ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家電・電化製品コミュの値下げ交渉術(-.-)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家電量販店にて値引き交渉すると思いますが
こう言えば値引きしてくれるぴかぴか(新しい)こう言ったら値引きしてくれたぴかぴか(新しい)などなど
自分なりの交渉術を持っている方 カキコしましょうウッシッシ

コメント(65)

基本、第一声で「これなんぼになる?」と聞くお客様はまず買わないですねw

商品の説明して、その上で欲しいけど高いからもう少し値引いて欲しい。と言われたら、店長に頭下げに行きますけど。
なんか電気屋さんってホント大変なんだな・・・って勉強になった
>28さん
正に同意ですねw
更に細かく言うと、「これなんぼになる?」 は冷やかしが多く、「これどこそこはいくらだったけどなんぼになる?」は見積もりが多いですね〜

家電屋からすれば、お客様が欲しい商品をお勧めするだけなら自販機と同じなんです。
お客様が必要とする性能を聞き出し、その上で商品をお勧めする。これが家電屋の仕事だと思ってます。
何故家電販売が値切る風潮になっているのか原因がわかりません。

また同じ会社で地域によって価格(値切り幅)が違う事も納得いかないですね。
結局コネのある人が得するシステムですよね。
値切ったもの勝ちになっている販売方法だから

皆必死に値切るだと思う

誰が買っても同じ値段にすれば値切らないさ

値段要相談って広告打っているからね〜〜〜

言って1万値切れるなら買うほうも必死なるべ
私は価格ドットコムで調べて、レビュー読んで安そうな電気屋さんに行きます。その店が遠かったら、近くのお店に行ってその値段を伝えて安くしてもらいます!加湿空気清浄機が店頭表示価格より1万3千円安くなりました。
調べてここまで安くなっちゃうと、店頭表示をそのまま買うのはバカバカしくなっちゃいました。
別に店員側(私)としては値切らないでっては思ってはないです。
電気屋は値下げ当たり前のような世の中になってますからね。

ただ、広告とかで元々安くなってる商品だと値引きできなかったり、多少しか値引きできない物だってありますし、お客さんの値切り方次第では値切りたくなくなる時だってありますよ。

お客さん(店員もですが)の中には態度が悪い人いるんで、そうゆう人は気分悪くなりますから。

最終的にはそーゆーとこじゃないですか?
同じ店でも人によって値引きしてくれる値段が違うのだってそこも関係無いとは言い切れませんから。

感じのいいお客さんだから赤字ギリギリの値段まで頑張ろう、感じ悪いお客さんだから端数切る程度で断ろうとか思いますし。
交渉の話術とか、はっきり言ってないようなものです。
ウチの店はいくら下げろと言われても、斜線が入った商品以外は1円も下げれません。
いや、下げて売れるなら下げたいですよ?ホント下がりませんからwなんせ社員割引すらありませんからね‥掃除機店頭価格で買いましたよ‥


下げるのに必要なのは競合店の価格が証明できるモノ(見積りなど)と、買い回る体力と時間です。
競合店というのは同じ地域の店です。

で、まずどの商品にするか決めること。
初日は説明を聞いて商品を決めつつ各店の見積りと名刺を貰うだけでいいと思います。

商品を決めた後はその見積りを持って買い回れば他店対抗で値段は下がります。
ただやり過ぎると店側に覚えられます。次回から高めの見積りを出されるようになりますので常識の範囲内で。
要するに情報・労力を使わずには下がりません。その場で現金値引きしてくれる店は、もともと余裕を持った値段が表示されてるだけなので、交渉に成功したとは言い難いですね。
これ系の話題は荒れるんで書き込もうか悩みましたが…。


ネットなどで情報収集し、ほしい商品(型名)を決める。同時に価格コムでおおよその底値を把握する。

LABI池袋で見積もりをもらう。名刺の裏などに金額を明示してもらう。

隣に行ってくる。と言い、一時退散。

隣のビックカメラでLABIの見積もりを提示し、ここでも見積もりをもらう。

自分の頭の中の価格に近い妥協点まで来たところで購入。

という流れを一度行いました。
もちろん、店頭での購入なので価格コムの最安まで値切ろうとは考えてません。


店員サイドの意見として、商品説明をしっかり聞いた上で値切ってほしいと上の方で書いてる方がおりましたが、今は各メーカーともホームページで商品詳細が分かるようになってますし、クチコミサイトや専門雑誌があるため、お店に足を運ばなくてもユーザー側で情報収集するのは容易になってます。

以上のことからユーザーが希望の型名を決めた上で来店することもあると思います。
さすがに「これ○○円になる?」とまでは言えませんが、「安くしてくれるなら購入します。」と購入の意思を明確に伝えた上で交渉に入ります。
クレジットカードのポイント交換による商品券はあなどれませんよ
(1000円=1Pだったり100円=1Pするヤツ)
電気、ガス、携帯、通信費、プロバイダー、スカパー、新聞等、毎月どうしても支払う必要があるものはポイントに変えておいた方がお得です。

オイラは1年で数万円の商品券に化けてます。

カードを作る事自体が価格交渉の材料に使えたりもします。
態度の悪い店員からは買いたくないのと一緒で、店員としても態度の悪いお客さんにはあまり売りたくない、もしくは値引きたくないという気持ちが生まれるんじゃないでしょうか?

競合店の価格を見てくるのも当然ながら、交渉の際に店員に対し「俺は客だ、偉いんだ」的な態度をとらず、いかに「良い客」という印象を与えるかも大切なのではないかなぁと思います。
ヒロトさんのおっしゃる通りです

客が態度の悪い店で買いたくないのと同じで販売員も態度の悪い客には売りたくないです

後々ややこしい人や嫌な人に無理な値引きをして利益をなくしてまで売るメリットはないですから…。

いい人のフリをしろとまでは言わんけど普通にしてくれるだけでいいんですけどね

販売員だって人間なんですからカチンとくる事だってありますよあせあせ(飛び散る汗)

本来ならそれでも我慢して演技でもいいから笑って双方が納得できるようにうまく話しするのが販売員としての理想の形なんかもしれんけど自分はそんなできた人間じゃないんであせあせ
とりあえず販売員の皆様方。

本音ぶっちゃけ過ぎだwww
ここぞとばかりに普段溜まっている本音を言いたいのは分かるけど、普通のお客様が書き込まなくなってるぞw
自分は表示価格で買うのははっきり言ってバカバカしいと思っています。
商品によって幅は違うけど、万単位で違ってきたら誰だって一言「まけて」と言っておけば良かったと思うはずですよ。

だから自分は、基本ネットでの購入が最近の主流ですね。
どうしてもすぐほしい物等はお店でと使い分けていますよ。

いろんな客を相手にする販売員は、正直大変な仕事やと思いますけど、販売員として飯を食っている以上、嫌な客でも上手く扱えるように頑張ってほしいですね。
2万円以下の商品を店員のまけてくれた価格で買うと言い
レジに向かう途中で、本当の目当ての商品を「これ○○万円だったら、今日買うんだけどな?」と言ってみる

価格.comの最安値
住んでる地域の最安値
ネットの平均取引価格
オークションでの流通価格
等から、家電量販店としてかなり厳しいだろうけど、利益は一応出ていると推察できるギリギリの値段を、自分で見定めた納得のできる価格を交渉してみる。

この方法で結構気持ちの良い買い物ができることが多いです。
確かに説明聞かずに・・・・・

説明聞かなくてもそれまで調べていますからね〜〜

東芝がすきなのに松下進められたら何だこの店員はてなりますからね

それに知識の無い店員多過ぎです突っ込んだら答えられなかったこと多いし

店員さんへ 気の進まないお客なら売らなければ良い

値引きも出来ないならしなければ良いそれだけです

他の店員もしくは他の店にお客は行くだけですから
>>とりあえず、説明も聞かずに「これくれっ安くして」とか言うな説明聞かずに買う奴は後々クレームがくる。そして店員側の責任にする。

って来ヶ谷 鈴@美影♂さんは書いてますけど、確かにこんなお客さんもいます。
「こんな使い方したかったのにできない。買った時説明無かった!」と。
その商品によっては注意点あるのに聞かなかったり。


>>「説明も聞かずに...」とありましたが僕は店員さんに説明を聞く事はほとんどありません。
欲しい商品はネットなどで充分調べてから買うので聞きたい事は「いくらになりますか?」だけです。

と本多忠勝さんのようにちゃんと調べてる人もいるんで、私はお客さんに絶対説明させろっては思ってませんが。
来ヶ谷 鈴@美影♂さんはちょっと言いすぎのような気もしますし。


>>気の進まないお客なら売らなければ良い
値引きも出来ないならしなければ良いそれだけです
他の店員もしくは他の店にお客は行くだけですから

ええ、私は気の進まないお客さんにはあまり値下げしませんよ。
そんなお客さんには「3万円にして」って言われて、3万円で赤字じゃなくても31000円までしか値引きしなかったりしますし。

どんな良いお客さんでも3万円だと赤字だったら断ってますけどね。

ただ、他店の値段を、他店の店員の名刺とかに書いてきてる場合だと対応する時もありますが。
何も書いてきてもらってなくて「あっちじゃ3万円にするって言ったよ?」って場合は断ってます。
書いてきてもらわないと正確な対応はできないってことで。

お客さんが勘違いした値段を言ったり、嘘をつく人だっているのも事実なので。
>彩輝さん

使い方が悪いのにそんな説明を聞いてない!ってゆう人たまにいますね〜がまん顔

めんどくさいから
じゃあ逆にお伺いしますがその説明を販売員に求めましたか?聞かれてもない事にはお答えできませんが?
それとも1〜10まで説明しないといけないですか?我々は販売員で説明員じゃないです

この機種でどんな事ができる、あんな使い方ができるとゆう提案はできますが全ての機種の使い方を把握してるわけじゃない…とゆうより細かいものもいれると何千個もあるアイテムの全てを把握するなんて不可能です

その為に説明書がついてるんですから

って突っぱねます(笑)

値引きしたくないならしなくていい
他の店員、店で買うってのは全然いいと思いますよ指でOK

店にも客にも互いを選ぶ権利はあると思います

客は絶対この店で買わないといけないなんてのはないから店を好きに選べばいいし店はどんな客にも頭下げて無理難題をこなさないといけないなんて決まりもないですから店にとってプラスにならない客は切ればいいですからねわーい(嬉しい顔)

長文のうえ値引き交渉術から話題がそれてしまい申し訳ありません
>>39で書き込みした者です。
私は電機屋店員じゃ無いですし、過去に店員をしていたわけでもありません。

店舗によりますが値引き権限のないバイトやメーカーのヘルパーでも値引きしたようにみせるために店頭表示額を出している紙の裏に値引き限度額が示している場合があります。

例に出すと店頭表示額198,000円とします。
その紙の裏をこっそりと見てみると178と書いてあったり、右から読むように871と書いてあったり。
もちろん178,000円の意味です。

この額までは店員がどんな立場であっても提示してくる額です。ここからが交渉スキルを発揮できるかどうかです。

とても極端な例を出しましたが、もちろんすべての店舗で同じようなことが書かれているわけではありませんし暗号のようにアルファベットで書かれている場合もあります。こういうのを見つけるのも電気屋でのお楽しみ。

ここまで本題。
ここから無駄話し。

私が店員に説明を求めないのは>>52で出ていますが、店員の知識が無さ過ぎるため。商品固有の機能を聞いてるわけでもないのに、エアコンはどうして冷えるの?テレビはどうして映像を映すことができるの?って聞いても答えられない店員が多い。
冷凍サイクルや受像の原理も知らないような店員の説明を聞かされても時間の無駄です。

おまけに販売員は説明員ではないと言い出す始末。お客さんに製品仕様を聞かれても、売るだけなんで詳しいことはメーカーに直接聞いてくださいとか、ぶら下がっている取説を眺めてください。とでも言うんですかね?
すいません、値下げ交渉とは関係ありませんが、「店員は説明員ではない」というのはあってもいるし、間違ってもいると思います。

店員は販売をするためにその製品がどういう機能を持っていて、その機能でどういう事ができるかとか、どういう利点があるかなどを説明します。

その機能がどういうしくみでできているかなど機械内部の詳しい技術面までは知識として必ずしも求められるものではないのかなぁと感じました。

ただ僕はそういう技術面まで知っていた方がより説得力のある説明ができるとは思いますが。

トピと関係ないことを長々とすいませんっあせあせ(飛び散る汗)
SONYのXMBが個人的に好きでBRAVIAとスゴ録を買いに行ってるのに、アクオスと日立のHDDレコを薦めてくる販売員はリンクの説明なんてしてなかったな〜
電気屋では良い人を演じてるのでフムフムなんて聞いてたが、知らない人だったら買ってから怒るんじゃないかな?

まぁココは販売員のエゴ剥き出しでグチるトピじゃないから、よろしくお願いします。

商品の知識も価格相場を下調べしてて、良い人を演じれる人がいかに安く出来るかの前向きな情報が欲しいです。
>瑠璃さん
まとめ買いは基本的に安くなりますが
言わないと安くならないかもなのでどんどん言いましょう
今のチラシでも値段はご相談をと書いてあるので・・・
言うのはタダだし言って安くなるなら儲け物の気持ちで頑張りましょう

ログインすると、残り43件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家電・電化製品 更新情報

家電・電化製品のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング