ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Panasonic LUMIX DMC-G1コミュのSILKYPIX Developer Studio 3.0 SE版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
G1の付属CD-ROMに添付された,RAWモードファイルの「現像」ソフトウェアです。
Panasonicのデジカメに特化されているそうです。

使われているかた,ノウハウなど話し合いませんか?
(実はわたしが使いこなせず,なのですがあせあせ…)

ソフトウェア開発元のWebページ:http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/

紙のマニュアルは付いていませんが,サードパーティの書籍があるようです。

「RAW現像ソフト SILKYPIX3.0 完全マスター
 GAKKEN CAMERA MOOK 」
 著者 伊達淳一 出版社名 学習研究社 (ISBN:4-05-604586-0) 価格 1,680円
ただし,これは絶版のようです。

「SILKYPIX 3.0 RAW現像ウルトラテクニック
 珠玉の一枚を最高品質で磨き込む
 デジタル一眼レフをもっと楽しもう! 」
 著者 藤島健 出版社名 技術評論社 (ISBN:978-4-7741-3603-5) 価格 2,079円
こちらは,
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32127883 や,
http://www.amazon.co.jp/SILKYPIX3-0-RAW%E7%8F%BE%E5%83%8F-%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E8%97%A4%E5%B3%B6-%E5%81%A5/dp/4774136034/ref=pd_rhf_f_i_cs_1 などで買えそうです(わたしはヨドバシで買いました)。

コメント(19)

まだ使い始めたばかりで,というかRAWを扱うのが初めてなので,チョコチョコ試行錯誤してますが,なかなかむずかしいです。

トップに書いた本にある,設定の定石も試してみるんですが,設定を往ったり来たりしがちで…。
でも,単にRAWをJPEGに変換するだけじゃおもしろくないので,効果的なレタッチがしたいです。
レタッチ,まだまだおっかなびっくりながらやってみました。
左がカメラが保存したJPEG,右が現像したものです。

いかがでしょうか?
う〜んあせあせ(飛び散る汗),やっぱり,ちょっと……ですか?

お休みを利用しながら,何枚かやってみたんですけど,「満足わーい(嬉しい顔)」ってなれなくって,どっちかというと「やりすぎ」になってしまう傾向があるみたいです。
さりげなく,こなせたらいいんでしょうね。

それと,あらためて思うの,G1,意外といい色合いを作ってくれるみたいです。
傾きの調製とノイズ除去,それと露出を少し調整するだけで,けっこう使える写真になるみたいです。

付属のテイスト,こちらもどちらかというと「やりすぎ傾向」があるのかも…。

また,先に書いてくださったとおり,SILKYPIX,マシンパワーをすごく使いますね。
はじめまして

一つ質問をさせてください。


G1を買って初めてRAWデータを使ってるのですが、SILKYPIXでRAWデータを表示すると、色ノイズみたいなのが盛大に現れて、画像が荒いです。

そういうものなんでしょうか?

現像したデータは、きれいになってますが。

どなたか、お願いします。
あこさん,

わたしのマシンの場合,あんまりそうではないので,間違ってるかもしれませんが…。

メニューの「表示」→「表示倍率」→「100%」とかにしてもそうなりますか?

「全体表示」の状態だと,そんな感じに見えるのかもしれません。

あとは,実際にレタッチしてゆく中で,少しずつノイズ除去をかけてみては?

お役に立てず,ゴメンなさい。
HIROさん

ありがとうございます。
表示倍率変更で、見易くなりました。

ありがとうございました。


やっぱり、使い倒すくらいにならないとダメですね。

すいませんでした。
matary(マタリィ)さん,
トップで参考にさせていただいた本の中で,「SILKYPIX公認スペックモデル」のパソコンまであるそうです。

わたしはPC関係の仕事(ソフトのほう)をしてる人ですが,ハードのスペックには詳しくないので,そのページに書かれてるスペックが「すごいexclamation ×2」なのかはよくわかりません。

わたしはVistaのノートで使ってます。その都合で2Gのメモリを積んでいますが,写真をいじり続けてると,ときどき固まることがたまにあるようです。
気長に待ってると息を吹き返してくるのですが…。

それにもましてノートで気になるのは,やっぱりディスプレイ。
色合いとか,奥行き感とか,視線の置き方で変わってしまったり,なかなか苦労します。

また,プリントアウトまで考えると,年賀状とか文書を印刷するために買ったインクジェットでは,とくにレタッチ後のものはディスプレイで見たものとはずいぶんちがったものが出ることもあるようです。
こんばんは。RAWデータは一応取っておくくらいで、現像ソフトの使い方は全くの素人です。WinXP 2GBで問題なく動作しました。アオリ補正ができる事を知って、急にやる気を出したと言うのが本当のところです。でもEXズームが使えないのはちょっと残念、、、

ディスプレイとプリントは発色の仕組みが全く異なるので、比較するのが困難ですね。元々はリバーサルメインだったので、今のデジタル時代では、ディスプレイで四つサイズほどの写真を常に見られるのが嬉しいです。
曇り空で、露出不足だった残念!な写真でしたが、

学研の「SILKYPIX3.0 完全マスター」をかってきて、

頑張ってみました。  使えるかな、この写真 ? 

(左、元の絵、 右、露出補正とホワイトバランスと、その他もろもろ の後 トリミングした絵)
真理子さん,
すごいと思います。
もう少し詳しいテクニック,伺いたいくらいです。
>HIROさん
ありがとうございます。

ガンマが決め手 かも。

元の写真では、気付かなかったのですが、この子 脚に青い鑑札付けてますね。RAW現像 してみて びっくり でした。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Panasonic LUMIX DMC-G1 更新情報

Panasonic LUMIX DMC-G1のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング