ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの鋸山と羅漢石像群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 千葉県安房郡鋸南町元名184-1

 1954年12月21日、千葉県が名勝に指定。

 南房総国定公園内。
 富津市と安房郡鋸南(キョナン)町に跨る標高329mの鋸山(ノコギリヤマ)一帯は曹洞宗乾坤山(ケンコンザン)日本寺(ニホンジ)の境内となっており、鋸南町側が指定地になっています。
 寺伝によると日本寺は、人皇第45代聖武天皇の勅願によって行基菩薩が神亀2(725)年に開山した関東初の勅願寺院とされ、光明皇后からは御手製の三十三観音袖物等が下賜されたとされています。本尊は薬師如来です。
 当初は法相宗に属し、最盛期には七堂十二院百坊を有する規模を誇って、多くの高僧が訪れたと称しています。即ち、良弁(ロウベン;689〜774)が木彫の大黒天を彫り、弘法大師空海(774〜835)が百日間の護摩を焚いて、慈覚大師円仁(794〜864)が仁王門の金剛力士像を刻んだって具合です。円仁の入山は天安年間(857〜859)とされ、その際に天台宗に転向したそうです。しかし、平安時代後期には衰微してしまいました。
 治承4(1180)年8月、石橋山合戦に敗れて安房国へ逃れた源頼朝が、同年9月に軍を再編して北上した際、当寺で武運を祈願し、自ら蘇鉄を手植えしました。そして、同年10月に相模国鎌倉に地方政権を樹立した頼朝は、直ちに日本寺の復興を指示し、養和元(1181)年に薬師本殿を再建しました。この際、真言宗に転向したようです。
 その後、鎌倉幕府滅亡から南北朝時代にかけての戦乱で再び荒廃してしまいますが、足利尊氏によって再び復興されます。尊氏は国家泰平と万民安寧を祈願し、奥の院無漏窟(ムロウクツ)に参籠(サンロウ)しています。
 江戸幕府三代将軍徳川家光の治世(1623〜51)に曹洞宗に改宗し、幕府から朱印状を与えられています。
 曹洞第九世高雅愚伝(コウガグデン)は、安永8(1779)年に上総国望陀(モウダ)郡桜井村の石工大野甚五郎英令に依頼して千五百羅漢の製作を発願、英令は門弟27人と共に寛政10(1798)年までの前後約21年の歳月をかけて約1553体の石仏を刻みました。
 また、この間、英令は天明3(1783)年には新たな本尊として薬師瑠璃光如来(ヤクシルリコウニョライ)の巨像も完成させています。この結果、日本寺は日本三大薬師の一つとして多くの参拝客を集める事となったのです。
 しかし、幕末に本尊大仏は風水の浸食によって崩落、明治元(1868)年の廃仏毀釈では千五百羅漢の多くが首を刎ねられ、さらに昭和14(1939)年の火災で伽藍の大半も焼失して当寺は壊滅状態となってしまったのです。
 しかし、昭和37(1962)年に鋸山ロープウェーが開通、昭和44(1969)年に本尊大仏が修復された結果、観光地として注目を集めるようになり、伽藍の復興も順次進展しています。
 平成元(1989)年には、インド政府から日印親善と世界平和を祈念して釈尊成道の聖地たるブッダガヤの聖菩提樹(ガウタマ=シッダールタが樹下で解脱した木)の分木が贈られました。
 平成27(2015)年には、境内石像の一つである聖徳太子像が邪悪なカップルによって破壊される残念な事件も起きています。
 入山料は600円です。

コメント(16)

 3月7日火曜日に訪れました。

左・中;西国観音
右;二天門
 百躰観音と大野甚五郎英令の墓です。
左;奥の院無漏窟
中;奥の院薜蘿洞
右;維摩窟
左・中;小林一茶句碑「阿羅漢の 鉢の中から 雲雀かな」
右;梵鐘〔重要文化財〕
 本尊の石造薬師瑠璃光如来坐像です。
左・中;本尊石造薬師瑠璃光如来坐像
右;大黒堂
左;乾坤稲荷 祭神;荼枳尼天
中;薬師本殿
右;夏目漱石・正岡子規鋸山探勝碑
左;源頼朝御手植えのソテツ
中・右;梁川星巌詩碑

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング