ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

進化美道 -男の美学 女の美学-コミュのTea time

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆紅茶の歴史☆

紀元前2780年頃、中国の神農氏が『食経』を著す
紀元前 700年代後半、遣唐使により日本に伝わる
   1540年 千利休が紹鴎に茶を学ぶ
   1607年 オランダに初めて茶が伝わる
   1875年 紅茶が誕生

この頃、まだ、ヨーロッパ人は紅茶の存在を知りません。そうです、アン女王の時代にはまだ、紅茶はありませんでした。ヨーロッパ人は、日本の茶の湯に憧れ、あの独特の紅茶の文化を作り上げていったのです。

ヨーロッパ人が手づかみで物を食べている時代に、日本にはもう既に、箸文化がありました。ヨーロッパ人が、水しか飲まない時代に、日本人では、もう茶の湯の文化があったのです。


☆紅茶の種類☆

紅茶は主に、インド、中国、ケニア、アフリカなどで生産されています。
ダージリンはインド紅茶の70分の1しか収穫できないので、希少価値があり、値段も高くなります。
他に、ニルギリ、アッサム、セイロン、ケニア、キームンなどなどがありますが、味には好みがあるので、どれが美味しいとは言えません。


☆紅茶の美味しい入れ方☆

☆サーバ式

?限りなく100度に近い状態までお湯を沸かす。

?ティーサーバに人数分(一人3g、茶葉の大きさで違うが一人、ティースプーン山盛り1杯くらい)の茶葉を入れる。

?ティーサーバにお湯を一気に注ぐ。飛び散るくらい思いっきり。

?蓋をして待つ。茶葉を蒸らしたいので、蓋は開けない。(蒸らす時間は茶葉によって違う。ジャンピングが終わり、茶葉が沈んで落ち着いてくるのが目安)

?茶漉しで漉しながら、ポットに移す。最後の一滴まで。(一度ポットに移さないとベストドロップはとれない)


☆カップ式(サーバ式より簡単に紅茶が楽しめます。)

?カップに茶葉を入れる。

?熱湯をカップに注ぐ。

?蓋(ソーサー)をかぶせ蒸らす。(大きい茶葉で4分強、小さい茶葉で2分強くらい)

?茶葉が沈んだら、茶漉しで漉し、別のカップに移す。

どうぞ、ご自分で入れた、美味しい入れたて紅茶をお召し上がり下さい。


☆紅茶の楽しみ方☆

紅茶もワインやビールと同じように、色、香り、味を楽しみます。
お勧めしたいのは、柄が付いていても内側は白いカップです。そうしないと、いい紅茶かどうか分かりずらく、色を楽しむ事も出来ないからです。それから、日本の水は軟水で、紅茶にはヨーロッパよりも断然紅茶に適した水なので、旨み成分もよく溶け出します。なので、好みで砂糖、ミルクを入れるのは構いませんが、最初の一杯は是非、ストレートで紅茶本来の味を味わって欲しいのです。間違っても、コーヒー用のミルクは入れないで下さい。生クリームの臭いばかりが気になり、紅茶の香りを楽しむ事は出来ません。牛乳を入れる時は温めると牛乳の臭いが紅茶の香りを損なうので、温めない方がいいでしょう。

ちなみに、いい紅茶と言うのは、カップの淵にオレンジ色の輪が出来ます。それをゴールデンコロナ、ゴールデンリングといいます。良質の証です。

避けて欲しいのは、フレーバーティーです。そもそも、フレーバーティーは自然のものではなく、石油合成で作られた香りで、安い紅茶に香り付けをして誤魔化したものだからです。特に化学製品の香りは人により好き嫌いもあります。

もし、それでもフレーバーティーを楽しみたい時は・・・。

リンゴの皮や、オレンジの皮、苺などを入れてみてはどうでしょうか。カップにリンゴの皮や、オレンジの皮を浮かべたり、苺を入れるのは見た目にも素敵ですし、自然の香りなので、紅茶の香りともマッチすると思います。あまり香りが強過ぎると、紅茶の香りは分からなくなりますが。

色々試して、自分だけのオリジナルフレーバーティーを作ってみて下さいね。

コメント(3)

そうですね。
箸文化も中国から伝わっていますし、中国は歴史古く、文化もとても発達している国ですね。
アメリカやヨーロッパの食文化はわずか400年程度と言われています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

進化美道 -男の美学 女の美学- 更新情報

進化美道 -男の美学 女の美学-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング