ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南太平洋のニウエにホテルを!コミュのヤシガニとは???

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
二ウエにいる生物でヤシガニ蠍座という(ヤドカリの仲間)生物がいます。
私も食べたのですがとてもおいしかったです(^_^)v
なのでヤシガニについてのお話ですぴかぴか(新しい)

////概要/////

日本ではヤシガニのその名前や言い伝えから、「ヤシの木に登りヤシの実を落として食べるカニ」としてのイメージが定着している。実際には、ヤシガニの食性は口に入るものなら腐敗した死肉でも食べる雑食性で、ヤシの実を主食とはしていない。ヤシの木に登ってヤシの実を切り落とす習性も確認されておらず、これらは口述伝承から生まれた誤解である。

ヤシガニは強力な鋏脚でヤシの実の硬い繊維も切り裂く事が出来る。また、銀食器や鍋などきらきらとした物を持ち去ることから、英語では Robber Crab (泥棒蟹)あるいは Palm Thief (椰子泥棒)などと呼ばれることもある。また、若いヤシガニは貝殻の中にその身を隠すこともある。生息域がインド洋の最西端からミクロネシアまで広がっているため、様々な名前で知られており、グアムではアユユと呼ばれ、その他の地域ではウンガ、カヴュ等と呼ばれることがある。また、生息する地域により様々な色をしており、明るい紫色から茶色まである。


//////生態//////

ヤシガニは陸上で生活をする最大の甲殻類である。名前の通りカニに似るが、オカヤドカリの仲間である。雄は雌より大きく体長は40センチメートルを超え、脚を広げると1メートル以上にもなり、4キログラム以上に成長する。タカアシガニには及ばないものの、最大級の大きさである。ヤシガニの体は、大きく分けると頭胸部と腹部に分けることができ、10の肢を持つ。2本の前肢は、巨大なハサミになっており、30キログラム近くのものを持ち上げることができる。次の3対の肢は小さなハサミになっており、陸上歩行に適した形になっている。また、垂直にヤシの木を登ることも出来る。沖縄においてよく目撃されるのは、アダンの木に登ることである。木に登るときも降りるときも、頭を上に向けている。また、これらの肢は食べ物を扱うことが出来る。最後の対は非常に小さく、歩行ではなくえらの掃除に使われる。この肢は折りたたまれて鰓室の中に入っているため、外部からは見えない。

ヤシガニはヤドカリの仲間ではあるが、その大きさのため成体は体に見合う大きさの貝殻を見つけることは困難である。若いヤシガニは、カタツムリの殻などを用い、成長するにつれて、ヤシの実などを使うこともある。他のヤドカリとは違い、成体は腹部をキチン質や石灰質で覆い硬くし、カニのように尾を体の下に隠すことで身を守る。腹部を硬い物質で覆うことで地上で暮らすことによる水分の蒸発を防ぐ。しかし、定期的に腹部を脱皮する必要があり、再び腹部が硬くなるまでは30日ほどかかる。この間、ヤシガニは身を隠す。

ヤシガニは地下にハサミを使って掘った穴や岩の割れ目を住処とする。日中は天敵と直射日光を避けるために穴の中に隠れており、雨や霧の日でない限り外に出ることを避ける。ただし生息数が多い地域では、日中にも食べ物を探しに現れることもある。巣の中で休んでいる時は、入り口をハサミでふさぎ、巣の中の環境を一定に保つようにする。ヤシガニはほぼ陸上生活に適応しているため、海岸線から6キロメートル以上も離れたところで発見されたこともある。

ヤシガニは成長すると産卵時を除いて水に入る事は無い。また、まったく泳ぐことが出来ないため、波打ち際までしか入ることが出来ず、水の中では溺れる。



////食餌/////

ヤシガニは主にヤシの実の胚乳であるコプラやイチジクなどの果物を食べるが、雑食性で、口に入れることが出来るものなら何でも食べる。沖縄の先島では、熟したアダンの実をばらばらにして食べる。飼育する時は、熟したパパイア、その他、柔らかいものは食べる。葉や腐った果物、カメの卵、動物の死骸も食べる。オカヤドカリ同様、共食いもある。現在は行っていない養殖場での経験では、脱皮するヤシガニを他のヤシガニが攻撃するという。必要なカルシウムなどは他の動物の殻を食べることで補っていると推測される。また、生まれたばかりのウミガメの子供のように逃げ足が遅いものも食べてしまう。ヤシガニ同士で食べ物の取り合いをすることが知られており、手に入れた食べ物はその場で食べずに巣に持ち帰って食べる。沖縄の宮古島では、ヤシガニはあまり人気がないが、これは以前は土葬された遺体を食べていた言い伝えからだとされる。ヤシガニは食物を得るため、または暑さや天敵を逃れるために木を登る。アダンの木に登っているのはよく目撃される。ヤシガニがヤシの実を食べているのを目撃した人の中には、木に登って実を切り落とし、地上に落ちたところを食べると考えた人もいる。しかしドイツ人の科学者ホルゲル・ランプフによると、ヤシガニは木の上でヤシの実を食べようとして偶然切り落としてしまうだけであり、そのような知性はないとする。ヤシガニは熟したヤシの実にハサミで穴を開け、中身を食べてしまう。


////繁殖/////

ヤシガニは5月から9月の間に陸上で頻繁に交尾を繰り返す。7月と8月に繁殖はピークを迎える。雄と雌は交尾のためにもみ合い、雄は雌を仰向けにして交尾を行う。全ての行為は15分ほどかかる。交尾後間もなく、雌は自分の腹部の裏側に卵を産み付ける。雌は数ヶ月間卵を抱えたまま生活し、10月か11月の満潮時、いっせいに孵化したゾエアと呼ばれる幼生を放出する。

幼生は28日ほど海中を漂うが、その間に大部分は他の動物に捕食される。その後海底に降りてヤドカリのように貝殻を背負ってさらに28日ほど成長を続けながら海岸を目指す。上陸後は水中で生活できる機能を失う。繁殖が出来るようになるまでには4年から8年かかるとされ、甲殻類の中では例外的に長い期間である。


///生息域/////

ヤシガニの分布域ヤシガニはインド洋と西太平洋に生息している。インド洋に位置するクリスマス島が最も保護されたヤシガニの生態系を維持しており、また太平洋のクック諸島のプカプカ、スワロウ、マンガイア、タクテア、マウケ、アティウ、それにパルマーストン等の島にも生息している。その他にもセーシェル共和国の島々、アルダブラ、グロリウス、アストーヴ、アサンプション、コスモレドに生息しているが、中央の島々では絶滅している。日本では沖縄、宮古、八重山の各諸島にも生息する。また小笠原諸島でも稀に見つかることがあるが、繁殖はしていないと考えられている。沖縄本島ではほぼ絶滅した。

成体は泳いで海を渡ることが出来ないため、幼生体として海に漂う間に他の島々にたどり着いたとされている。しかし、28日間の幼生期の間に全ての島に到達することは不可能であると考える人もおり、漂流物に乗って他の島にたどり着いたのではないかとする人もいる。

生息域には、ところどころに大きな空白部分があり、例えばボルネオ島やインドネシアの大部分、それにニューギニアなどには生息していない。これらの島々にはヤシガニが生息できる十分な環境があり、また他のヤシガニの生息する島からも決して遠く離れてはいないのにである。これは、島の住人によってヤシガニが食べつくされた結果なのである。

八重山諸島でも、ここ数年で乱獲や交通事故等のため急速に個体数が減少している。現在、レッドデータブック絶滅危惧II類に分類されている。


/////文化/////

ヤシガニの大きさと力強さによって、生息する島の文化はヤシガニに特別な地位を与えている。


////食用/////

太平洋の島々では、ヤシガニは特別なご馳走であり、回春薬であるとされている。雌のヤシガニの卵と腹部の脂肪分は特に重宝されている。ロブスターのように茹でたり蒸したりして食べる。島によって調理法は様々で、ココナッツミルクで茹でる地域もある。日本では、ヤシガニは沖縄県の一部地域で食べる習慣がある。


/////毒性/////

ヤシガニの肉には毒性はないが、ヤシガニが食べたものによっては毒を蓄えることがあり、宮古島以南でヤシガニにより中毒した例が報告されている。中毒症状は嘔吐・吐き気・手足の痺れなどで、死亡した例もある。この毒は沖縄にも自生する樹木・ハスノハギリ Hernandia nymphaefolia の果実に由来すると考えられており、これによりなぜ一部のヤシガニだけが毒をもつか説明がつく。ヤシガニは腐敗物、死肉、時には人間の出した生ゴミまで食べている食性から、体内に有害な病原菌やウイルスを取り込んでいる。そのため調理したヤシガニの生息環境によっては、病原性の食中毒を起こすとされている。「毒を持ったヤシガニは茹でると赤くならない」といい、赤くならないヤシガニは料理店でも廃棄していると説明している。しかし赤くなったヤシガニが安全であるという科学的根拠はなく俗説である。

また、毒とは違うが、ヤシガニの鋏脚の力は非常に強力で、プラスチック製のボールペンや万年筆等を容易に切断する。当然、人が指などを挟まれれば取り返しの付かない惨事となるので、注意しなくてはならない。


/////捕獲法/////

ヤシガニは月の出ていない夜に懐中電灯を持って探すのがよい。後ろ向きの逃げ足は速いが、懐中電灯で照らすと、びっくりする。その時、タオルのようなものをヤシガニに被せて、鋏をかませると、安全に捕獲できる。一般的には新月の三日後が良いとされる。日中にヤシガニを捕らえることも出来るが、穴から掘り出すか煙でいぶりだす必要がある。ヤシの実に火をつけると、その匂いによってヤシガニが集まってくるとも報告されている。
ヤシガニのハサミは長いが、背部には届かないので比較的小さな個体なら、カニのように背を持てば安全に持つ事も可能だが、さすがに大きくなると持ちきれず、ハサミの強力な一撃を受ける危険性がある。
また、ハサミに過剰に警戒し、ハサミを抑えつけると、今度は脚の鋭い爪で引っ掻いてくるし、それらはハサミほどではないとはいえ、怪我をすること必至な程の威力なので、注意しなければならない。


/////飼育/////

十分に成長していないヤシガニはペットとして飼うことも出来るが、予想以上にハサミは強力なため、檻を壊して逃げ出さないように注意が必要である。狭い所にもぐる力も強く、よく逃げ出す。熟したパパイアが最もいい食料であるが、雑食であるので、軟らかいものは何でも食べる。さらに、飼育環境下ではヤシガニが脱皮の前後に必要な環境条件、例えば適切なタイミングでの海水の吸水や深い巣穴の中での待機といった行動を満足させるような環境を用意することは著しく困難であり、多くの場合脱皮時期が巡ってきたときに死に至らしめることが多いこと、成体になるまでに非常に長い年月がかかっていることにも留意する必要がある。先島で捕獲したヤシガニを本土で、半年養った記録があり、寒いときは飼育が難しい。



コメント(4)

Taiichi さん

ヤシガニ好きな私には朝飯前ですウッシッシ
知らないことだらけで
かなり楽しんで読みましたるんるん

違う生物の生態も期待しますウッシッシ
Remi さん

次回も期待してくださいね!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南太平洋のニウエにホテルを! 更新情報

南太平洋のニウエにホテルを!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング