ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

浪曲・浪花節コミュの京山幸枝若 秘蔵浪曲特選集 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 4月11日に紹介しました初代・京山幸枝若のアルバムに変更がありましたので、お知らせ致します。

 発売は、6月16日。なお、バラ売りもあるようですが、ボックス購入には、特典盤があるようです。ただし、すでにコロンビアから販売されていた外題も入ってあり、既にお持ちの方は、要注意です。製作協力は、ローオンになっていますが、コロンビアから出ている音源の原盤がすでにローオンを使用しているものもあり、惑わされてはいけない・・・・。

 http://columbia.jp/prod-info/XT-2587-96/


京山幸枝若 秘蔵浪曲特選集 
CD10枚組

1.浪曲「左甚五郎」より 千人坊主
2.浪曲「左甚五郎」より 竹の水仙(ライヴ録音)
 浪曲「河内十人斬り」より おとこ花(ライヴ録音)
3.浪曲 破れ太鼓
4.浪曲「雷電遺恨相撲」より 雷電と八角
5.浪曲 瞼の父
 河内音頭 忠治流れ旅
6.河内音頭 宝の入船〜舟唄入り〜
7.河内音頭「浪花の任侠」より 小林佐兵衛〜桂小五郎と万吉〜
8.浪曲のぞき節「葛の葉物語」より 悲恋 信太の森
9.浪曲 玉砕硫黄島〜西中佐の物語〜
 浪曲 利根の名月
10.浪曲「忠臣蔵外伝」より 大石と垣見
  森の石松〜閻魔堂の騙し討ち〜

特典盤
 構成浪曲「清水次郎長伝」より 石松三十石船道中
 構成浪曲「清水次郎長伝」より お民の度胸

口演:初代 京山幸枝若
曲師:藤信初子 小池菊江 他

*制作協力、音源:ローオン・レコード


 

コメント(12)

 初代・幸枝若といえば、甚五郎と会津の小鉄くらいしか知らない初心者にとっては、驚きの演目が並んでいます。 ご紹介、ありがとうございます。
 バラで求めるか、いっそ清水の舞台を飛び降りるか、悩むところです。
 ところで、

>構成浪曲

 これは、何なのでしょうか。 勉強不足で、よくわかりません。
幸枝若、いいですね!

左甚五郎シリーズの全集がLPレコードで出ていたはずです。

欲しかったけど、手が出ませんでした。

DR・ぷらてぃぱす様
 
 初代の幸枝若は、テイチクからローオンに移籍したのですが、出したLPの数は、結構多いのではないか?と思いますが、テイチク盤をCD、CT化したものが出ています。大抵の場合、10枚や10巻セットです。以前もコロンビアから甚五郎の「千人坊主」が出されたのですが、A面はローオン盤。B面が、浅草・木馬館でのライブになっており、ライブは晩年のものですので・・・。今回の「千人坊主」が、両面ローオン盤使用なら聴きどころです。

 しかし、今回、未だ「浅間山荘」ネタや「野球狂のうた」などがCD化されていませんから、まだまだ探せば、あるはず・・小出しにするのかも知れません。


 「構成浪曲」・・・・私もどういう意味か解りません。おそらく、あっちの音を抜いて、こっちへ貼り付け・・・って感じでしょうか?しかし、幸枝若の清水次郎長伝というLP音源は見たことも聴いたこともないので・・・なんか胡散臭い気もしますが、お弟子さんがライブを録音していたものが、正規販売で出ていますから、もしかしたらそのようなものかもしれません。特典盤・・というのがミソだと思います。
蝦蟇屋放下様
 左甚五郎の全集は、ローオンのLP版とCT版の2種類があります。LP版は、新品未開封が大阪に行けば入手可能・・・だったのですが、扱っていた店舗がナンバから日本橋に移ってしまってからは、行っていないのでわかりません。後者は、今でも入手可能かと思います。

 幸枝若は、テイチク時代とローオン時代とで、少々節が違うので、面白いと思います。脂の乗りきっていたのはローオンかな?
下駄の大八さま

情報ありがとうございます!

大阪ですか?

交通費が…!(笑)

しばらくは、浅草、言問通りのレコード屋さんの、イサミ堂さんで、聞かせて戴きます。

 下駄の大八さま

 行き届いた情報、ありがとうございます。
 私、幸枝若さんのボックスをテープで持っているのですが、現在単身赴任中なので手許になく、どこのだか分かりません。 でも、

>テイチクからローオンに移籍 

ということだと、おそらくテイちク録音ですよね。 (ローオンほうが古いのだとばかり、思っていました。)

 昨日、父親のところに寄って、昔話をしていたら、幸枝若さんの師匠の幸枝さんの話が出ました。 ずっと昔に亡くなった祖母は、農家の嫁だったのですが、浪曲が好きで、たくさんSPを持っていたそうです。
 で、その祖母が、「幸枝さんは、(人気はあったけど)”んがら、んがら”節で、歌っていることがよく分からない。 味はあるけど」と生前いっていたという。 その師と、幸枝若さんと、声や節がぜんぜん違うのが面白い、と、父はいうんですよね。

 そんな話をしていて、幸枝という人の録音があれば、聞いてみたいと思いました。 今、入手可能なんでしょうかね?
 
DR・ぷらてぃぱす様
 幸枝の音源・・・今まで、中古レコード店などもあちこち、行ってみましたが、幸枝の音源は、見たことがないように思います。可能性があるとしたら、ローオンにあったかもしれません。ローオンからでていた浪曲LPの資料もわずかに持っていましたが、その中にあった記憶もありません。

 少なくとも、現在流通に乗っている商品の中には、なかったと思います。クリップもう一つの可能性は、CD『浪花節の黄金時代』(上・下)・・・10年ほど前に出たCDの中にあるかも知れませんが、調べましたが演目だけで、演者までは出ていませんでした。中古で、1枚、1万円近くしています。クリップ図書館などにおいてある可能性(東京練馬区の石神井図書館にはありました。まだ、あれば、貸し出してもらえます)、えんぴつ大阪ならば、「ワッハ上方」の資料室にあるのではないかと思います。ちなみに、「ワッハ上方」は、資料室のみの使用なら、保管資料、視聴覚の全てを無料で見聞きできるはずです。

 幸枝節は、仰る通り、「んがら」「あんがら」「あんがら節」と言われていたそうです。

 幸枝の節は、ラジオで聴いた記憶はあります。幸枝若の節は、幸枝の節と違うのは、師匠と同じ節は使わないのが、浪界では普通かな?また、幸枝若は、「みなに分かりやすい浪花節」を心がけていたので、聴きやすい節にしたのもあると思います。

 幸枝若への評論は、「何を聴いても同じようにしか聞こえない」と言う人もいますが、声、節、啖呵、この浪花節の3つをクリアしていたのは、幸枝若しかいないように思います。関西節ながら、三尺ものの啖呵は、関西弁では迫力がない・・しかし、彼は関東のアクセントを使っていたので迫力もありました。・・・なので、「東西一の人気浪曲師」(芝清先生のことば)。

 お役に立てなくてすみません。
DR・ぷらてぃぱす様

http://www.music-lounge.jp/program/pt/108.html

なんの番組表なのか追求しませんでしたが、。。。ここに出ていました。
蝦蟇屋放下 さま

ローオンの商品を扱っているのは、

日本橋の(株)大十さんです。

〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋3-8-12
電話 06-6633-3864

ここは、ローオンがつぶれた時に在庫を全部引き取ったらしいです。ここなら、半年前に数セット置いてあるのを見かけています。それから、知人は以前通販してもらったという事も言ってましたので、電話してみてはいかがでしょう。確か一万円ほどの値づけではなかったかと思います。

下駄の大八さんに補足しますと、千日前と日本橋の二店だったのですが、千日前が閉店して、日本橋に統合・フロア拡大しました。

「構成浪曲」は推測なのですが、何年か前に虎造と幸枝若のを編集して、二人の掛け合いにしたのを‘おはよう浪曲’で放送したことがありまして、ソレではないかと踏んでおります。
 下駄の大八さま、鉄砲水三郎さま、ありがとうございます。

>師匠と同じ節は使わないのが、浪界では普通かな?

 そういえば、そううかがったことがあります。 (落語なんかも、うまい人で、師匠とそっくりというのは、まずいない気がします。)
 でも、演目の継承というのはありますよね。 「会津の小鉄」、(下駄の大八さんが教えてくださったプログラムによれば)師の幸枝から継承したわけで、なるほどと思いました。 幸枝さん、録音があると分かった以上、いつかは聞けるだろうと思います。

 先代の幸枝若さんは、たしかに「日本一」だったと思います。 先代広沢虎造さんと同じで、浪曲というジャンルをぜんぜん知らない人まで、とりこにできる力を持っておられたと思います。 (って、生の舞台を見たことがなくて、テープで初体験した人間が、偉そうなことはいえないのですが。)

 「構成浪曲」、なんとなくイメージがつかめた気がします。
 「(株)大十さん」、千日前のお店がなくなったと聞いて、がっかりしていたのですが(余談だけど、人気者知事さんのおかげで「ワッハ上方」もピンチだし)、日本橋のほうに健在なんですね。 ぜひ1度行ってみます(あのあたりに、たまに行く飲み屋もあることですし)。

 
下駄の大八さま


詳細な情報、ありがとうございます。

大阪近辺で、イベントなどのお仕事に招かれる事があったら、是非、行ってみたいと思います。

ありがとうございます。
 全ては聴いていないのですが、・・・

「最も円熟していた時期にローオンレコードで吹き込まれた浪曲の音源が次々とコロンビア・・でCD全集として再び世に出ることになった・・・京山幸枝若の浪曲の再生可能な音源の全てがCD化されたことになり、私の役目はこれで一応終わったことになる。」(京山幸枝若 秘蔵浪曲特選集 より)と澤田隆治は、解説書に書いている。しかし、この解説書には、河内音頭の河内家菊水丸が、持っている京山幸枝若のレコードやカセットテープに関しても言及している。澤田が言うこところの「再生可能な音源の全て」は、菊水丸の所持しているコレクションには足りないのである。換言すれば、まだ、幸枝若の音源はあるのである。ちなみに、今回が最終回となってしまったCD集には、既出のものが含まれており、余計なものを買わされた観があるし、CD1枚に異なった外題が収められてあるものは、方や40分程度。もう一方は、18分程度・・・この18分程度には、あと半面あったのではないか?と思うものがあるが・・・持っているLPではないので不明。

 幸枝若の他の未出(LPは発売されたもののCD化されていないもの)には、手元に現物がないので詳細ではないが、思い出すところを記してみても・・
?『山口組三代目』シリーズ(LP二枚組)×2種
?『野球狂の詩』
?『寛永三馬術』×2種
?『妙国寺事件』(河内音頭)
?『国定忠治』(?)(民謡八木節)
?『播州皿屋敷』(?)(播州音頭)
 少なくともこれらは、ローオンから出ていたはず。菊水丸師のところには、幸枝若の全作品があるのだから、また、保管もきちんとされているはずなのだから、「私の役目はこれで一応終わったことになる。」ことは、ないはず。また、ローオンも晩年には、幸枝若であっても発売数がそう多くなかったらしく(某「ミヤコ楽器」店主談)、オークションにも出てこない作品があるのは事実。『夜桜銀二』は、河内音頭ではあるが、そのうちの1枚だった。

 余談になるが、テイチクから出ている音源には『火の玉小僧』(?)も『河内の暴れん坊』(LP二枚組)もあるが、出てはいないし、『会津の小鉄』(LP三枚組)もあった。

 今回の『秘蔵浪曲特選集』の秀逸は、何と言っても「千人坊主」。全編ローオン盤が使用されている。10枚組ボックスを購入しないまでも、ばら売りの「千人坊主」は、買って損はない。ボックスの特典盤『森の石松三十石船道中』『お民の度胸』は、【構成浪曲】となっており、どのようなものかと思っていたが、思った通り、「虎造」「幸枝若」の切り張りだった。当然、各々節が違うので聴きづらいように思います。

 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

浪曲・浪花節 更新情報

浪曲・浪花節のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング