ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの志島ヶ原

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 愛媛県今治市桜井6丁目

 1941年02月21日指定。

 瀬戸内海国立公園内。
 燧灘に面した2500本ものアカマツ・クロマツの老木に覆われた海岸。11haの広大な敷地には、菅原道真を祭る綱敷(ツナシキ)天満神社〔県社〕があり、受験シーズンになると合格祈願の参拝で賑わいます。
https://www.google.co.jp/maps?q=%E7%B6%B1%E6%95%B7%E5%A4%A9%E6%BA%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE+%E4%BB%8A%E6%B2%BB&um=1&ie=UTF-8&sa=X&ved=0ahUKEwi_9pPXv-naAhXFjpQKHVFkA5AQ_AUICigB
 昌泰4(901)年に菅原道真が大宰府へ左遷される途中、燧灘(ヒウチナダ)の壬生川(ニュウガワ)沖で嵐に遭いましたが、地元豪族の広川修善と里人に助けられて志島東端に漂着しました。急な事で敷物が無く、漁網を敷いて敷物の代わりとした事から「綱敷」の地名が生まれたとされます。鮮魚を里人に献上される等の厚意に感じた道真は梶柄に自像を刻み「私は菅原道真である。もし私が無事帰洛出来たなら、この像を証拠として都を訪ねなさい。私が配地で没したと耳にしたなら、この像を素波神(ソバガミ)と称して祀るように」と述べたと伝えられています。
 道真は延喜3(903)年に大宰府で没したため、広川修善は越智郡司越智息利(オチヤストシ)と共に素波神を天慶5(942)年に当地南端の祠に祀り、以後、広川氏が代々宮司を世襲しました。その後、一旦廃絶してしまいましたが、元弘3(1333)年に至って河野氏一族で桑村郡を本拠としていた得能通村が神殿を再建、神田を奉納して再興し、以後は河野一門の崇敬を集めました。綱敷天満宮と呼ばれる様になったのもこの頃からだと思われます。
 正徳2(1712)年に火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)を祭る荒神社(コウジンシャ)へ合祀されましたが、享保5(1720)年に伊予松山藩主松平定英の命によって現在地に移転、新たな社殿が築かれて、逆に荒神社が摂社扱いされる事となりました。
 梅の名所としても知られ、夏には多くの海水浴客で海岸が賑わうなど、四季折々の自然を堪能できる歴史と風情溢れる場となっています。

コメント(15)

 綱敷天満神社です。

左;裏参道
中;絵馬殿
右;摂社風呂神社 祭神;風呂明神
 綱敷天満神社です。

左;本殿
中;伏見宮貞教親王歌碑 「梅の花 幾世の春や匂うらん 志島が原の 神の宮居に」
右;摂社荒神社 祭神;火之迦具土神
左;綱敷天満神社 摂社厳島神社 祭神;市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
中;綱敷天満神社 表参道
右;志島海岸
 志島海岸からの眺望です。

左;平市島
中;ニシノ岩
右;比岐島
左;衣干岩
中;虎ヶ鼻・桜井海岸方面
右;ファミリーパーク志満
ファミリーパーク志満 カキフライ・ざんき・刺身定食1500円也

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング