ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★☆愛LOVE知多半島☆★コミュの縄跳び歌とゴム跳び歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在オーストラリアのシュタイナー学校にて教育実習中です。
実習先の小学校でたまたま外国語で日本語が教えられていて、
日本人の先生がいます。
ただ、その先生は日本人の両親のもと育ったとはいえ、
こちらで育っているので日本の遊びは本やCDから得ているそうです。
その先生に日本の縄跳び歌とゴム跳び歌を聞かれたんですが、
結構忘れてることに気づきました・・・。
ネットで検索したんですが、
縄跳び歌やゴム跳び歌って地域によって微妙に違うことが発覚。
ということでここのコミュニティならきっと私が遊んでいたのと
同じまたは同じようなのが発見できるはず!と思って質問です。

どなたか
「郵便屋さん」
「大波小波」
「くまさんくまさん」
「お嬢さん」
「一羽のカラス」
のうち歌詞(?)が分かる方がいたら是非教えて下さい!
ほかにもあれば是非るんるん

それからゴム跳び歌が分かればそちらも教えて頂けると助かります。
ゴム跳びは小学校(80年代)のときにかなりやったはずなのに
全然覚えてなくって・・・涙
よろしくお願いします。

コメント(6)

子供の頃のことなのでうろ覚えですが・・・
まちがってるかも?
漢字はよくわからないのでひらがなにしますね(*^^*)ゞ
σ^_^(私)が遊んだのは1965〜70年代だったでしょうか


「郵便やさん」
ゆうびんやさ〜ん おはようさん
はがきが10枚落ちました
ひろってあげましょ
1枚2枚3枚4枚5枚6枚7枚8枚9枚10枚
ゆうびんやさ〜ん ごくろうさん


拾うところはしゃがんで両手ついて飛んでました
それ以外は普通に飛んでましたが
引っ掛かって失敗したら縄をまわす人と交替でしたね!


「大波小波」
お〜なみ こなみ
か〜ぜがふいたらまわしましょ
げっすい かっすい す〜いすい
もっくり きんとき どっこいしょ

耳ではそう聞こえてましたがあってるでしょうか?

「くまさんくまさん」
くまさんくまさん りょう〜てあげて
くまさんくまさん りょう〜てついて
くまさんくまさん かたあしあげて
くまさんくまさん う〜しろむいて
くまさんくまさん またあした


これもあまり自信ないんですが浮かんだ詩を書いてみました
途中で一人入ったり抜けたりしたような記憶が???

「お嬢さん」
おじょうさん おはいんなさい
じゃんけんぽんよあいこでしょ!
まけたらさっさとおでなさい 


「一羽のカラス」

1羽のカラスがカーカー
2はニワトリコケコッコー
3はさかなが泳いでる
4はシラガのおじいさん
5はごほうびいただいた
6は
7はかわいい七五三さん
8は
9はくじらが泳いでる
10でとうとうおしまいだ

全部思い出せません


あと数え歌で思い出されるのいがありますのでそれも書いておきますね!


いちばんはじめは いちのみや 
には にっこうとうしょうぐう
さ〜んは さくらの そうごろう 
し〜は しなのの ぜんこうじ
いつつ いずもの おおやしろ 
むっつ むらむら ちんじゅさま
ななつ なりたの ふどうさん 
やっつ やまとの はちまんぐう
ここのつこうやの こうぼうさん 
とおで とうきょう しんがんじ
じゅういち しんがん かけたなら
なみこの やまいは なおらんか なおらんか
ごーごーごーと なる きしゃは
たけお と なみこの わかれ ぎしゃ
にどどあえない きしゃのまど
ないて ちをはく ほととぎす ほととぎす

これも順番に一人一番づつ飛んでいき11番目は長かったなぁ



ゴムとび歌は記憶にありません(*- -)(*_ _)ペコリ
飛び方はいろいろあったけれど・・・

まりつきの あんたがたどこさもやったなぁ

「あんたがたどこさ」 
あんたがたどこさ ひごさ
ひごどこさ くまもとさ
くまもとどこさ せんばさ
せんばやまには たぬきがおってさ
それをりょうしが てっぽうでうってさ
にてさ やいてさ くってさ
それをこのはで ちょいと かくせ


小学生の頃懐かしく遊んだことを思い出しましたわーい(嬉しい顔)
15〜20年前の記憶なのでうろ覚えな上に、当時もよくわからずに歌っていたので、かなりおかしいかもしれません。


●なわとび

『郵便屋さん』

ハガキが○枚〜のところは、跳ぶ子の誕生月にしていました。


『大波小波』

大波小波で まわしまわしこんばんは
それ げっすい かっすい すいすいで
もっくりきんとき どっこいしょ

『どっこいしょ』で縄を足でまたぐようにして止めます。


『お嬢さん』

お嬢さん おはいんなさい さあどうぞ
ありがとう

この後ひっかかるまで延々跳んでいたような…



●ゴムとび

大きな輪にしたゴムを二人の人にひっかけて、その間を跳んだりする遊びですよね?
歌というか、跳び方の型のようなものがありました。

『は』ゴムの間に両足を入れる
『で』ゴムをまたぐように両足を外側に出す
『ふ』ゴムを両足で一本ずつ踏む
『よ』ゴムの外、片側に両足とも出す(サイドに出る)
『ひ』サイドからゴムを1本ひっかけたまま、反対側のサイドに飛び越して出る


これをリズムよく連続して以下のようにやります。


『はではふ』
『ではでふ』
『はよひで』
『よひで』

『はではふではでふ』
『はよひでよひで』

のように長くしたりもします。


◎歌らしきもの

『キューピッド』

キューピッド キューピッド
あなたはだあれ

歌に合わせて『はではふはよひで』をします。


『キャッシー』

キャッシーキャッシー キョーロップー
カステラ キャンディ キョーロップー
キャッシーキャッシー キョーロップー
キャールーで とんとんとん


全然意味がわかりませんが、こんな風に歌っていました。

ゴムに背を向ける感じでサイドに立って、片足ずつ
1本目のゴムにひっかける→2泊足踏み
→2本目もひっかける→2泊足踏み
→2本目を足からはずす→2泊足踏み
→1本目をはずす→2泊足踏み

これをもう1回くりかえし、『とんとんとん』で片足を3回地面に打ち付けます。



●数え歌

数え歌が出ていたのでついでに。

イチジク にんじん 
さんまる しいたけ
ゴリラの娘
菜っ葉 葉っぱ
腐った 豆腐


お風呂出る前に湯船で数えてました。
私も縄跳びやりましたよ☆
ま、うまく飛べないからほとんど見てましたが…

郵便屋さんはたしか…

♪郵便屋さん
郵便屋さん
ハガキが○枚落ちました
拾ってあげましょ
1枚 2枚 3枚…(初めに言った枚数分まで)
ありがとう

だった気が…
最初は普通に飛んで、枚数になったら下に手をついて飛んで、
最後「ありがとう」って言い終わったら縄から抜けてましたね。


あと、大波小波とくまさんは合体してましたf^_^;

♪大波小波 風が吹いたら回しましょ
くまさん くまさん 回れ右
両手ついて 片足あげて もういいよ


最初は波みたいに下だけで縄をパタパタやって、
回しましょで回し始めるんですよ(>_<)
その後は、飛んでる人は指示通りに両手ついて、片足あげて飛んで…「もういいよ」で縄から抜ける。


なんか抜けるのばっかですねf^_^;


あと、縄跳びとかでは全くないのですが…ぞうり隠しってのを保育園の時にめっちゃやりました☆
やるメンバーは靴を片方脱いで横一列に並べます。歌に合わせて靴をさわって…歌の終わりの時に触っていた靴の人が鬼です。
鬼は目をつぶって30くらい数えます。
その時に鬼以外は自分の靴を隠します。
で、鬼はそれを見つけるって遊び。
かくれんぼ くつバージョンみたいな感じですね。

ちなみに歌は…
♪じょ じょ じょりかくし
じょりやのおばさんが
じょうりで鼻かんだ
もったいないから うんとこどっこいしょ
牛買おか 馬買おか
牛がないから 馬買った

っていう意味不明な曲ですf^_^;
ちなみに「じょうり」とか「じょり」は「ぞうり」の事で…なぜそう言ってるかはわかりませんf^_^;
詳しく知りたい方はメッセージでもください(笑)
ま、あまり使えませんがf^_^;
雪さん、みんとさん、佐野さん、どんちさん、ありがとうございました!
狭い知多半島といえど、いろんなバージョンがあることにビックリです。
「一羽のカラス」とかなんて、
長縄跳びが流行った時期(80年代、小学校中学年〜高学年?)には
毎日やってたはずなのにうろ覚えであせあせ(飛び散る汗)
でも改めて歌詞見ると
実は何気に意味不明だったりすることに笑えますよねほっとした顔

ゴム跳びも一時期相当はまってたのは覚えてるのに
歌はまったく覚えてないのはなんでだろう・・・?
ちなみに長縄跳びやゴム跳びって今でも小学生はやってるのかな?

ここで教えてもらった歌をいくつか
オーストラリアの小学校ではやらせてきます(笑)
知恵を貸して頂き、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★☆愛LOVE知多半島☆★ 更新情報

★☆愛LOVE知多半島☆★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング