ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早稲田大学絆学部コミュの学生マーケプロジェクト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
従来の市場は簡単に言えば、企業と学生とを効率的につなぐ媒体がなかったわけ。
学生っていう市場は母体が数年ごとに変わり、特に大学生は行動力もあってそれないに経済力もある。そんな潜在価値の高い市場に企業側としては効率的に接触したいと思ってる。例えばスポーツ用品の会社は大学生という市場の中のさらにスポーツをやってる学生、みたいな具体的にセグメントされてえる市場がほしいらしい。そのほうが広告とか効率的にそのある程度セグメントされてる市場に打ち出せば費用対効果が高いから。

とまぁ前置きはそのくらいにして、
俺たちの目標はそのうまくセグメントされた市場を俺らが作るってこと。

めっさ具体的に言えば従来のサークルはサークル内ではつながりがあるけど、サークル外では親密なつながりは薄い。
なぜならばそれぞれ孤立してるというか、全く別なものだから。

じゃあその横のつながりを生むにはどうすりゃいいか。

結論。抱え込む。
つまり俺らでサークルをつくり、運営する。
ただそれは会社みたいな感じの運営。
つまり野球なら、野球、サッカーならサッカー、ダンスならダンスサークルをそれぞれ新たに作り出してそれをうまくヘッドで運営するってこと。

それならセグメントされた市場を管理でき、なおかつ横でつながることができる。

で、具体的にどうゆう学生をまずは対象にするかってことで、挙がってるのはまずは早稲田、慶応。
母体がでかいし、ある程度、自主性と主体性があり、メディアもくいつきやすい。企業の協賛がつきやすい。

新入生を早慶戦っていう名目で勧誘できるし、イベントうちやすいしね。

そのためのプロセスとしては

マイルみたいな情報誌作成(早慶版)→大規模な新勧イベント→GWあたりに早慶合同合宿的イベント(ここはまだ未定)→etcって感じ。

ちなみに活動は新宿7時から水曜、金曜で飯タダ。

就活でかなりアピールできる活動だし、いろんなサークルのヘッドができるし、ゼロから俺らの手でなんかを生み出せる。

興味あったらメッセージを☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早稲田大学絆学部 更新情報

早稲田大学絆学部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング