ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然育児コミュの叱る。怒る。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンニチワ。双子の3歳になったばかりの男の子の母親です。

昨年5月から保育園へ通っています。

家は食生活も気を使い夫婦喧嘩も子供の前ではせず
気がついたときには子供を抱きしめるようにしています。

ですが例えば自分が欲しいものをもらえない時や
思うようにならないとき等イキナリ相手を叩いたりします。
それは双子共そうなんです。

この時期はみんなそうなのかなぁ。。。とは思いますが
どうなんでしょ。。。

それが最近ずっとなのでこっちもイライラして怒ったり
怒鳴ったりしてしまいます。

物持って叩いたりしてもし友達でも傷つけたら。。
と思うと恐ろしい。
保育園では兄弟喧嘩はするようですが
友達には大丈夫なようです。

皆さんはどうされてますか?
言い聞かせてもまだうちの子はなかなか理解できないようで。。。
怒るというより叱るべきなのかもしれませんが
つい自分の感情が出て怒ってしまいます。

コメント(8)

こんにちは。
私の意見です。

>怒るというより叱るべきなのかもしれませんが
>つい自分の感情が出て怒ってしまいます。

とありますが・・・

お子さんたちも
「つい自分の感情が出て叩いてしまう」のだと思います。

お母さんが感情丸出しで怒っていては、説得力がない気がします。
難しいことかもしれませんが、
相手を叩いてしまった時は、やはり、冷静に叱って説明することが大事なのではないかな?と感じました。

「保育園のお友達には大丈夫」ということは、
相手は選んでるってことですよね?
でしたら、言っても分からないということはないと思います。

双子(家族)だから、余計感情がぶつかり合うのかな?
実際に様子をみてみないと何とも言えませんが、
時期的なものもあるかもしれないですね。
ちこさん<ご意見アリガトウございます。

子供達もまだ言葉が少なく自分の感情をしっかり言葉に出せないためにいらだっているのかもしれません。それを叩いたりすることで表現してるのかもしれません。

始めのうちは言い聞かせようと必死でした、
でも段々子供達の激しくなる暴力にそうもいかなくなりました。
育児は一人でも二人でも年子でも全部大変ですが
双子は一気にドカーンと来るんです。
今改めて双子育児の大変さを身にしみて感じています。
一人でも大変なのところへ二人。。。
今までそれなりに乗り越えてきましたが
やはり大変なんですよね。。。育児って。。。

先ほどシュタイナーについて調べていたら
こんなことが書かれていました。
http://www.geocities.co.jp/Berkeley/5210/text15.html
私の保育経験の中で、答えさせて頂きます。

子どもの立場になって、考え方を変えてみたらどうですか?
アドバイスになるか解りませんが、いろいろ書いてみます。

1、成長を喜ぶ
子どもが叩く行動は、感情表現の現われです。叩くことは
良いことと思えませんが、子どもの中で自分の気持ちをが
相手に伝わっていないと感じている証拠です。
これは立派な成長なので、実感してください。
すると、成長に喜びを感じ違う見方が生まれます。

2、子どもの目線を理解する
時間はかかりますが、子どもが何を思って行動したか
子どもが楽になるまで話す。すると、その子の本心が
見えて対応方法を考えることが出来ます。
いくら言い聞かせても一方的なら効果はありません。
まずは、子どもは大人のように感情を伝える方法を
知らないことを理解してから、心で思っているだけなら
相手に気持ちが通じないこともあると教しえて
その子なりの表現方法をみんなで考えると
変化が出てきます。

4、理由をつけて何度も注意する
子どもは日々成長するので、一気に態度が変わることは
あまりないです。なので、何度も子どもを信じて諦めず
注意を繰り返す必要があります。
「うちの子はなかなか理解できないようで。。。」など
思っていたら、いつまでも直りません。本気で子どもの
今後を考えているのなら、ママも諦めないで下さい。
子どもに合う方法があれば、必ず直ります。

5、たまには感情を出す
ママは無理をしないで、叩くことに我慢ができなくなったら
噴火してください。このことで、どれだけ叩くことは
いけないことか学習する子もいます。


この中で、子どもに合うものがあれば試して下さい。
ママが少しでも楽になることを、願っています☆
先程書き込みをした後、いろいろ考えてみましたが
双子の育児はやはり何かと大変だと思います。
どうしても、イライラしてしまいますよね・・・。
ママの気分転換はできているでしょうか。
なかなか難しいのですが、いろいろな方法でママの負担が少しでも軽くなる方法を見つけてみてください。
(パパや実家、地域サービスの利用 他)
気分が変われば、接し方も変わってくるかと。

meetさんの
>「うちの子はなかなか理解できないようで。。。」など
>思っていたら、いつまでも直りません。本気で子どもの
>今後を考えているのなら、ママも諦めないで下さい。
>子どもに合う方法があれば、必ず直ります。

という文、同感です。
今が大変な時でしょうけど、今ママが諦めずに注意することで
後で随分楽になると思いますよ。

お互い楽しく育児しましょう!!
megさん
男の子って、女の子と比べて体をいっぱい使うことが多いと思います。
トンカチで思いっきり何かを叩く遊びをするとか、パンチングバッグみたいなもので殴って遊ぶとかをたまにするとよいって聞いたことがあります。

私も堪えられなくて叩いてしまうことがありますが、「ごめんね」って後で謝ると許してくれたりします。

男の子で双子・・・相当体力使いますね。
誰かに少し面倒みてもらって、その間に元気と体力つけて向き合うのはどうでしょうか?
こんにちは。
はじめてのお子さんは、特にどう対処していいものか、わかんなくなっちゃいますよね。
お母さんが、きっと、まじめなかたなんじゃないでしょうか。。実は、私もおんなじようなことを、思った時がありました。その時の解決法としては。。食事をきをつけられているとありましたが、うちでもそうで、けっこう、甘いものをあげていなかったり、味付けの塩分がつよかったり(玄米菜食をしていたので。。)を直してみました。あと、スキンシップをいっぱいしてあげたりするのも、よかったかな。双子さんで、毎日いそがしいと思いますが、いろいろ考えずに、おもいっきり、子供とぐだぐだする日をつくってみるのもいいかも。。
お母さんががんばりすぎると、子供にも余裕がなくなっちゃって、甘えたい気持ちを他の人にへの暴力や、いじわるで解消しようとしちゃうのかも。(うちに関してはだけどね。)
ミナサンの意見参考になりました。

今はシュタイナーに関しての本を読んでいます。
その人は旦那さんがシュタイナーに関心がありそういう
研究をしているかたで その人自身は研究者でもありました。
育児書どおりの育児をしていたそうですが
育児書どおりにならないと不安を抱えることも多かったようです。 著者はもう育児を終えてお子さんももう大きくなっています。 著者は自分の経験を通して自分の育児を振り返り
本にしているのですが途中シュタイナー教育をしている学校に子供を入れたら著者自身も色々学び考え方が変わったようです。
私は別にシュタイナー教育をしていくつもりはありませんが
その人の本を読んで色々学びました。
育児を終えた人の本を読むとその人が後悔してきたこと
学んだことが沢山書いてありとても勉強になりました。
私はもともとこんなちゃんとした生活をしてはおらず
不規則でどうしようもない女でした。
だけど子供を出産し色んなお母さんを見るうちに
考え方も変わり子供中心で考えることが出来るようになりました。
せっかく子供を産むことが出来たのだから
後悔しないような育児をしたいと思いました。
後悔を全くしない。。というのは不可能でしょうが
自分自身も無理せず子供と同じ目線で育児をしていけたらいいなぁと思っています。
幸い旦那も協力的で実家も近いので気が抜ける時間も
作ることができるのでマッタリと考えすぎず育児していこう。
と思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然育児 更新情報

自然育児のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング