹刀と日本刀
稽古と実戦

※ 更新
日本国と中国の武術、武道の要である中国武術の至宝 苗刀の素晴らしさを裏付けを持って掲載

実録記事(中国武術を実際、日中戦争に使い結果を出した苗刀の軍歴である)

歴代日中剣道史 http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm

今日は 八卦掌を習ってくるか、、、

http://www.youtube.com/watch?v=S5XMIQrvinM&feature=fvw


http://www.nicovideo.jp/tag/%E5%91%89%E4%BC%AF%E7%84%94


近藤孝洋師も龍清剛老師と陳儒性師もかつての双龍拳法総会 つながりである。

凄まじい発勁である。

http://www.nicovideo.jp/watch/​sm1778937



<externalvideo src="NC:​sm1778937:D">



http://www.youtube.com/watch?&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=64HQzM3cVH0&nomobile=1


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法 更新情報

東西堂鍼灸指圧整骨院AKA療法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング