ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

LED ZEPPELIN コミュのボーカルエフェクター?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IN THE IVENING

等の曲で、プラントの声が加工されていると思いますが、

ああいう感じの加工ってボーカルエフェクターなんかで出来るもんなんでしょうか?

後から加工する以外で出来る方法が知りたいです。

例えばこんなエフェクター使うとあんな雰囲気出るよとか。

知恵をお貸し下さい。

コメント(10)

初めましてロベルトと申します。ゼップのトリビュートバンドを演っているものです。 ライブにおいてロバートが多用するのはまずディレイで、デイズドアンドコンフュースド、ホールロッタラブ、ブラックドック、ソングリメインザセイム、アキレス、インジイブニング、カシミールあたりの曲でわりと派手なリピートをかけて使っています。
あとは77年以降はピッチシフター、ミスティマウンテンホップ、ホットドック、テンイヤーズゴーン、ロックンロール(77年の後半におけるいつもとちがうエンディングのアレンジにおいて)かな。
あと73年の春くらいかな。レインソングのなかサビ(叫ぶところ)にフェイズをかけてるブートを聞いたこどあります。オフィシャルのウィアゴナグルーヴやホワットイズアンドホワットシュッドネバービーのあのエフェクトです。
ライブはそんな感じであとはスタジオはイコライザーだと思います。聖なる館のあの声、ライブでいえばハウザウェストウォズウォンの時期なのでソングリメインザセイムやオーシャンはかなりの加工をしていると思います。
> ロベルトさん

めちゃ詳しく解説頂きありがとうございます!

スタジオ盤はイコライザーですか。

カバーバンドではボーカルエフェクター使われてるんですか?
ご参考にと思いまして書き込みさせていだだきました。あと本当かどうかわからないんですが、ロバートの高音を強調するために、オケを録ったあとにテープのスピードを落としてボーカルをレコーディングし、それを元のスピードにしたものを発表しているっていうことを言ってる人がいるのを聞いたことがあります。確かにスタジオ盤のソングリメインザセイムはそんな感じにも聞こえますね。実際同じ年の72年10月2日の武道館のブートを聞いてもこれをいくらいじってもスタジオのあの声にはならない気がします。スタジオのソングリメインをスピードはそのままで半音2個下げて聴いてみたんですが、声は自然な感じがするのでそうなのかもしれないとも思っています。
僕は自分のライブではディレイとピッチシフターは良く使います。本当に本人と同じくしたいと思ってしまったらエフェクター自体がオールドのモノを見つけないといけなくなってしまいますが、まああの効果が欲しいのであれば、最近だとTCヘリコンというメイカーのボーカルエフェクターのシリーズはなかなか良かったです。はっきりボーカル専用なのでちゃんとマイクのインピーダンスに合わせてあるからです。ネットを調べれば分かりますが、このほかにもボスやそれ以外のメイカーからもあります。 ここでひとつ問題があって、今出てるものはエフェクトをかけたあとにもう一度フットスイッチを踏み直さないともとの状態に戻らないのです。これひとりでやっているとけっこうめんどくさいんですよ。例えばアキレスなんかはその単語ひとつだけにディレイをかけてすぐ戻す必要があります。ロバート本人の場合は当然オペレーターがいてその場所でかけてくれますが、自分でやるときはフットスイッチを踏んでコントロールする必要があるわけです。僕の使っているボスの昔のディレイは今もあるFS−5Uというフットスイッチを使うと踏んだ時だけかかって足を離すとすぐ元に戻ります。僕はエフェクトのタイミングを自分でコントロールしたいのでこれが不可欠になっています。
>ロベルトさん

何気なく読んでましたが凄い!深い!参りました!また違った観点から聴き込む楽しみが増えました!
> ロベルトさん

なるほど〜!

それにしても凄い研究されていて脱帽っす。

ちなみに、キーボードさんもいておられるんですか?
ありがとうございます。6年くらい演っていたペイジプラントのコピーバンドが解散して、今新しくゼップバンドを立ち上げ中でまだギターがいないんですが取りあえず私とドラムとベースの三人でリハをしています。そのジョンポールを演ってくれる方がキーボードを弾きながら足ベースを弾くわけなんですが、本人たちがステージで演ったことのないキーボードプラス足ベースの曲を自分で足ベースのアレンジを考えてかたっぱしからこなしてしまうので、これはかなり面白いことになりそうです。キーボードは普通にヤマハのシンセです。特にオールドのクラビネットやメロトロンとかはないです。ただインスルージの頃、本人はヤマハのシンセでしたから、やっぱり音的にしっくりくるみたいです。やっぱりどこのバンドも今回は何年ツアーっていうのが多いですし、僕自身もそういうふうにやってきましたが、そうじゃなくって本人たちがステージで演らなかった曲でさえかたっぱしから再現してしまう、どんな曲をやるのか想像つかないバンドにしたいと思っています。
ロックンロールやったあとにいきなりダーリーンがきたりとか、アンコールがケラウスランブラだとか、面白いと思いませんか?
> ロベルトさん 本家すらライヴでやらない曲をやれるのがカバーの良いところですね!

キーボード人口低いですもんね。器用な事をされておりますね!

てゆーか、そのライヴ行きたいですね!
新しいギターが見つかったらすぐにライブ活動をはじめたいと思っています。まあでもゼップ全曲ひとりでギターを弾かないといけないわけで、特に本人たちがライブで演ってなくてスタジオ盤でギターが何本もオーバーダヒングされているプレゼンスの曲なんかはたいへんなんじゃないかと思いますが、必ずいい人を見つけるつもりです。その時はアナウンスしますので是非よろしくお願いいたします。
80年ツアー後半で演奏されるはずだったケラウズランブラ!素晴らしいですね

ジョンジー並に器用な方ならプロミュージシャンでは…と思ってしまいます(笑)
いやいや普通のサラリーマンです。エレクトーンを弾いていたそうで足ベースは達者です。インスルージの曲とかなかなか見事なライブアレンジが出来ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

LED ZEPPELIN  更新情報

LED ZEPPELIN のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。