ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

千葉工業大学麻雀同好会コミュのホーラ率

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談板はのほほんとした板にしたいので新しく作りましたw

以下自分の日記から転載

----------------------------------------------------------------------------------------------

ツモ期待(*リーチ状態で振り込まれなかったことを前提に考える。)を考えて、1順目のツモで自分の持っていない牌1枚を引く確立が4/123=3.2%

以後、鳴きが入らなければ4枚は場に見えるわけだから分子が4づつ引かれ1順ごとに約0.1%づつツモ率が上がると考えて{(4/122−4/123)*4}18順で積もる確立は・・・・・・・・計算式どうすれば出るのかわかる人いるかしら・・・・?

分母は4飛ばしのカイジョウが16回になると思うんだけど・・・・。


実際は両面でのリーチが多いから分子は8で考えて%は1順目で6.4%

まぁ、真ん中の9順目でテンパって両面でリーチをかけたと想定しよう。

10順目のツモで見えてる限りで49枚だから8/87で9.19%で一発ツモ。
以後0.1%ずつ上昇しながら9回のツモで流局まで続くとしたら結構な率で上がれることになるはずだけど、実際では河に見えてる牌と使われてると予想する枚数を差し引いて、何枚山にあればツッパしても有利な状況ができるんだろう。





各点数ごとに期待値出すとかじゃなく、純粋にツモでのホーラ率を上げようとしたときの考えです。

放縦率とホーラ率の比率だけを考えて、特定の牌が何枚山にあるかを考えて打つ人とそうでない人の比率の違いを知りたいなって話です。


実際は絞りとかリーチ後に他に流れたら止められたりするからこの数字も実践じゃもう少し低くなるんだろうけど・・・。その辺計算できるほど頭よくないのです・・・・;;

あ、それと、有効数字は各式でばらばらなんで少数点第2位あたりはもうあやふやです。
まぁ、そもそも計算式違ってるよって可能性もあるんで見つけたら教えてくだされ。



--------------------------------------------------------------------------------------------


みなさんどう思います?

いろいろ意見交換できたらうれしいです

他にもこういう場合はこうなるよ〜的なものでもなんでもいいんで!

コメント(9)

数値を出したのはスゴい
だけど現実的じゃないね

精神的要素が多分に絡んでくるから
数値程、和了率の安定はしないかな

もっと、曖昧でいいと思う

飽くまで私の見解ね
 麻雀は、4人がやっていて和がるとしたら4人のうちの誰かであり、自分でない可能性の方が3倍高い。
 和了には、栄和(ろんほう)と自摸和(つもほう)の二種類がある。栄和は他家3人の捨て牌および他家が加槓した牌(槍槓)から和がる方法であり、自摸和は自家の自摸および槓した後の王牌(嶺上開花)から和がる方法である。
 単純な算数レベルの確率で考えると、役がある状態では、栄和は自摸和の3倍も確率が高いことになる(自摸和は自分1人の自摸牌に因るものであるのに対して、栄和は他家3人の捨て牌に因るものであるからである)。しかし、現実には栄和は自摸和の3倍になっていない。3倍より少ないのである。栄和は自摸和の1.904倍(約2倍)である。これをバイロンの法則(うたた姫命名)という。
 なぜ、4人で打つ麻雀の和了において、自分1人が自摸する牌と他家3人が捨てる牌の倍数が3倍ではなくて、2倍弱なのか
 これには2つの理由がある。1つは、他家がロンされないように抑えるから、もう1つは、門前で役がなくて自摸和でしか和がれない場合があるから、である。


だ、そうです(・∀・)
麻雀データ解析から引用

咲:和:池田=3:7:10の考えな俺が通りますよっと

基本的にロン上がりしか狙ってないから確率はあまり信用しない(´・ω・`)

立直云々は上がるためだけにあらず、他家の動きを止めたりする程度の能力もあるからそれ次第で立直かけるかな

誰かさんみたいに特攻するのと卓を組むと単なる絵合わせスピードゲームになるから困るけど
そもそも麻雀で数値をだすってのが
イマイチ納得いかん
不確定要素が絡みすぎてる
単純計算単純計算っていうけど
果たして役に立つのか…。
一つの目安として使ったり
ただの暇潰しに、とかなら
何も言えないけど

数値が知りたいなら検索すれば幾らでも当たるし、だったらプロの方が出版されている書籍を購入して他の知識やなんやかんやも学ぶのが一番得だと思うし、早いかと。
どこに何の牌があるか判らないから麻雀っていうゲームが成り立ってるんじゃないか

と、私は思う。飽くまで持論ですので
おろ。

いつの間にやらコメントたくさんありがとうございます


1順目でリーチして、その後ツモを前提にしてるから、精神的要素は今回のケースだと一切反映しないとおもいますよー
(強気の姿勢ならツモれるなどの俗に言うオカルト理論は別です)


プロでもデジタルうちがいるわけだから、意味ないことはないとおもいますけど。。。

プロの出版する本はもちろん読んでますよ〜


どこに何の牌があるかを読んで、数値をできるだけこの確立に近づけたいんです。
この数値がある程度の読みに対する目安や、方針決定の判断材料になるので。。。


てことは、
栄和は考えないってことか(・ω・)
失礼失礼勘違い(-ω-)

ちなみに私のいう精神的要素は他家の精神面のことね(・∀・)
W立直なんて他家からしたら
「ねぇわww」か
「どうせW立直のみだろ?笑)全ツッパ!!」
そしたら栄和できる確率も……って
ツモ前提ってことはフリテンになってもひたすらツモを待つってことなのかな?

にしても他家が抱えたら和了できる確率はゼロになる……んだよね?

考えるコトがたくさんありすぎて私には無理だZE☆
ま、オカルト理論派の私が口出したのが間違いか(笑
まぁ、今回Wリーなのは計算式さえ出せば順目は数値だけ変えればいいからですが、今回はツモのみなので、他家からは出ない、出てもフリテンでツモのみを目指すことになりますね。

ロンありなら、数値なんて相手の打ち手によって変わってきますからw
じじさんの言うとおり、全ツッパの人と全オリの人で数値はまったく変わりますからね。。。

他家が抱えたら確立は0ですが、今回の場合だと、他家が全部抱える確立と他家+王牌に行ってしまう確立を差し引いた数字を出すことになります。

結果、流局時までに1枚以上のツモを自分がする確立が出せればいいんですが、計算式考えるのって難しいです・・・(汗)


ちなみに、オカルトは別にしても、6で書いて頂いたような精神論は自分も考えますよ〜
他家のメンツのレベルや打ち方によって自分の打ち方変えるのも大事だと思いますし・・・
> モンモリ〜さん
ふむふむ。
確率統計の講義とっておけば良かったと
今更後悔……(-ω-)

とりあえず、意見増やすためにサークルメンツのメンバー増やしたいですなぁ(笑

一応、勧誘はしてるんですがw
確立統計は来年かなぁ〜

メンバーは増やしたいですねぇ・・・
切実にwwww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

千葉工業大学麻雀同好会 更新情報

千葉工業大学麻雀同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング