ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明治大学1997年卒同窓会コミュの阿久悠さんの母校・明治大学に記念館設立

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誇るべき先輩ですね本明治に記念館を建てるに値する功績だと思いますうまい!
  ↓
『阿久悠さん母校・明治大学に記念館設立&生誕地にモニュメント建立へ』
(2009年9月18日19時53分配信 オリコン)

 2007年8月に他界した昭和を代表する作詞家・阿久悠さんの三回忌の会『夢・歌・阿久悠を語る会』が18日、都内で営まれ、生前に親交のあった歌手の和田アキ子、山本リンダ、小林旭ら約450人が参列した。同会では、阿久悠さんの母校・明治大学に『阿久悠記念館』の設立構想が進んでいることや、生誕地・兵庫県洲本市に「あの鐘を鳴らすのはあなた」をイメージした『鐘』のモニュメントが来年3月に建立されることが明らかになった。

 数々のヒット曲を生み出した阿久悠さんの作品を継承すべく、「阿久悠」関連事業実行委員会と母校・明治大学、生誕地・兵庫県洲本市がそれぞれ記念館やモニュメントを建立する。明治大学では『阿久悠記念館』の構想のほか、『阿久悠展』と題した企画展が10月15日(火)から2010年1月末まで開催される。

 三回忌が行われた会場では、元オフコースの鈴木康博、元ハイファイセットの山本潤子、元ふきのとうの細坪基佳の3人によるユニット・Song for Memoriesによるライブコンサートや、今年4月から8月まで週刊誌『週刊現代』で連載されたノンフィクション『星をつくった男〜阿久悠と、その時代』の作家・重松清氏によるトークショーが行われ、故人を偲んだ。

 インタビューに応じた山本は「先生の詞は凄く粋でカッコよくて、魅力的で。先生にもっともっと書いてもらいたかったな」。小林も「毎日のようにコンサートで(阿久悠さん作詞の)歌を歌っているけど、(亡くなって)そんなに日にちが経っているとは思えない。あれほどの独特な言葉、言い回しを使う作詞家は阿久さんだけでは?」と目を細めながら思い出話に花を咲かせた。

 和田らのほか、あべ静江、岩崎宏美、石野真子、ESCOLTA、久米宏、徳光和夫、渚ようこ、半田健人、ペギー葉山、堀内孝雄、本郷直樹、増田恵子、森山加代子、平尾昌晃らが来場した。

☆☆☆〜Profile〜☆☆☆(出展:公式HPより)

筆名 阿久悠(あくゆう)
本名 深田公之(ふかだひろゆき)
生月 昭和12年2月7日
職業 作詞家、作家
本籍 静岡県
所属 東京都港区六本木3ー16ー33
   青葉六本木ビルディング8F
   株式会社オフィス・トゥー・ワン
学歴
昭和24年3月 兵庫県都志町立都志小学校卒業
昭和27年3月 兵庫県組合立五色丘中学校卒業
昭和30年3月 兵庫県立洲本高等学校卒業
昭和34年3月 明治大学文学部文学科日本文学専攻卒業
職歴
昭和34年4月株式会社宣弘社入社
昭和40年5月株式会社宣弘社退社
以後 執筆活動に入り、現在に至る。
免許・資格
無免許人間最後の一人となることを志す。
得意な分野
文章を書くこと。観察すること。分析すること。国語、社会学、心理学。
趣味
古い映画を見ながら、人間のしぐさの変化を見ること。
スポーツ
見ることはすべての競技。

株式会社宣弘社にて、番組企画、CF制作等を手掛ける。その後、フリーとなり、作詞を中心に、小説、エッセイなどの執筆活動に入る。作詞家として、「日本レコード大賞」、「日本歌謡大賞」、「日本作詩大賞」、「古賀政男記念音楽大賞」などの賞を多数受賞。

尾崎紀世彦「また逢う日まで」、都はるみ「北の宿から」、沢田研二「勝手にしやがれ」ピンク・レディー「UFO」など、これまでに手掛けた曲は五〇〇〇曲以上に及ぶ。また、企画、審査員として携わったテレビ番組「スター誕生」からは、森昌子、桜田淳子、山口百恵を始め、岩崎宏美、小泉今日子、中森明菜など、数多くのトップスターが生まれた。

コメント(1)

恥ずかしながら先輩だって知りませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明治大学1997年卒同窓会 更新情報

明治大学1997年卒同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング