ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の古代を考古学コミュのはじめましてはこちらへどうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
という訳で、管理人です。

奈良で、考古学の方法を使った研究をしているつもりの中年のおっさんです。
正直、時代はいつでもいいのですが、今の環境を最大限に活かすということから、現在は飛鳥〜平安時代を中心に研究をしています。
卒論・修論はいずれも古墳時代前期の土師器を材料にしたものでした。

発掘調査の現場に立つのが好きだったのですが、ここ数年、異動で現場に出れず、ひそかに復帰を企んでいます(ここで言ったらひそかじゃないな)。

という訳で、よろしくお願いいたします。

コメント(19)

こんにちはわーい(嬉しい顔)

はじめましての挨拶が遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

大学一年で考古学を勉強しようと思っています電球

まだまだわからないことだらけなので、たくさん勉強していきたいと思っていますダッシュ(走り出す様)

今は古墳時代と弥生時代の青銅器に興味がありますぴかぴか(新しい)

考古学を勉強していくのに何かおすすめの本などがありましたら教えてください電球
おお!こちらこそすみませんm(_ _)m
勉強頑張ってください。

年寄りからの一言ですが、勿論興味あるテーマや時代の勉強はするとして、より広い知識と、技術・・・そう、考古学は実践力が要ります・・・を身に着けてください。

これらは、大学を出てから、もし考古学の世界に進んでいくのであれば、絶対に必要です。
専門的な知識は大学院や就職しても身につきますが、技術はなかなか難しい気がします。

ふじもんさんの大学には有名なS先生がいらっしゃるので、是非色々機会をつくって話をしてみてください。大学は、相手から働きかけてくれるところではありません(だから、高校までの”教諭”ではなく、大学のセンセは”教授”です)。

本ですか。http://souls.cc.kochi-u.ac.jp/?&rf=1700あたりを参考に(逃げ)。
Renfrew/Bahnのarchaeologyの邦訳、岩波講座日本考古学、藤本強先生の『考古学の方法』『考古学を考える』あたりは、読んでおいてもいいかなあ、と思います。わからなくても、とりあえずこういうものなんだな、と詳細を理解しようと止まらずに読んでおくと、徐々に判ってくるような気がしました。
追加です。
今度の放送大学の考古学のテキストはいいですよ。
泉&上原という、京大最強?コンビで製作されています。
アドバイスありがとうございますわーい(嬉しい顔)

S先生にはいつもたいへんお世話になっております。一回生の自分によくしていだだいて、とても感謝しています。

これから本をたくさん読んでどんどん知識を増やしていきたいと思いますダッシュ(走り出す様)
はじめましてわーい(嬉しい顔)

もともとは文献を大学院までしてましたが、木簡や墨書土器を研究したり、仕事で墨書土器の報告書を執筆したりするうちに、古代の土器そのものに興味を持つようになりましたダッシュ(走り出す様)
そういう意味で、このコミュはぴったりだと思って参加してみましたかたつむり
私は出雲をフィールドにしてますが、まだまだ研究の余地は多いと感じてます。

特に今は赤彩土師器に関心を持っています。国府周辺から出土していないこともあって、出雲の研究者は田舎の土器扱いをしていて分類すら行われてない状況です。都城や周辺国の土師器との比較もしてみたいのですが、何分考古学畑の人間ではないので、情報が不足してます。色々教えてやってください顔(願)
あららら。

しゅうたさん、それはそれは。
もしかすると、お会いしているかもしれませんね。
稀にセンターのUさんのところにお邪魔しています(最近ばたばたで行ってませんが)。
出雲市の中野清水遺跡などの赤彩土師器について、色々拝見しました。

しかも、赤彩土師器とはお目が高い!!私の興味とどんぴしゃです。
恥ずかしながら、出雲の資料も見せていただいて、色々と考えることもあり、話をさせていただいたこともあります(島根のセンターと岡山の研究会)。
宮都の資料との比較が必要でしたら、声をおかけください。
あ、資料もありますので、必要でしたら連絡いただけましたら幸いです。

では、よろしくお願いいたします。
はじめまして。

瓦を研究しています。

宜しくお願いいたします<m(__)m>
> ひーさん

はじめまして!

古代の山林寺院は私も強い関心を持っています。
『出雲国風土記』に載る「新造院」の比定をめぐって、山中に周囲を画するような寺院はあるべきではないという議論があったり、まだまだ山林寺院の研究には余地があるように感じています。

出雲と北陸との関係も気になりますね。
> ひーさん

たしかに曖昧ですね。山林寺院で何してたか?ってこともいろんな見解がありますね。修験道みたいなことをしてたり、静かな山中で写経してたり。。

『出雲国風土記』を読むと、北陸との関係を示す記事が複数あります。それを実証できるかは難しい問題になりますが。。都との関係だけでなく、地域間の交流もあったのではないかと、文献だけでなく考古資料からもその可能性を探っています。

実際、産地不明の須恵器が出てるので、色々教えてください顔(願)
あわわ、管理人サボリ続きで失礼しました。
山岳寺院は、今年度調査計画中であります。ただ、登りがね〜。そういう情報も可能な範囲で紹介しますね!
> ふぐ使いさん

山岳寺院についてぜひぜひお願いしますわーい(嬉しい顔)今思ってるのは、何をもって山岳寺院・山林寺院というか定義付けが曖昧なのが気になるんですよねたらーっ(汗)
そうですね。厳密な差異を見出せるのか、は少し疑問ですね。
結局のところ、山にあるから、のような話になりかねないかと・・・。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の古代を考古学 更新情報

日本の古代を考古学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング