ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現役!編集者・ライターの集いコミュのどんな辞書を買うか迷っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんのご意見を伺えればと思っております。最近とみに自分の語彙が少ない!と感じる場面が多く、類語辞典を手に入れたいと思っております。
あるいは、これを機会に電子辞書に乗り換えてもいいかも、などと迷っております。

何かおすすめはあれば教えていただけないでしょうか。

コメント(20)

http://www.kanshin.com/keyword/168766
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4040120000/503-7268642-1707918
角川類語国語辞典

ぼくは、ずっと使ってます。
確かに角川の類語辞典はよくできてますね。
僕も10年以上使ってます。お薦めしますよ。
わたしも類語新辞典と類語国語辞典
ともに角川を使っています。
とりあえず知りたいときは、ヤフージャパンのサービスも便利ですよ。でも辞典も1冊あると便利ですよね。

http://dic.yahoo.co.jp/
大修館書店から出ている「日本語大シソーラス−類語検索大辞典−」を愛用してます。

http://www.taishukan.co.jp/item/nihongo_thesaurus/thesaurus.html

意味はまったく書いてなくて、似た言葉が羅列されているだけですが、ぴったりな言葉を探したいときに役立ってます。
類語辞典、良いですね。
あと、用例辞典−こんな時はこんな用語を使う−的なのも欲しいな〜と思いつつ、買ってません。
何か良いのありますでしょうか?

あ、これ別トピック立てた方が良かったでしょうか?
あこさん、趣旨がぶれちゃってたらご指摘ください。
撤収します。
わわ。こんなにありがとうございます!!角川が人気なんですねぇ。角川が入っている電子辞書を狙います。

ところで、電子辞書ってみなさんあまりお使いにならないのですか?通訳の子なんかは、絶対便利!とすごい太鼓判で、出張の多い人なんかも重宝しているようですが。。

>あさみさん、「日本語大シソーラス」もすごいですね。言葉の量に圧倒されます! ただ、日本語修行中の身としては、類例なんかがある方をまずは使ってみます。でも、気になる……。会社に買ってもらおうかな。。

>さちぽんさん
ネット辞書は使ってましたが、ヤフーは類語があるんですね。辞書買うまで、こちらにお世話になろうと思います。

>いっちゃんさん いえいえ。どんな辞書を頼りにするかって、結構悩みますよね。用例辞典かぁ。私は辞書初心者なので(笑)グーグルの神様に、よくフレーズごと検索してどのような用例があるか聞いたりしますが。ただ、別トピ立てた方が、多くの人の目にとまるんじゃないかなぁ。お力になれずすみません。
普通(?)の辞書も使いますが、普段は電子辞書を良く使ってます。やはり持ち歩きに便利ということもありますが、ものによってはジャンプ機能とかもあって便利です。日本語→英語→フランス語という調べ方も、すぐに出来ますし。外国語を使う機会もあるのなら、電子辞書は一つあると便利だと思いますよ!
語彙を増やすのに向いているのは、普通の辞書なのかもしれませんが。ぱらぱらめくる→目を留める、という行為はやはり書籍ならでは、ですね。
まず編集の仕事に就いているなら「広辞苑」を持っておくべきかも!?
お値段は少々高いですけど…。
色々な言葉が載っているので…。
語彙を増やすためには類語辞典(アナログの辞典では角川を、パソコンの電子辞典では小学館版を愛用)もいいんですけど、

気になる言葉を英訳して、それをまた和訳して戻すと、意外な言葉に出逢えたりします。といったことが簡単に出来るのが、電子辞典もしくは、オンライン辞典の長所なんじゃないかと思います。

いやもう、電子辞典(システムソフトの電子辞典、辞書は10ほど詰め込んでます)がないと、仕事ができない身体になってる。

ちなみに、アナログの辞書は、もっぱら趣味方面で…
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=10249860&owner_id=232328
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=10338101&owner_id=232328
なものを集めてしまってます(笑)。
(実は、これ以降もコレクションが増殖中…)
電子辞書は、ランダムハウスの大英和しか使ってません。
この辞書は、なかなか手放せませんね。
トピに対してずれている答えかもかもしれませんが、語彙をふやすためには、いろんな本を読む以外に方法はないだろうと思います。

わたくしは古い編集者ですが、日本語では、広辞苑(逆ひき広辞苑も)と、岩波の国語辞典です。また必要に応じて、ネット上のさまざまな辞書や事典のサイトにもいきます。プロですから、有料のところの、語彙の多いものや、使い勝手のよいものがあると登録しています。
>やまこさん

同感です。私には文章のプロとしてのプライドがあるので、類語辞典を使おうとは思いません。まあ、変なこだわりですね。言葉には背景と歴史があり、文脈の中で学んでいくことが一番だと考えます。読書を通じて語彙を増やすというのは時間のかかる方法ですが、生涯続けるつもりの仕事であれば当然かと。

もちろん、国語辞典は活用しています。ただ、少しヘソが曲がっているので、広辞苑ではなく大辞林と、講談社の日本語大辞典を併用しています。
オレはモノカキじゃないけど、
類義語辞典ってヒントにはなるかもしれないけど、所詮コトバ知らないやつが類義語辞典で引いた言葉で難しく(この場合筆者が知らないってだけ)書いた文章って、トンチンカンなモノが多い。
ホント呆れてしまう位お粗末な文章書くやつが多いので、意味も知らないで類義語で言い換えて書くことには注意した方がいいね、確実に馬鹿にされることが有るよ。
「言葉が違えば意味も違う」って思うよ
広辞苑は遊びにも使えるので重宝していますw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=71353
いちおうモノカキだけど、デジタルもアナログも類語辞典持ってますよ
もともと難しい単語を使えない媒体なのでごくまれにしか使いませんが、同じ単語の繰り返しを避けるツールとして有効だと思います
追い込まれてくると、普通ならば思いつく単語が出てこないこともありますから
広辞苑、辞林もデスクに並べてますが、デジタルにその座を追われつつありますね
辞書とは違いますが、色々読んでいて使いたいと思った表現や単語を長年メモした小さなメモ帳(パクリノート=笑)は手放せません
>stonezさん。そうですね〜。持ち歩きには電子辞書、手元には書籍……。う。徐々に増やします。

>ゆ〜かさん 広辞苑は読むだけでも面白いですよね。

>小川真一さん 趣味!すごい趣味ですね。うっわ〜。辞書の世界って奥深い……。そうなんです。電子辞書はものすごく強く薦められていて。

>やまこさん ありがとうございます。美しい日本語を使う人の本は、内容如何にかかわらず読むようにしています。何かおすすめの人っていますか?

>TOMOJOさん なるほど。そうですね〜。なんか王道はやまこさんのおっしゃるように本を読む、なんでしょうね。ちょっとなりふり構わず語彙を増やしたいので、速攻で効き目のありそうな辞書に食いついてみました(笑)

>Whiskerさん おっしゃるとおり、道は遠いです。

>だちゅらさん うわ〜。これなんですか?さっそく登録してみます。

>やすさん パクリノート!素晴らしい財産ですね。結局自分の分かっている言葉しか、使いこなせないとは分かっていても、同じ言葉の繰り返しはダサダサなので、さけたいんですよね〜
三省堂の書き下ろし漢字辞書がおすすめです。初出資料が明記されています。
戸川氏が監修
みなさま、ありがとうございました!
遅ればせながら、本日無事、角川の新類語の入った電子辞書、シャープ、パピルスを買うことができました!
http://www.sharp.co.jp/papyrus/lineup/pw-n8000/index.html

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現役!編集者・ライターの集い 更新情報

現役!編集者・ライターの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング