ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名勝コミュの九年庵(旧伊丹氏別邸)庭園

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 佐賀県神埼市神埼町的字仁比山

 1995年02月21日指定

 佐賀平野の東部に位置する神崎町の北端、脊振山にかかる谷間の小高い台地にあった天台宗仁比山護国寺が慶応4(1868)年の神仏分離令によって仁比山神社とと分離され、結局、廃寺となったが、後に貴族院議員も務めた佐賀県の大実業家伊丹彌太郎が護国寺塔頭不動院跡を中心とする土地を購入し、明治25(1892)年、ここに別荘として書院を建築した。
 続いて、明治33〜41年にかけて約九年を費やして庭園と茶室九年庵が築造された。
 その後、久留米の人で、後の月星ゴムの創始者である倉田泰蔵の所有・管理するところになったが、昭和58(1983)年以降、佐賀県の所有となり維持管理が行われている。
 石垣と石段で南北二段に区切られた旧塔頭の敷地は約6700?の広さをもち、北と西は山と急崖に囲まれ、東は神社参道に石垣および生垣を挟んで接している。南は筑後平野へ向かって広く開けている。
 旧塔頭の敷地を見事に利用し、上下二段に書院・茶室・池庭・平庭を巧みに配している。上の段には、南北にやや雁行型の書院を設けている。一部に改変の跡があるが明治期の数寄屋建築として多くの特色を有している。書院の西側には南北に連なる二段の池庭を設けている。北池に近く茶室九年庵を設けたが、現在は基礎と井戸を残すのみである。
 下の段には、上の段の池から落ちる水を、西の山裾の流れとし、全体に、低い庭石を配した平庭を設けている。中央に四阿を設けているが、現在は跡のみを残す。
 このように、上下どちらの段でも静謐な庭の四季と典雅な茶事を楽しみ、眼下はるかな筑後平野と有明海の眺望をほしいままに出来る。
 庭園は、久留米が生んだ名作庭家である誓行寺住職の阿理成の手になるものであり、近年惜しくも消滅した熊本市の東雲楼庭園とともに彼の代表作である。久留米市を中心に残された彼の作庭からみて、奇を衒うことを極力排し、石・樹木・水の自然の良さを存分に発揮させるという作庭精神が十分に窺われる庭園である。
 古い寺院の歴史の跡を継承し、明治時代の特色をもつ庭園と建築が共に保存されており、かつ周囲の自然環境・自然景観も一体となってよく維持されており、庭園史上のみならず庭園を主体とした文化史上きわめて価値が高い。
 紅葉シーズンの9日間のみ一般公開される。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名勝 更新情報

名勝のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング