ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和世代コミュの1970年代

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1950年代生まれの人たちは1970年代が青春まっただ中です。
ウィキペディアで紐解いてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/1970%E5%B9%B4%E4%BB%A3


1970年
円谷英二が死去・日本万国博覧会・よど号ハイジャック・ビートルズ解散・歩行者天国・三島由紀夫割腹自殺。世の中がエネルギーに満ちあふれている年でした。

1971年
ドルショック・カップヌードル発売・マグドナルド1号店・ボウリングブーム・横綱大鵬引退。遊びにレジャーに・・・活気あふれた年でした。

1972年
横井庄一さん帰国・札幌オリンピック・あさま山荘事件・沖縄日本に返還・暴走族はじまる・パンダが上野動物園に。パスポート無しで沖縄に行けるようになり、観光みやげでゴーヤチップス・ちんすこうをもらった。

1973年
新興勢力の会社が目立つ「コナミ」・あしたのジョー・ハイセイコー・江川卓・巨人の王が三冠王・オイルショックのトイレットペーパー買い占め騒ぎ・ブルースリー「燃えよドラゴン」カンフーブーム。仕事に遊びにエネルギッシュな年、夜中でも人々が遊び回り忙しい時代。

1974年
伊豆半島沖地震・三菱重工爆破事件・原子力船むつの放射線漏れ・日本赤軍オランダハーグで事件・宇宙戦艦ヤマト・巨人V10を中日が阻む・セブンイレブン1号店オープン・巨人長島茂雄引退。まだまだ赤軍が活発に活動していた時代。夜遅くでもあいている便利さが始まった年なんですね。

1975年
山陽新幹線岡山〜博多間が開通・スーパー戦隊・ベトナム戦争終結・エリザベス2世来日・沖縄国際海洋博覧会・ゲームのエニックス設立・広島初優勝・阪急日本シリーズ初優勝・暴走族七里ヶ浜抗争勃発・

日本は紛れもない経済大国になってしまった時代なんですね。
後半はまたの機会で紹介。

コメント(9)

まさに青春そのものの時代を思い出します。
私はビートルズの解散がショックだったのと、
三島由紀夫割腹自殺の報道は今でも強烈に印象に残っています。

最近、思うのですけど、今の時代に生まれた子供は携帯もパソコンも
キャッシュカードもあたりまえだけど、
私たちはその移り変わりを見て体験しているんですよね。
多くの移り変わりを見てきている私たちは幸せだなあと思います。
まして、戦争そのものも経験しなかったのですから。
でも、経験をした親や、祖父母を持つことは有難いことですよね。
そういえば、ナナハンのバイクに絞りハンドルと風防つけて走り回っている人がカッコよくみえてました。
じんじんも何回も一発試験を狙って試験場に免許とりにいって取得して中古のバイクで遊びまくってましたなぁ…
トイレットペーパー確保に奔走しました(爆)

超ミニはいてました(恥)
◆アッキーさん◆
経済も「世界のその他」の国から「先進国」になる移り変わりを見られて楽しかったですね。私たちの国はどんどん良くなっているって思えたし。
まさに激動の昭和中期〜後期を見てましたね。

前期じゃなくて良かったです。前期だと、つらい戦争体験と下手をすれば死んでいましたからね。


◆じんじんさん◆
あ〜懐かしい!
はやってましたね「絞りハンドル」

最初は暴走族の人たちだったけど、途中から「走りや」さんや「バイク大好き人間」の人たちが乗り出すと認知されたというか、警察もあまりうるさく言わなくなりましたね。

スズキのタイタン(2サイクル500CC)に短い期間だったけど乗ってました。すぐ免許取り消しになり、手放したんですが(笑)
前輪が浮くくらいフル加速して、後ろを見ると全く景色が見え
ないくらい煙が出たバイクでした。

CB750、マッハ3、も乗りたかったな〜。結局、乗れずに終わってしまいました。250、350全盛の頃はもう引退というか、麻疹の熱が冷めたというか、「刀」以外は、車種すらら知らなくなりました。


◆かとちゃーな◆
写メ〜送って〜くれ(笑)

近所のスーパーが「お一人様一袋まで」だったので、母親と兄弟・姉そろって買い出しに行ったのを覚えてます。
アッキーさんのコメントの通り
めまぐるしい変化の世の中を見てきた訳ですね。
私達の学生時代は小さな犯罪はありましたが
現在のような酷い内容の事件はなかったと思います。

昨年の戌年は外国でもdog yearといって、一年が犬の7年分ということから、
そのぐらい早く一年が過ぎてしまうことを言うそうです。

実際、ITに関しても凄い速度で進歩しましたよね。
今年の猪も猪突猛進なんでしょうか・・・
昔のテンポが懐かしいです。
70年万博では正面ゲートで本売りのバイトをしていました。
浅間山荘事件ではTVの前に釘付けになっていましたね。

プライベートでもいろんなことがありその後の人生を予感させるような70年代でしたね。

今ではそんなこともいい思い出になっていますけどね。
小学生高学年から夢中だったTV番組 in 70's。

すぐ頭に浮かんだのがドキュメンタリー番組「野生の王国」。1963年からの放映で、今は亡き八木治郎さんがアメリカ人の司会者の吹き替えをやっていました。オープニングの”アフリカのサバンナ”が小さい私にとっては非常に印象的でしたね。

今、うちの息子はケニアを旅してます。実物を観れて、うらやましいなぁ、、
もうひとつ、カキコさせてください。

一昨日の日曜日、お昼に観ている"桂三枝さんと山瀬まみちゃん"との番組名「新婚さんいらっしゃい」が思いませんでした。そこで口をついて出てきたのは、「パンチDEデート」。

妻から、「ふる〜ィ」と言われましたが、俺が「ひと目会ったその日から、、」というと相方が「恋の花咲くこともある!」と受けた。続いて「見知らぬ貴方と見知らぬ貴方がパンチDEデート」と掛け合いました。

関西系のテレビ番組(関西TV/フジTV系列)で、73年から85年に放映されたものでした。人前に出たがりの関西人にぴったりの番組で全国区になった草分けかな。

ようやくハマっ娘の妻も私の(関西系)親父ギャグに追いて来れるようになってきたみたい、、。 よしよし!
◆sophieさん◆
犯罪も日本が国際化したのに正比例し、インターナショナルになり凶悪なのが増えたのは、遺憾に思います。
中国は干支が日本とほぼ同じなのだが、今年は「豚」だそうです。まあ、どちらも突進するのは得意そうですね。

宅配便が翌日に来る、インターネットでリアルタイムに情報が入り、即配が書類を2時間で持ってくる時代になり、のんびりした時代が懐かしくもありますね。

船でのんびりと世界一周の旅が一番贅沢ですかね。


◆らく様◆

万博の時は小学生でした、家族旅行で行きましたね。
アメリカパビリオンのアポロ?を見ようと、行列が2時間以上、そんな記憶がある。

浅間山荘の放映を、流行のカップヌードルを食べながら見ていました。


◆Sushiさん◆
パンチDEデート・・・見ておかないと、学校で話題に入ることが出来なくなり、村八分になりましたね。
たしか5人の中で一番手前の席が「ぼけ」役とか「生け贄」役をさせられるんだったよな。一番最初に誰が好きかを示す矢印のランプを表示させられ、お笑いのネタになるのを、楽しみに見ていた。

ハマっ娘の女性は美人が多いんで、良いですね〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和世代 更新情報

昭和世代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。