ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金澤倶楽部コミュの今週末は百万石祭り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ六月。今週末は百万石祭りです。
以下に金沢市広報課から送られてきたお知らせをコピーしておきます。
※個人的には前日の浅野川灯籠流しと翌日の薪能がオススメです(笑)

*****************************

○第58回金沢百万石まつり
  城下町金沢の勇壮かつ華麗な祭り「金沢百万石まつり」のメインイベント
 として約4時間にわたって繰り広げられる「百万石行列」は、藩祖前田利家公が
 天正11年(1583年)金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業を偲んで開催され
 るもので、加賀百万石の伝統と文化を彩る豪華絢爛な一大ページェントです。

 ◆日程
   6月5日(金)9:00〜 お水とりの儀式・茶筅供養[金城霊沢・金沢神社]
         13:00〜 献茶式[尾山神社]
   6月6日(土)8:30〜16:00 百万石茶会[兼六園周辺(受付15時まで)]
         14:00〜18:10 百万石行列
          ・出発式(14:00〜14:20)[金沢駅東広場前]
          ・行列(14:20〜17:30)[金沢駅東広場前〜金沢城公園]
          ・入城祝祭(16:00〜18:10)[金沢城公園二の丸広場]
         18:30〜20:30 百万石踊り流し 南町〜片町間(国道157号線)
   6月7日(日)8:30〜16:00 百万石茶会[兼六園周辺(受付15時まで)]
         18:30〜21:00 百万石薪能[金沢城公園三の丸広場]
   ※場所・時間については多少変更する場合があります。
 ◆金沢城・兼六園ライトアップ(入園無料)
     6月6日(土)〜7日(日)19:00〜21:00
     出入口 金沢城公園・・・石川門、黒門、大手門、いもり坂口
         兼六園・・・・・真弓坂口、蓮池門、小立野口
     ※なお、兼六園は下記日程で無料開放となります。
      6月5日(金)〜7日(日) 7:00〜18:00
 ◆金沢百万石まつり開催中の交通規制
   ●6月5日(金)19:00〜21:00
    「加賀友禅燈ろう流し」のため、浅野川左岸及び右岸の一部(天神
     橋詰〜浅野川大橋詰間)車両通行止めになります。

   ●6月5日(金)19:00〜21:00
    「子ども提灯太鼓行列」のため、広坂通り(市役所側・旧県庁側と
     もに)通行止めになります。

   ●6月6日(土)14:00〜21:00
    「百万石行列」通過後、交通規制は順次解除されますが、国道157号線
     (南町〜片町間)は、「百万石踊り流し」のため、午後21:00まで車両
     通行止めになります。
    ※市内は行列の通過時間帯においては、全面的に車両通行が出来ません。
    ※詳細につきましては、下記の実行委員会までお問い合わせください。

   【問い合わせ先】
    金沢百万石まつり実行委員会 TEL:076-263-1154 FAX:076-224-7079
    観光交流課 TEL:076-220-2194 FAX:076-260-7191


○金沢城おまつり広場
  百万石行列入城祝祭の熱気をそのままに、金沢城公園二の丸広場で、
  翌日7日もお楽しみください。楽しいイベントが盛りだくさんです。

  ◆日時:6月7日(日) 11:00〜17:30
  ◆場所:金沢城公園二の丸広場ほか
  ◆内容:<ステージイベント>
       朝霞太鼓、冨木神幸太鼓、藍、浅野町校下獅子舞保存会、
       石同新町獅子舞保存会、SEEDS、JAZZー21、
       キングダム・ゴスペル・クワイヤー・ミニストリーズ、
       JEG、ひぃろ、ハードパンチャーしんのすけ
      <広場イベント>
       歴史探検スタンプラリー、金沢城探検ガイドツアー、
       縁日コーナー、金沢城スケッチ物語、あそびの広場、
       飲食コーナーなど
      <百万石弓道まつり>
       場所:三十間長屋前特設会場
       弓道関係者による競技・演武、弓道体験教室、イベントなど
  ◆その他:小雨決行(荒天時は当日午前7時に中止決定)
    入場無料

   【問い合わせ先】
    金沢城おまつり広場開催委員会(観光交流課内)
    TEL:076-220-2194
    FAX:076-260-7191

コメント(17)

薪能素敵そうですね。
できるだけ行きたい…。
年々日程が早くなってきたような気がします。
行列は1時間早くなったみたいですね。
鼓門からのスタートを見てみたいものです。

お水とりの儀式・茶筅供養[金城霊沢・金沢神社]
献茶式[尾山神社]を一度見に行ってみたいですが今年も行けなさそう。

燈ろう流しも、いいですね。

薪能、三の丸広場で見れるのは良さそうです。
随分前、中央公演で見た時は、暑かった記憶が・・・


        
TOGOさん
灯籠流し、綺麗でしたよね〜。もちろん行列も薪能もそれぞれに・・・
金沢はイベントそのものの楽しみと「終わった後の」楽しみも同じくらいあって・・・
それがイチバン魅力ですね。「見終わったら何処に行こう・・・」
灯籠流しの写真を見ながら(モチロン今年も行きます)周辺のお店のコトをいろいろ思い浮かべてました。
何処でも歩いていける&歩いている間も楽しい街。

シバマキさん
そりゃ、行くべし!です(笑)
薪能は鼓の音が石垣に反射して・・・刻々と変化する夕暮れの光が白い城壁の色を変え・・・その中で次々行われる演目・・・金沢ならではです。子供能も可愛いです。

いちごパフェさん
私もお水とり観たいんだけど・・・

☆白鳥路ホタル鑑賞なども含めたイベントカレンダーはこちらをどうぞ
http://www.kanazawa-kankoukyoukai.gr.jp/ed_cal.php?y=2009&m=06

出発式に約160名で太鼓演奏(「加能の響き」という曲です)するんですが、今年初めて出演します。天気が良いといいんですけどねぇ・・・晴れ
宗雲さんようこそ♪
約160名で太鼓演奏ですか・・・!なかなか迫力ありそうです。
今のところ、まず晴れそうですね♪
百万石まつり。うー 19歳まで金沢に居ましたが、いまいち観に行った記憶がなく、薪能についてはその存在じたい記憶にない始末です。
百万石まつりの時、ダイエーの上のゲームセンターみたいな所でゲームしていた記憶しかない自分を悔みます。
是非、時間とお金に余裕ができたら我が地元のまつり体験しにいきます。
昨日の灯篭流し、今日の百万石行列と、皆さん堪能されているでしょうか?
明日はいよいよ薪能。(金沢城公園にて。夕方までも獅子舞などあり)
兼六園では、無料開放&夜間ライトアップ、弦楽三重奏によるミニコンサート。
尾山神社でも厳かなイベントが粛々と進行します。

その他にも様々な協賛行事が開催されます。金澤らしいフンワリとした盛り上がりをお楽しみ下さい。

※仕事と遊びを同時に進行させているので、なかなかご報告できず・・・後日いろいろアップしてみます。

それでは明日もよいお祭りを

※ちなみに明日は13夜の月が七時過ぎに昇ってきます。
夜間無料の兼六園で月の出を観る・・・のも乙です。
眺望台からだとかなり東よりに昇ってくるのが見えると思います。(金澤は月の出を味わう街でもあり)
お能をいったん中抜けして月を観て、またお城へ・・・なんてコースもいいと思います。
今日まで私設金澤コンシェルジュをやっているので、なかなかアップできないのですが
お祭りの様子を丁寧に写真を撮られている方のブログを発見しました。
ご覧ください。
http://tokimekiro.exblog.jp/9829649/
ヒロトーさん

お久しぶりです。こんにちは。
金沢に戻られてるんですね、うらやましい〜。
おととしは薪能、去年は灯篭流しを見に行きましたが、
今年は金沢を離れ、ほとんど臨月なので行けませんでした泣き顔

上のブログをご紹介いただき、ありがとうございました。
素敵な写真を見て、雰囲気だけでも堪能しました。
来年はまた見に行きたいなぁ。
素敵な写真満載のブログですね。

紹介してくださって、ありがとうございました。

百万石祭りを見物していた夫が写メしてくれましたが
遠いし、小さいし・・・(苦笑)

ブログで臨場感溢れる写真を堪能できました。
実はさらに・・・ラストを飾る(ってほどでもないけど・・・)兼六園ライトアップでちょっと粋な演出がありました。

近々アップします。
(って・・・もうあちらこちらのブログにあがっているんだろうな・・・)
土曜日に飼い猫が怪我して、(完全室内飼いなのに)大好きな加賀鳶もテレビごしたらーっ(汗)
その後義理実家へ行く羽目になり、義理のおばあちゃんがテレビを食い入るように見て「これどこけ?」とか質問攻めにされたので、
「これ金沢駅だよ、おばあちゃん、アパホテルはわかるよね?それでこれ鼓門って言ってね、私が最初に金沢来た時にはなかったと思うんだけど」
とか解説役を延々やってましたたらーっ(汗)

で、土曜の気疲れか日曜は謎の発熱でダウン。結局テレビ見ただけでしたたらーっ(汗)
来年こそは…
灯ろう流し&行列&おまつり広場に行きましたわーい(嬉しい顔)

今まではただ眺めていた行列だったのに、小連音楽隊を見てうるっときてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

日曜日はまだ15時半なのに、『今からお能の場所をとろうと思って』というご婦人に出会い、少しおしゃべりをしてみました。おまつりの最後はお能で締めなきゃとおっしゃっていて、行列だけではなく様々な協賛行事を含めて『百万石まつり』を毎年楽しんでいらっしゃるようでした。

今年の私的ヒットは灯籠流しのラストに流れる
『おわり』
『また来年』の灯籠です。最後まで見たことなかったので知らなかったのですが、『また来年、無事にお祭りを迎えられたらいいな』って思っちゃいました。
『また来年わーい(嬉しい顔)
素敵な写真でした。改めてゆっくり見たいです。

私は今回は「踊り流し」「薪能」に出かけました。
朝の子供の太鼓行列、「わっしょい、わっしょい」の掛け声と太鼓の音で気付き、窓から見ましたが可愛くて、お祭り気分もたっぷりでした。

夕飯を済ませ、ゆっくりと母と「踊り流し」を見に南町へ。
職場の人達が出てるはずなので探すと、大勢揃いの浴衣で踊っている中にタイミングよくみつけました。
高砂大学の中に、母の友人で毎年何年も参加している方もいらっしゃいました。
私も一度は参加したいものです・・・
夜店でいっぱいの道を覗きながら戻り、尾山神社をお参りしました。

「薪能」は時々降る小雨の中、開催されました。
想像以上、人が集まってました。外国の方もいらっしゃいました。
子供の仕舞があり、薪に点灯されいよいよムードが盛り上がってきたのですが、
寒さとシート席で脚が痛いのと、連れの空腹サインがうるさくて退席してしまいました。
兼六園のライトアップも行きたかったです。

来年も見れるといいです。
金澤に持参していたネットブックのカードスロットがイマイチ不調?で画像アップが遅れました・・・

コメント13でアップしたかったのはコレ
剣梅鉢スポットライト。
みんなこの中を通って兼六園に入ります。
たかがこれだけ・・・?と思うかもしれませんが
ほの暗い兼六園の入り口にこの家紋が二枚クッキリと浮かんでいる光景は
なかなか趣がありましたヨ。


ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金澤倶楽部 更新情報

金澤倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング