ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ZZR1100/ZX-11コミュのアーシングとイリジウム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初トピたてますD7乗りです。
今年の4月から乗りはじめて大体フィーリングがわかってきたので
前のバイク(TT250R)でもやってた手作りアーシングとイリジウムプラグの
プチチューン試してみました…

TT250Rでは始動性、トルクアップ、ストールの解消と良い事だらけだったので
D7でも試したところ始動性は確実に良くなりました(^.^)
私はヘッド、クラッチカバー、パルスカバーの3ヶ所からとりました
チョークをすぐに戻して1000回転にしても安定して暖気出来ます。
さすがにトルクはもともと過ぎるくらいあるので分かりません(^^;)

まっ簡単で安上がりに出来るのでお休みにでも試しては…

コメント(12)

そのプラグの下にあるブローバイの還元装置外したら もっとpower感 及び鋭いスロットルレスポンス感が得られますよ。
aiaiさん♪
えっそうなんですか!!知りませんでした
ありがとうございます、試してみます(^.^)
車種により多少の誤差やフィーリングの違いがあると思いますが…

本来はヘッドカバーにキャセルプレートを付けて還元装置を撤去するんですけど、このキャセルプレートが結構イイお値段なのでプレートなしでもDIYでも十分に出来る作業です!

まず、還元装置取り外し
ヘッドカバー取り出し口のホースにホースの口径にあったボルト入れてインシュロックでバンド!!
後、エアクリーナーBOXの下にブローバイ還元装置から入る入口があるのでガムテープ等でふさぐ!!

これだけ(^-^)
やりかたは色々ありますので後は自分にあったDIYでどうぞ!

車種や乗り方でも、まちまちですが
これで、power感が上がりスロットルレスポンスが鋭くなって燃費も上がりました。
イイ事ずくめです!
少しですが、軽量化にも一役かってます。(^皿^)

当方は以前E型9Rで試しました。
上記の通りで、その時にハイスロも入れてたんで
あまりのスロットルレスポンスの鋭さに驚きました。

たった、これだけでこのパフォーマンスに感動しました。


是非、お試しください!
この作業によるパワーアップでの速度違反or事故によるクレームは受け付けて下りません!(笑)
aiaiさん♪
ナント!それだけですか…(^^;)
と言うことは、エンジン内のエアは別にクリーナーボックスに
入れなくて良いって事ですよね…まっマイルドな味付けにするには
必要なんでしょうけど。

簡単なんでで近々試してみます(^-^ゞ
>>[4]

すいません!
補足と訂正

書き込み3以外に、まだやる事ありました^^;
還元装置はエアクリーナー以外にインシュレーター1番、4番にもホースで繋がってます。

見た目を気にする様であれば、2番、3番のインシュレーターに付いているキャップを純正部品で取り寄せて1番と4番のインシュレーター部に付けてください。
金額にしても何百円だと思います。

今直ぐしたい方は、ホースにホース口径に合ったボルトでインシュロックで結束でOK!です。

後でサービスマニアルで画像UP!します。

>エンジン内のエアは別にクリーナーボックスに 入れなくて良いって事ですよね…まっマイルドな味付けにするには 必要なんでしょうけど。

ブローバイの還元は上記以外にもクランクケース、オルタ、セルの後ろ辺りにもあります。

上記の還元装置は多分、燃焼室の燃焼温度を下げる目的で付いてる物だと思います。 悪までも当方による憶測ですが…^^;(汗)
それ以外にも、マイルド及びイイ意味でダルな部分を演出しているのかも知れませんね!^^

上記の仕様でも、物足りない様であれば
クランクのブローバイ還元もキャンセルして
キャッチタンクでオイル貯めてブローバイ大気放出コレで更なるレスポンス感が上がると思いますが、大気放出なんで車検通らないし
地球にも優しくありませんので悪しからずm(__)m
画像UP!しました。

スマホなんで見にくかったらゴメンやっしゃ!(^o^;)
aiaiさん♪ アザーっす!!

ご親切に画像までありがとうございます(^.^)
今まで単発ばかり乗ってきたのでこんなに
ZZRにブローバイが有るとは…勉強になりますm(__)m
分からない時はまた教えて下さい(^-^ゞ
ブローバイの
エンジン還元装置を殺すと
エンジンの内圧があがったら
エンジンブローの可能性があるんでは
ナイデスカ?
ヘッドのパッキン関係が飛ぶ可能性は
ないんですか?
進撃の倍返しモリゾーさん♪

私も知り合いのバイク屋さんにその話をしたところ
多分、他のブローバイから圧が逃げるから大丈夫
なんだろうね…と、言ってました(^^;)
ただ、カブのブローバイが泥などで詰まった場合
オイルシールが圧で飛ぶとも言ってました(^^;)

キャンセルプレートが売っているくらいなんで
多分、大丈夫なんでしょうね(^.^)

こういった変更は自己責任つー事で…(^-^ゞ
未だZZRがCとDがほぼ同数で混在していた時代の話し


全開走行を楽しみにされていたオーナーさんの中で見掛けたトラブルでシールからのOIL滲みが可愛い所

重症だとバランサーの所のシールが抜ける事例を見ています


しかしその時聞いた話しではブローバイを塞いだりはしていなかったと聞いてました

RED SHOULDERさん ♪

全開走行は水冷でもかなりの熱が発生するでしょうからゴム類、パッキン、ガスケット等には
ダメージがあるんでしょうね…(^^;) 私のも全開走行しなくても何処と無くにじんでます(>.<)
ナポリタンさん!わざわざ、捕捉すんませんでした。(^o^;)

>>[8] 進撃の倍返しモリゾーさん

前の書き込みでも書いていると思うのですが…(笑)

D型ZZR1100にはブローバイガスを排出する出口が3ヵ所あります。
ヘッドカバーの2ヵ所とクランクケース後部の1ヵ所です。
なんで、ヘッドカバーのブローバイ出口を塞いでもクランクケースのブローバイ出口がありますから、ケース内の内圧が上がり過ぎてガケットが飛ぶことなんてありません!
ガソリンタンク外したら直ぐに分かる事なんですけどね(-_-;)

それでも、内圧がどうのこうの言うのであれば還元させなければイイのであって、ヘッドカバーのブローバイ排出口にそのままホースかなんか繋いで大気放出しとけばイイんとちゃいますか〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ZZR1100/ZX-11 更新情報

ZZR1100/ZX-11のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング