ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現役!編集者・ライターの集いコミュの執筆スピードに関して参考までに教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日は、ギャラ交渉のトピでたくさんの貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。

今回はまったくの別件で相談させてください。

ある小さな出版社と契約ライターということで、外注ではなくパートで時給契約をしました。
このパターン自体も初めてなのですが、内容は決められた日時は他の仕事を入れないで、そこの仕事を優先させる。
その変わりに、もしも仕事が発生しなくても時給は支払うという条件です。
それで、仕事をしていたのですが、ちょっと待遇面で色々と思うところがあり、契約解除を規定に沿って申請しました。
その際にちょっとした揉め事はあったのですが、ひとまず、今受けている取材執筆は今月中にします。と約束しました。
その後も取材の依頼がきたので、受けると契約している時間だけの作業では終わらないので契約外の日や、残業扱いにしていいのなら受けると返信しました。
それでいいとの解答がきたので、その通りに4月中に仕上げ、多少5月作業になった分は仕方がないので請求しませんでしたし、遅れる事のお詫びをして了承されました。
〆切に関しては、オンデマンドでまだ発売日も決まっていない書籍なので、ユルイです。
今回の今月中というのは、私が辞めるからという理由の〆切です。

それで、実際に作業に掛かっている時間をほぼ毎日日報にして送っていましたが、特に何も言ってくることはありませんでした。

しかし、支払い日時が近づくと、テープ起こしの時間は強制していないから、私の自己都合だから、契約時間外は払わないと言ってきました。
さらに、1800〜2300という文字数の人物インタビューなのですが、この程度の執筆に要するに時間は、当社で調べたところ1時間で終わる。
ということで、契約日時で終わる作業とみなし残業代は支払わないと言ってきました。
11時間ぐらい認めないというのです。
正直、1時間で仕上げるのは難しいと私は考えています。
それを事前に聞いていたら受けていません。
この言い分を、どう思われますか?
実際には、一記事書くのに4時間ぐらいは掛かっています。私のスピードが遅すぎるのでしょうか?
それにしても、事前にその説明がないのはあまりにも酷いと思います。
私の請求通りに支払ってもらえるかどうかは、わかりませんが、あまりにも言い分もやり方もひどいので、労働基準監督署に週明けに行く予定です。

皆様のご意見を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント(36)

双方に落ち度というか、契約内容が不十分だと思います。
仕事を始める前に、条件をもっとよく詰めておくべきでしたね。

記事の執筆は単純に時間計算できるものではありません。それは実際におやりになってみて、よく分かっておられるはずです。

1800〜2300字を単純に「書く」だけなら、1時間で終わるかもしれません。が、推敲して原稿の体裁にするには、私ならいったん書いた原稿を一晩おいてから推敲します。
そのへんは人それぞれにやり方が異なりますから、時間給でギャラを決める仕事には適していません。

インタビューに要した時間、テープ起こし、推敲、いずれも「原稿を書くために必要な時間」ですから、詳細に記録しているなら、それを証拠として残業代を請求できると思います。時間給で契約したのであれば、当然に行使できる権利だと思います。
ただし、1記事○○円という契約だったら、残業という概念はそもそも発生しませんので、そのあたり誤解しないでください。
時間給ってレベルなんで、一生懸命な内容ではなく、ちゃっちゃかやっつけのお仕事でしょう。
要求水準を含めた契約内容を十分確認すべきなんでしょうね。後でもめるんなら。
執筆スピード云々より、「自己都合だから契約時間外は支払わない」というのがそもそもおかしいです。
自己都合でやめる人には残業代を支払わない、そんな会社がありますかね?
インタビュー記事ならテープ起こしという作業が発生すること、
テープおこイズに時間がかかることは当たり前なので、
「調べたところ1時間でできる」というのなら何を根拠に「調べた」のか問い詰めてはいかがでしょう。
なお、上の方々がおっしゃってるように契約内容としては確かに不十分ですが、
日報、メール等があれば十分証拠になりますので、労基署に行かれる際は持っていかれることをオススメします。
ただ、労基署の対応にはあまり期待しない方がいいかもしれません。「よくあることですね」で終わり、ということもありますので。
>>[1] 御丁寧なアドバイスありがとうございます。
私にも凄く落ち度があったと反省しています。
ライターで時給契約というのも不思議だなとは思ったのですが、出版社側もまだ昨年出来たばかりのところで、初の試みなので、お互いに不都合がでたら改善してより良くしていきましょう。
という感じだったので、なんとなく契約してしまいました。そもそも、そこが甘かったです。
起こってしまったことに関しては、アドバイスして頂いた通りに労基に行って相談してみます。
ありがとうございました。
>>[2] 結局そういうことだったんですよね。でも、私は、人物インタビューということだったので、すごく好きな分野でしたし、皆さんすごく素敵な方だったので一生懸命仕事をしたのですが、納品した途端にこんな仕打ちに合うとは…。
でも、私にもたくさん落ち度があり反省しています。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>[3] ありがとうございます。
私自身も本当に甘過ぎたと反省しています。
私も、執筆スピード云々よりも…という気持ちの方が実は大きいのですが、これに関してだけは、まったく納得できないのど、他の方の様子を聞いたことがなかったので、タイトルにさせて頂きました。

でも、本当は、それ以外にもあり得ないことばかりなので、アドバイスして頂いた通りにすべての証拠を、もって労基に行ってきます。
たとえすべての要求が通らなくても、こんな酷い出版社ということを訴えるだけでも、まずは意味があるかなと思います。
現在でも、募集してますので、掲載先にも報告だけはしておこうと思います。
私が不満に思った事は当たり前の事なのだとわかって少しスッキリしました。ありがとうございます!
>>[6]

もともときっちりした性格のようですから、なおさらなんでしょうけど。

法律上や本来のって話もありますが。。。
大手優良企業でないと、絵に書いたような話はないんじゃないですかね

小説等一冊書き上げるとかでなければ、基本的に部分的なものですから、できるだけ安く上げないと成り立ちません。
出版部数、売上価格にもよりますが、ページ単価がありますから、当然その範囲になります。
もちろん、ページで濃淡はありますから、目玉ページはコストかけますが、その分、穴埋めページは、なんか埋まっていればよいと言う。。。
白紙空欄じゃあまずいですからね
空欄に何か埋めるものにはコストかけられませんし。

執筆内容の品質にプライドがあるとアレなんですが、その内容の市場価値を考えると、自分で一冊売れるレベルじゃないと、安く埋めるお仕事ってことになるんじゃないですかね。
>>[8] 貴重なご意見ありがとうございます。
品質にプライドと言えるほどの力はないのですが顔(笑)あせあせ(飛び散る汗)人物もので、インタビューして思い入れも強くなりますし、そういう意味で取材対象者対しては、失礼なものは絶対にいけないというぐらいのことだったのですが、1時間で仕上げるものと言われてしまえば、私が勝手に頑張り過ぎた、受けるべき仕事ではなかったということだなあーと思っています。
浅い経験しかないので、とっても勉強になりました。
こんなに親身になって頂いて本当にありがとうごさいます。
経過もこちらで報告させて頂きます。
まだまだ甘いなあと、反省しています。
単純作業ではないモノで、
時給契約というのが良くわからないですが…。

私もインタビューの仕事をコンスタントに引き受けていますが、
そのボリュームで1時間は厳しいです。
インタビューの内容や時間、クオリティにもよりますが…。

テープ起こしから始めたら、1時間では終わりませんよね。

ただ皆さんおっしゃっているように、
双方に確認不足かなーという印象です。
中には1時間で仕上げるライターもいるかもしれないので、それ以外の時間を払わないことが労基署はどう判断するかしら?という感じ…。
>>[10] アドバイスありがとうございます。
本当に私にも落ち度が有り過ぎて反省しています。
私も、時給契約って初めてだったので、在宅作業ですし、外注とどう違うんですか?と聞いたのですが、やって頂く作業は変わりませんが、契約日は拘束する変わりにきちんと時給でお支払しますし、残業になった場合ももちろん支払います。その変わりに契約日は当然うちの仕事に専念してください。ということでした。なのでテープ起こしも入ると当然思いましたし、私に過剰な取材が入っていたので、このペースだと、かなり残業になりますけどいいですか?という確認もして了承されているんですよ。
それに、1時間であげろとは一言も言われていなくて、慣れてきたら早くあげて欲しいけど、人それぞれペースは違いますからねと窓口の女性編集者は言っていたのです。
ただ今回の件は、私がここで仕事をするのは無理と決定的に思った別の件もあるのですが、そのことに対する、編集長の嫌がらせも多分にあるなーと、思っています。
やり方が、あまりにも子供じみていて、驚いてはいますが、本当に話にならない人なので、まあこんなこともしちゃいそうな人だなあと、腹が立つよりも呆れている感じです。
その経緯も含めて全部、労基に相談してみます。
どこまで、私の主張が通るかわかりませんが、このままというのは、あまりにも気持ちが悪いので、とりあえずやってみます。
ご親切に色々と教えて頂いてありがとうございます!
版元は、あなたが「やってられるかっ」って逆切れして、ケツを捲るのを待ってるような気もしますけどね。

版元から断ったら一方的な契約解除になって立場が悪くなるから、嫌がらせをしたり、わざと過酷な状況に追い込んで、あなたが逃げ出すのを待っているのかもしれません。

そう思える節はありませんか?
>>[12] 確かに、もう少し自分で考えられるようにならないといけないですね。
ただ経験豊富な同業者の方のご意見はとても参考になるのでありがたいです。
>>[13] 辞めると言ってから、1ヶ月は働かなくてはいけなかったので、そこは割りきってわだかまりをもたずに、私は残業の事とかも確認しながら進めていたんですよね。契約は4月で終了しています。
恐らく窓口の編集者の女性は悪意はないと思います。その編集者が依頼してきた仕事に対する私が提出した日報を見て、編集長の独断で、これは払わないとか(感情にそれらしい言い訳を付けてライターの1人ぐらいなら言いくるめるぐらいなつもりだったような気がします)言っているのだと思います。嫌がらせもかなり入っていると思いますし、話にならない人なので、労基に判断してもらおうと思いました。
その時に、出版社が言っている1時間で書けるという事に関して、私のまわりの方々はこう言っていますといえるように皆様のご意見を伺いたかったのです。

話がややこしくなってしまってスミマセン。
確かに、無駄な時間のような気もしますが、勉強だと思って相談はしてこようと思っています。
>>[15]

落ち度 と言うかどうかもありますが。。。

時給契約の在宅作業ってのがいい加減ですよね。
往々にして、目の前でやっていない仕事は、簡単に終わると思われます。
結局、時間の証明が必要となってきますから、余分に質を上げていた時間は、お茶飲んでいた時間と区別つかない扱いされますよね。

> それに、1時間であげろとは一言も言われていなくて、慣れてきたら早くあげて欲しいけど、人それぞれペースは違いますからねと窓口の女性編集者は言っていたのです。
> ただ今回の件は、私がここで仕事をするのは無理と決定的に思った別の件もあるのですが、そのことに対する、編集長の嫌がらせも多分にあるなーと、思っています。

嫌がらせが先なのかって話もありますが。。。

例えば、ケーキ買ってきてよ、って言われたとき、10万円のウエディングケーキ買ってきたら、馬鹿かお前はって言われますよね。
それは極端ですが、要は、双方の要求レベルが違いすぎたんでしょう。
確か前回もそうでしたが、予算/原価を考えずに、質を求めすぎてますよね。

> 本当に話にならない人なので

ということは、「人それぞれペースは違いますからね」ってのも、そういう意味では意味がないことになります。
都合のよいとこだけ取り出しても意味ないですよ。

> 出版社が言っている1時間で書けるという事に関して、私のまわりの方々はこう言っていますといえるように皆様のご意見を伺いたかったのです。

出版社ごとで事情も違いますから、半端な知識を持ち出すと、こじれるだけだと思いますよ。

テープ起こしって、議事録でもないですから、かいつまんだとこだけ正確に書いてあればいいわけでしょ?

>>[16] そうなんです。双方の要求レベルが違い過ぎたことがすべてだと思います。

人によってペースが違うと言っていたのは、女性編集者です。今までの様々なやり取りの中で、その人は常識のある方かなと思っています。
あくまでも、私が思っているだけなので、わかりませんが。

労基には、参考までにちょっと同業の方に伺ったらという程度で話したいと思っています。

確かに、時給のライターってないですよね。
新しい試みで一緒に頑張りましょうみたいな感じだったので、期待してしまって冷静な判断が出来なかったのは本当に反省しています。
今後のためにいい経験になったと思えるように、これからは、しっかりやっていきたいと思います。
色々とありがとうございます。
>>[17]

業界を代表するつもりも、先輩のつもりも毛頭ありませんが、、、

そもそも、自由業ですからね。
何冊かいても時間と紙の無駄って人から、印税何億までさまざま
当然、要求もさまざま
同時に、いちいち細かい契約なんかないところがほとんど。
ぶっちゃけ、支払があるだけマシ、なんてのもざら。

会社員同等の扱いを期待しているんなら辞めといたほうがいいかもですよ
相手の要求を、聞かなくてもわかるくらいでないと、単に、使いにくい面倒な人、ってだけですから。
安くても気を利かせてやってくれる人に頼めばいいですから^^
やっぱり何度読んでも色々な?が浮かんでしまいます…。

まず雇用契約書があるということですか?
それとも個人事業主としての契約書でしょうか。

この辺りの契約次第では、労基署は関係あるのかな?という感じ…。

またインタビュー内容やクオリティがわからないので、一概に時間は人それぞれというか分かりません。
テープ起こしも強制ではないでしょうし、
内容によっては1時間で書けるものかもしれません。
インタビューや要求を見ていないので、1時間で書けるかも知れないし書けないかも知れない…という感じです。
労基署で、他のライターさんはこう言ってました…というのは?かな…。中身見ていないので…。

インタビュー原稿のみのお仕事なのでしょうか。
インタビューの時間は当然、時給発生してますよね?
出来上がった物に関しては、納得されている感じですか?

すみません、色々質問ばかりで。
>>[18]
そうですね。今回は契約ライターということで、ちょっと安定を求めてしまったところはありますね。
フリーライターとしてこれからは、今までのように案件で契約してもらえる仕事をしていきたいです。
収入は不安定ですけど、フリーランスなら仕方ないです。

今まで、いい版元さんばかりだったのはすごくありがたいことだったんですね!

今年に入って新規でやろうと思った仕事がことごとくダメなんですよね。

今まで感謝の気持ちが足りなかったのかなと思います。
>>[19]
色々と考えて頂いてありがとうございます。

まず、雇用契約書があります。
出版社にパートタイムみたいな感じで直接雇用された形です。

労基では他のライターさんが言っていたから、私の主張が正しいとか、そこまで言うつもりはありません。
ただ、出版社側は1時間で終わる内容と決めつけて支払わないとまで言ってきているので、それは違うのではないかという話をするときに、色々な方たちに参考までに伺ったらこんな意見もあった。ただその方たちは詳しい今回の内容までは知りませんが…というぐらいの話しはしようかなと思っています。

原稿の内容に関しては、出来上がったものから納品していますが、ダメ出しは一切ないですし、今回は一部ギャラを支払わない理由としても、原稿の内容がダメ的な理由は言ってきていません。

今回の仕事は、インタビュー時間はもちろん時給が発生しています。テープ起こしも私が契約している時間内に関しては、支払うがそれ以降の時間に関しては、払わないと言ってきています。きっと勝手に残業つけるなといいたいのだと思いますが、それなら先に言ってと言いたいです。私は、毎日日報を送って、業務内容を報告していましたから、これは認めない。とその時点で行ってくれれば、取材を減らすなどの対応もできたかなと思います。

業務内容は、お稽古事の先生を訪ねて、教室のPRを兼ねながら、先生の人柄もご紹介する内容のオンデマンド書籍です。1冊に10名ぐらいの教室を掲載する予定です。
取材は1時間から2時間ぐらいで、1800から2300文字にまとめるというものです。

とても長くなってしまってスミマセン。

色々とご意見を頂いてありがとうございます!
>>[21]
良く分かりました。
有難うございます。

直接雇用されていて、雇用契約書もあるのですね。
確かに残業の報告もしている訳ですしね。
後だしジャンケン感はありますね。
お互い取材時間や、業務フローの詰めを先にしておけば…ということが悔やまれますね。
>>[21]

> 色々な方たちに参考までに伺ったらこんな意見もあった。

というなら、本件の実際の時間とかの詳細の明示があるべきですよね。
他のケースの最大値を引き合いにしても意味ありません。

> 取材は1時間から2時間ぐらいで、1800から2300文字にまとめるというものです

今回の例とはだいぶ違うと思いますが、
とある海難事故で、1-2時間くらいお話をして、記事には発言コメントとしては2行くらいの掲載ってことがありました。その記事全体は2-4ページもの。
もちろん、全体の半数くらいに関わる内容の説明をお話した結果です。
記事は先方が書いたので、それに何時間かけたかは知りませんが。。。

議事録ではないので、一字一句発言どおりであるべきところと、意味があっていれば良いところとあるでしょう。
1-2時間のお話の中で、記事にしたいところを書き出し、その部分の発言確認に聞きなおす程度なら、テープ起こしなんかいりません。

> それなら先に言ってと言いたいです。

業界標準というものがありますから、そこから著しく逸脱したほうが負けです。
>>[22]
本当に事前の詰めが甘過ぎました。色々なご意見ありがとうございました。
>>[24] 詳細なご説明をありがとうございます。確かに色々なケースがあるので他の方の意見を持ち出すのは意味がないかも知れませんね。
今回の事実のみ報告してきます。
随分前の投稿ですが、私の状況と似ているので、カキコミしています。

もしかして、この出版社ですか?

http://blogs.yahoo.co.jp/ryubigentoku356

だとしたら、相当悪質な会社みたいです。

お互いに正当なギャラを支払ってもらえるといいですね。
>>[29] 初めまして。私はこの出版社に引っかかりそうになりました。
先日、編集者を募集していたので連絡したところ、編集長と会うことになり
外の喫茶店で会いました。とても感じが良かったのでお仕事しても良いかなと
思っていたら、このブログを見てびっくりです。
私は未だ仕事をしていないので被害はないのですが、恐ろしいですね。
よろしかったら、情報をお聞かせください。
>>[30]  はじめまして。まだお仕事をされていないとのことで、良かったですね。編集長は一見ソフトな感じでいい人そうですよね。でも、本当の姿はblogにも書かれている通り、詐欺の前科者です。
情報というと、ジェニーさんが書かれているこちらの内容とアドレスを載せたblogの内容が全てだと思います。
blogのコメント欄には、次々に被害に遭った方の書き込みがされています。
でも、もしかしたら、関係者のツリもあるのかも知れないので、今のところは慎重に毎日チェックしています。
もし、具体的に何か知りたいことがあれば、知っていることはすべてお話しますので、おっしゃってくださいね。
>>[32]
さっそくお返事ありがとうございました。私もブログを全部読んで、皆さんの書き込みも読み、
自分も鍵コメで書き込みました。私自身はもう関わらなければ、特に被害はないのですが、
ライター仲間が引っかからないように、警鐘を鳴らしたいところです。
このままブログを見続けて、経緯を見守りたいと思います。

ところで、私が会ったのは詐欺師のような元社長ではなく、編集長のH氏でした。
彼も詐欺に荷担しているのかと思うと、感じが良かっただけにイヤな気分です。

被害に遭った皆さんを応援したいと思いますので、何かできることがあれば
いつでもご連絡ください。
>>[32]
>>[33] hanautanekoさん

給料未払いや労基り勧告等、いわゆるブラックには違いありませんが。。。
詐欺かどうか、ネットの情報だけで、安易に言うのはどうかと思いますよ。

そもそも、自費出版会社なら、その出版物がろくに売れないなんてのは当たり前の話です。

詐欺師の前科、、、っていい始めると、更生を認めない発想ですからね。

自己防衛と、断罪とは次元が違います。

もちろん、該当案件の詳細について精査し、あるいは肩を持つつもりもありませんけどね。
ネットの情報だけで、安易に転がされていること自体脱却しないと同じことです。
>>[34]
ご忠告ありがとうごさいます。

今回の件は、ネット情報だけではありません。
私は、取材先の方から連絡を頂いたこともありまして、「○○(私)の強い推薦がありまして…」とか言っていたという話もありました。
もちろん私は、そんなことは一言も言っていませんので、抗議をしたのに謝罪もありません。

そもそも、話を持ちかけるときに、自費出版という言い方をしないそうです。
会社と折半で共同出版=商業出版だと説明されたと、実際に取材でお世話になった方から聞きました。
しかし、実際には会社は著者(と話を持ちかける方)に払わせた金額で出版していると内部の方からも聞きました。
これだけでは、詐欺と決め付けられないのかも知れませんが、ひどい企業で被害者がたくさん出ているというのは事実です。

詐欺師の前科…。更正を認めない訳ではありませんが、今回の人の事で言えば、今やっていることが酷すぎて蒸し返されているというか。。。
>>[35]

忠告ということではないんですが。。。

詳細の確認もできないまま、何か言っても、単なる偏見ですからね。

> そもそも、話を持ちかけるときに、自費出版という言い方をしないそうです。
> 会社と折半で共同出版=商業出版だと説明されたと、実際に取材でお世話になった方から聞きました。

「共同出版=商業出版」というのは、そもそも「赤い=丸い」と似たようなもので、次元が違いますよね。
自費出版でも商業目的もあれば、共同でも非営利もありますから。
聞いた話、というのは、言った人の脳内変換後のものですから、そもそも、そのまんまかどうかと言う問題があります。

> しかし、実際には会社は著者(と話を持ちかける方)に払わせた金額で出版していると内部の方からも聞きました。

「会社と折半」かはわかりませんが、自費出版ではだめで「大手出版社との」共同出版ぽくは書いていますね^^

> これだけでは、詐欺と決め付けられないのかも知れませんが、ひどい企業で被害者がたくさん出ているというのは事実です。

自費出版に関しては、そもそも、トラブルは多いですよね。
シロウトの夢が膨らみすぎた結果というか。。。
自費出版に限らず、取り次ぎとおしても、書店で箱から出ずに返本という話も多々ですから。。
まあ、印刷すれば、詐欺とはいえないんでしょうけど。。。
当るものは、ネットで見つけて出版スカウトされますよね^^
芸能界と一緒で街角でスカウトされるのと、自身で売り込むのと似たようなもの。


> 詐欺師の前科…。更正を認めない訳ではありませんが、今回の人の事で言えば、今やっていることが酷すぎて蒸し返されているというか。。。

当事者との温度差があるんでしょうけど。
いわゆる詐欺師でもないですよね、今のことは。
経営に行き詰まった責任はともかく。。。

まあ、健全な状態でないことは確かなので、利用される向きは、注意するとともに、類似のケースに当てはまるかどうかのチェックポイントですよね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現役!編集者・ライターの集い 更新情報

現役!編集者・ライターの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。