ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JA3YRZコミュの母校を訪問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今日、Tomty氏と一緒に母校を訪問し、新しい代表者(顧問ではないけど)の谷先生とお会いしてきました。部活はテニス部の顧問とのことです。
 部室は相変わらず散らかったままでした。写真に写っているのはTomty氏です。
 昔のアルバム、写真はありました。懐かしい。
リグは、TS-520,TS-120+HL-100B,TS-680,TS-690,IC-820(821?)
が残っていました。IC-820は4年ほど前に一時紛失したとか聞いていましたが、出てきたようです。
 アンテナは第1本館の上に上げている144/430のGPは使える状態のようです。
第2本館の21MHz,28MHz,50MHzの各シングル八木は上がったままですが、21と28の同軸は邪魔にならないようにどこかで切られてしまっていて50MHzのみ同軸が部室まで届いていました。しかし、50MHzの八木はエレメントが何本か外れていました。
 校舎の間に張ってあった、7MHzと3.5MHzの各ダイポールは危険だということで撤去されていました。
 結局、HFは出られる状態にありません。

 免許更新手続きを済ませたとのことです。提出書類のコピーを預かってきました。
 今後5年間はクラブは学校で維持されますが、その後、廃部となった場合には免許を引き継ぐことを考えておかなければなりません。
 文部科学省のSSH(スーパー・サイエンス・スクール)の指定もあり、そういうクラブ(無線部)をなくすというのはどうか、というような声もあったそうです。
 地学や化学部は活発なようです。私としては、ロボコンや電子工作をやるクラブを作り、その一環としてアマチュア無線も続けるというようなことができれば理想的だと思うのですが。

コメント(3)

懐かしい部室やね。YRZのマスコット、ケロヨンも元気で良かった!!
GP生きてるなら、パケットだけでも復活できたらいいけど。ロケーション的にもYRZは最適やったしね。でも、パケットしてる人ってもういないよね、、、。
☆HIFさん
ぜひOBの方に時々お越しいただき、シャックを利用してほしい、ということでした。片付け・清掃も兼ねて。
私が近くなら毎日でも行きますが、何分遠いもので…。
ALL JAの合宿もやってもらって結構、みたいな話でした。
OBにはいつでも門戸開放しているYRZですから。
谷先生は定年までおられるような話でしたから、局免が切れる5年後までライセンスは問題なし。
HIFもパケ設備の復旧活動に行ってあげていただけませんか?
DTY
それはいい話ですね!アンテナ整備からになろうかと思いますが、地元にいるOBによって盛り上げたいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JA3YRZ 更新情報

JA3YRZのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング