ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Premiere ProコミュのPremiere CS4の動作環境に関しての質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込みします。

もし、間違っているようでしたら、ご指摘ください。


現在、友達の結婚式に使用するビデオを作成しているのですが、編集に使用しているPCで動作がカタカタなってしまうんです。
撮影したカメラはSONYのHDR-CX520Vで一番高い画質で撮影しています。

これを、Premiere CS4に取り込み編集を行っています。


使用しているPCは以下の状況です。

CPU:Core2 Quad Q9550 2.83GHz
メモリ:4GB
HDD:500GB
OS:WINDOWS7 Pro
グラフィックボード:NVIDIA GeForce GT 240

タイムバーをスライドすると音声は正常に出るのですが、映像がついてきません。
PCのスペック的に難しいでしょうか?

実際に使用するときには、プロジェクタ出力になりますので、そこまでの高画質がいらないため、画質を落とす方法も検討しています。
どのようにして落とすのがよいでしょうか。

よろしくお願いします

コメント(8)

コマ落ちというかカクカクするのはどの部分でしょうか?
出力した物がコマ落ちするのでしょうか?
編集中でついてこないのでしょうか?

エフェクトをいくらかかけるとプレビューはカーソルの止まったところくらいしかしてくれません。
returnキー(Macの場合)をおしてプレビューのレンダリングをしてあげると、
編集画面でもついてくるようになります。

また、編集内容や映像のサイズによってはCPUの能力が足りても、
HDDの転送速度などが足りない場合があります。

CS4の推奨環境を確認してみてください。
ストライピングされたHDDとかないでしょうか?
お持ちのカメラはフルハイビジョンが撮れますね。最高画質ということはフルハイビジョンで撮っているのでしょうか?
パソコンのスペックも高いですけど、カクカクは仕方ないかもしれませんね。

カメラに付属のCDRでソニーピクチャーユーティリティーっていうのがありませんか?確かそのソフトでmpeg変換出来たと思います。
または、取説の「ダウンコンバート」という言葉を探してみてください。機種によってはカメラ内で変換ができますよ。
AVCHD方式の編集はまだ現実的ではありません。

MPEG2等に一度変換してから編集する事をオススメします。
>Stratoblueさん

HDDの転送速度ですか。
そこはあまり気にしていませんでしたが、たしかに関係がありそうで、重要な要素ですね。
HDDの転送速度を確認してみます。

>yukipapaさん

やはりmpeg変換したほうがよさそうですね。
付属のソフトで試してみます。


>ざわおさん

MPEG2に変換して編集するようにします。
本日、改めてPCの状態を確認してみました。

HDDの転送速度が足りていないのもひとつの原因の可能性が出てきました。
近日、転送速度(7200rpm 32Mキャッシュ)のHDDを買って、入れ替えてみようと思います。

MPEG2に変換して作業する工程準備もできました。


本当にありがとうございました。
がんばってくださいパンチ
MPEGならお持ちのパソコンのスペックで十分すぎるほど余裕あると思いますよ!もちろん、交換するとよりいいとは思いますが。

しかし、ビデオサロン(雑誌)によく広告出てる編集用マシンは150万〜だそうです。民生機じゃハイビジョン無理なんですかね。プロキシ編集でもダメですもんね。エディウスNEOがハイビジョン得意らしいけど、どの程度だか。

うちは仕事でやってるけど、まだハイビジョン扱ってません(扱えません)。もうまもなくDVDからブルーレイ時代に入るだろうからね。。なんとかしないと生き残っていけないげっそり
ポイントというか、アドバイスですが、
高画質のまま編集しようとすると結構キツいです。
最終的にプロジェクタ出力であれば、
一回素材を1280*720などでダウンコン出力してあげて、
改めてそれを編集するとだいぶ楽になります。
もちろん、最終的にもっと小さいのであれば、
それでもいいかと思います。


買い物行くのに10t車である必要はないですよね?
軽自動車に載るだけの買い物であれば、
軽自動車で行く方が楽だとおもいますよ。
(もちろん、トラック一杯な買い物であればそれに応じたトラックを用意する必要はありますが)



昨日、HDDの交換のためいろいろ調べていたところ、グラボによる支援機能が働いていないのでは?という情報がありました。

もしや!と思い、早速グラボのドライバーを更新しPremiereのバージョンをUPしたところ、支援機能が働きモニターにスムーズな表示ができるようになりました。

いろいろ模索してくださった皆様、ありがとうございました。

本当に感謝しております。

今後とも、よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Premiere Pro 更新情報

Premiere Proのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング