ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西トレイルランナー!コミュの東六甲縦走コースの紹介♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
馬福がよく走っている、オススメ六甲トレイルコースを紹介します!

☆☆☆東六甲縦走コース☆☆☆
宝塚 ⇒ 六甲山頂そば一軒茶屋 ⇒ 宝塚 1往復約20キロ・標高差約1,000m

須磨側の山々(菊水山等)は険しい山が多く、登りで走るには、かなりの走力が要求されます(サブフォーの馬福でも歩きます)。しかしこのコースは標高約1,000m上がるものの、横軸の距離も長いため、走れる部分が多いのが特徴です。
また宝塚駅がスタート・ゴールなのでアクセスがし易く、荷物もコインロッカー等で纏めることができますし、ゴール後に宝塚温泉で汗を流すことも可能です♪


(コース概要)
?宝塚〜塩尾寺
 阪急宝塚駅から蓬莱橋で武庫川を渡り、ファミマ右の脇道を登っていきます。
甲子園大学の横を通りながら登ると、舗装林道になります。所々に「塩尾寺」への案内標識があるので、迷う心配はありません。

?塩尾寺〜一軒茶屋
 塩尾寺の前にある「六甲縦走路」、ここから本格的なトレイル。所々に標識があるので、迷うことはないでしょう。たまにきつい登りがあるので、ジョグと歩きで繋げます。

(登り)
慣れないうちは、登りシーンは全て歩き・平坦だけジョグ、で通します。ハーフ1時間45分程度の走力があれば、宝塚〜一軒茶屋は2時間半程度です。

(下り)
一軒茶屋の自販機で補給後、来た道を引き返します。
走り易いので、走力がある人ならかなり飛ばせて気持ちがいいでしょう。


初心者には足慣らしとして、ロードランナーにはクロカン練習orLSDで、トレイル経験者にはトレイルでのスピード磨きで・・・どなたにも活用できるコースです。
是非一度試してみてください!

コメント(6)

どうも、こんばんわ。

今日、天気がよかったので
この東六甲縦走コースにチャレンジしてきました。

はじめてのトレイルランだったのですごくきつかったですが
ほんと舗装された道とは違い

岩場やぬかるみ
また、落ち葉,枝などにこけないように注意して登っていくことが
とても新鮮で楽しかったです(^^)

所々に案内の札もたくさん出てて安心感のあるコースでした。


しかし、初めてということもあり
怖いもの知らずの勢いで地図もコンパスも水も何も持たず
ほんと軽装で行ったため
帰りのことも考え、途中にあった
岩原山というところから引き返してきました

次こそは六甲山頂まで行けるスタミナと山に対する知識を持って
再度挑みたいと思います

馬福さん、コースの紹介ありがとうございました(^^)
よし坊さん、東六甲縦走路に行かれたんですね!
地図・コンパスは正直要らないですが、水を持っていないのはいけませんね。
多少は持って行きましょう!

ちなみに、山頂手前の「一軒茶屋」に自動販売機がありますので、そこで補給をすることは可能です。
お久しぶりです。
2週間前に東六甲縦走路に行きました。凄く走りやすく楽しかったです。しかし
一見茶屋からは芦屋川駅方面に降りていきました。そこでロックガーデンのところで道に迷ってしまい、多分地獄谷??(岩の間をくぐり、鬱蒼とした林の中に行き・・)の方へ下りて行ってしましました。初めてのルートでしかも人の気配が全く無いので引き返そうと思ったら、来た道が分らなくなり、ピンチに追いやられました。落ち着け!落ち着け!と言い聞かせひたすら上に向かって登って行くと、通ったことのある道に辿りつきました。良かった〜。
六甲と言えど侮っては痛い目にあいますね。改めて山の怖さを再認識しました。
>ケンケンさん

お久しぶりです。
東六甲縦走路、登りも適度な難易度でいいのですが、降りが面白いんです!次回は降りも是非♪

里山でも、やはりある程度の予習は必要ですよ!私も、一軒茶屋から東お多福山に行こうとしましたが、迷って御影駅に出たことがあります(笑)
 >馬福さん

確かに下りも面白そうと思いなが走っていました。
近いうちにもう一度行きます!! 今度は往復します。

今回は良い勉強になりました。予習は十分にするにこしたことないですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西トレイルランナー! 更新情報

関西トレイルランナー!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング