ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タイムずマラソンコミュの車問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Car Trouble
車の問題

The new administration should resist demands to rescue US car manufacturers;
新政権はアメリカの自動車メーカーを救済する要求に反対するべきである。
aid risks diverting scarce resources and provoking trade retaliation
この援助にはわずかな資源を分散させるばかりか、貿易上の報復を招く危険性を孕んでいる。

The American car industry is in deep trouble.
アメリカの車産業は深刻な苦境にある。

Sales in October fell to their lowest level since 1991.
10月の売上は1991年以来最低限に落ち込んでおり。

The big three manufacturers - General Motors, Ford and Chrysler - recorded big losses in the last quarter and are haemorrhaging cash.
GM、フォード、クライスラーの大手三社は第四四半期、巨額の損失を記録し多額のキャッシュを失っている。

Deepening recession, tighter credit conditions and a shift in consumer tastes away from sports utility vehicles, on which profit margins are high, have inflicted severe damage.
景気後退の深刻化、融資条件の引き締めそして消費者の嗜好が利幅の大きなSUVから離れていることなどが
深刻なダメージとなっている。


The companies are looking to the US Government for help.
これらの会社は目下アメリカ政府に対して援助を求めており、

They have asked congressional leaders for $25 billion in loans to cope with the recession,
議会の指導者に対して依頼して、景気後退に対処する為に250億円を

and another $25 billion to fund employee health care schemes.
被雇用者健康保険スキームの維持の為に更に250億円を融資してもらおうとしている。

And they are finding a receptive audience.
そして彼らは話を聞いてくれそうな人を見つけつつある。

At the weekend, Nancy Pelosi, the House Speaker, and President-elect Obama both expressed support in principle for a rescue.
今週末、下院議長のナンシーペロージと次期大統領のオバマ氏は揃って救済措置の基本的な方針を支持することを発表した。

They were wrong to do so.
彼らは間違っている。

A bailout of the car industry is a terrible idea.
自動車産業の救済措置はとんでもない考えだ。

It augurs badly for the new administration's response to tough economic issues.
新政権が厳しい経済問題に対してどう対処するのかを占うものとしては好ましくない。

The supposed precedent for a rescue is the bailout of the banks.
おそらく銀行を救済した前例に沿ってということなのだろうし、

And there is a powerful populist appeal in comparing the fate of workers in these two sectors.
これらの二つの業界で働く人々の行く先を比較すれば国民には大いにうけるだろう。

Bankers are perceived as protected from the costs of failure for which they are directly responsible.
銀行家の場合、たとえそれが自身が招いたものである場合でも失策によるコストから守られていると考えられている。

Car workers in Detroit are the victims of impersonal economic forces that are depressing global demand.

デトロイトの自動車メーカーは世界の需要を落ち込ませる非人間的な経済の力の被害者である。

But the analogy is spurious.
しかし、この比較は誤りだ。

The failure of an individual enterprise, even a huge one, can be absorbed by a market economy.
個々の企業の倒産は、たとえ大規模なものであっても市場経済に吸収されうるものだ。

The problem with the banking system, however, is that the institutions are linked to each other, through the interbank lending market.
ところが銀行制度が抱える問題は金融機関の間が銀行間市場を通じての結びついていることであり、

Failure of one institution can have a contagious effect on the whole sector.
金融機関が一つ倒産すれば、業界全体に波及効果が及びうる。

What is at stake in the financial crisis is not only the existence of particular businesses but the functioning of the entire economy.
金融危機の問題に託されているのは特定の企業の存続だけでなく、経済全体の機能なのである。

The provision of credit is not like manufacturing a consumer good, even one so important as the motor vehicle.
信用の供給というのは消費者向けの商品を製造するのとは趣を異にしている、たとえ自動車のように重要な商品であってもだ。

It is more like an essential utility.
金融制度はどちらかといえば必要不可欠な公共施設にちかい。

If that service is impaired,
それが提供するサービスに不具合があれば

then the entire economy might go into a destructive tailspin of negative growth, lost jobs and curtailed investment.
経済全体が負の成長、失業そして貸し渋りからなるきりもみ降下状態に転じ被害をもたらすことになるかもしれないのだ。

The financial crisis is born of mismanagement and predatory lending in the private sector.
確かに金融危機の発端はマネジメントの失策と民間部門での自分勝手な貸付にある。

But at least the bailout of the banks is not a straight subsidy:
しかし、少なくとも銀行の救済は直接の補助金ではない。

the taxpayer gets a stake.
納税者は株を得るのだ。

A rescue for the car industry would recall the failed industrial policies of the 1970s.
自動車産業の救済といえば、思い出されるのは1970年代のに失敗した産業政策だ。


Subsidising manufacturers in order to protect jobs is a politically potent cause,
雇用を守るためにメーカーに補助金をだすというのは政治的には説得力のある理由だ。

but it does not work.
しかしそれは機能しないだろう。

Its enduring economic effects are to divert scarce capital from more productive uses, and to provoke other countries to erect trade barriers.
その余波を払拭することは難しく、限られた資本を分散させより生産的な目的に役立てることができなくなるであろうし、諸外国に貿易障壁を設けさせることになるだろう。


The danger in acceding to the demands of the car manufacturers is that

自動車業界の要求に従うことの危険性は、
other industries will also seek aid to withstand recession.

他の業界も景気後退をしのぐ為に援助を求めるだろうということだ。

Yet the most successful and innovative American industries in recent years have operated without subsidy or trade protection:

しかし、近年のアメリカでもっとも成功していて革新的な産業は補助金や保護貿易策なしでやってきている。

for example, software, telecommunications and entertainment.
ソフトウェア、通信そしてエンターテイメント業界がその例である。

American cars have not attracted enough buyers.

アメリカ製の自動車はこのところ十分に買い手の心をつかんでいない状況だ。
Supposedly targeted industrial aid is more likely to breed complacency than promote competitiveness.
目標に掲げられている産業援助策を実施すれば、競争力を増すというよりも自己満足を招くことになりそうだ。

Rescuing ailing industries represents a retreat to comforting orthodoxies by the Democrats.
危機にある産業を救済することは民主党の因習に甘い顔をすることを意味し、これは後退である。

The new administration might note that the British Government has learnt from experience.
米国政府は英国政府はこれについて経験から学んでいるということを念頭に置かれるとよいだろう。

Labour in the 1970s supported British car manufacturing, when British Leyland faced a liquidity crisis.
1970年代の労働党は英国リーランド社の流動性が危機的状態に陥った際、英国の自動車製造産業を支援した。

The company was a constant drain on public resources.
同社はひっきりなしに公の資源を吸い取り続けた。

Only later did Labour grasp that investment in manufacturing is wasteful if there is no demand for the product.
労働党が需要のない製造業への投資は無駄であることを理解したのは後になってからであった。

Gordon Brown has rightly urged Mr Obama not to introduce protectionist trade policies,

ゴードンブラウン氏はオバマ氏に対して保護貿易主義的な政策をとらないように促しているが、これは正しい。
which would merely compound the crisis.
そんなことをしたならば今の危機が更に深刻化してしまうだろう。

They are not the only example of economic interventionism that should be avoided scrupulously.
そうした措置は避けるべき経済介入主義の典型例であるにとどまらない。、

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タイムずマラソン 更新情報

タイムずマラソンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング