ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高輪コミュの高輪・都区内安全情報など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルを地震お見舞いから変更しました。



原発事故の影響について

文部科学省の放射線量データ追加しました。19日午前現在都内は安全です。

グラフの最大値の0.5μSv/hは年間換算でで4380μSvとなり、CTスキャン1回分6900μSvより低いです。




計画停電の影響について

3月18日時点の23区計画停電マップに更新しました。

東京電力のリンクはこちら

http://www.tepco.co.jp/index-j.html




余震その他の防災情報について

高輪地区(台地部分)は地盤が古いので比較的安心できると思います。

港区防災情報メール配信サービス

独自に設置している震度計や水位・雨量計と連動した、地震や大雨、洪水等の災害情報を、携帯電話やパソコンなどに電子メールで配信しています。

http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/gyomu/bosai/bosai/topics/20060501_01/index.html




食品、トイレットペーパー等の買い物について

各スーパーマーケットには随時入荷しています。

お店ではお一人様一戸までなどと制限していますが

入荷するとすぐに売れてしまっています。

昼間の時間帯などに入荷しているようですので、こまめにお店をのぞいてください。

高輪地区では二本榎通りの雑貨屋さんに在庫があったりあいます。

他の地区では、路地裏の酒屋さんなどにミスのペットボトルが大量にあったりもしています。

この機会にふだんいかない、地元の個人商店なども覗いて見たらいかがでしょうか。



何かご質問があれば管理人のわかる範囲で調べてお答えします。





-------------------------以下最初のコメント------------------------

皆様ご無事とは思いますが、いかがでしょうか?

高輪地区は大地のため比較的問題はないと思いますが、

家屋内の家具やガラス製品の破損にお気をつけください

拙宅は食器棚の中身とパソコン1台が大破です

コメント(26)

こちらは被害はとくにないですが、コンビニなどは商品が品薄でした。
>イレーネさん
聞こえてくる防災放送は、多分、節電を呼掛ける放送だと思います。昨日から夕方になると始まっていました。(電気を多く使う時間帯になるため)

テレビ、大変でしたね。まだ、余震の可能性もありそうですので、お互いに気をつけましょう。
>イレーネさん

テレビがないと大変ですが、あまり気持ちのいいニュースや画像でもないのでかえってよいかもいしれません

以下、オゾン時かもしれませんが、各情報の入手先です


ニコニコ動画というサイトでNHKとフジのニュース番組が見れるように名手います

http://live.nicovideo.jp/

新聞は日経新聞電子版が無料で読める状態にしてくれています

http://www.nikkei.com/

インターネットでラジオも聞けますが
被災地の方に有せ陰的に利用してもらうためには流しっぱなしではない利用が良いかと思います

http://radiko.jp/

計画停電については東京電力をご覧下さい

http://www.tepco.co.jp/index-j.html

東京都と港区のページは被災していないので情報はほとんどありません



1丁目では伊勢丹、ピーコックともスーパーなどは普通に営業しています

ただし、パンやお弁当はすぐになくなるようです

東五反田というか高輪台方面はスーパーがないので大変ですね




拙宅も含め、内部のものが落ちるのは仕方ないですが、

高輪は高縄手というくらいで、昔から高台なので地盤自体はしっかりしています

安心してお過ごしください


高輪を含む都心3区は計画停電対象から除外されたようです

品川区は東大井だけのようですので東五反田も大丈夫なようです
東京電力の東京の停電スケジュールのリンクも貼っておきます

http://www.tepco.co.jp/images/tokyo.pdf
今夫がガソリンを補充しようと車を出したのですが、ここらへんはただでさえガソリンスタンドがつぶれて減っている上にあいているところもガソリン売り切れ(?)で空振りに終わってしまいました。

車のガソリンを入れたい方は事前に調べてから行った方がいいかもです。
明日は計画停電の影響がでます

高輪地区は停電は無いようですが、節電には協力したいですね

不在時の待機電力のカット(コンセントから抜くとか)



停電自体

冷蔵庫などへの影響 3時間なら普通は軽微な程度で済みます PETボトルとかに水を入れて氷をつくって冷蔵室に入れておくとさらによいです

インターネットなども一度落ちるので、ルータとか再起動が必要かもしれません

鉄道

JRなど自前の発電所があるはずですが、私鉄の一部とJRの一部、都営地下鉄は時間により止まる可能性がありますニュースを見ていたほうがいいでしょう

断水

停電すればポンプ類も止まるので、マンションのタンクがからになれば水は出ません(たぶん3時間なら大丈夫?)

ATM、コンビニなど

その時間は停止が大半
1丁目のほうはスーパーは店によって差が大きいです(17~18時ごろ)

共通してないのは、パン(自家製以外)、米、水、牛乳、、豆腐、ラーメン、トイレットペーパー、電池など

少し減っているのがお菓子の中でも食べ応えのあるケーキや饅頭など。

初日には惣菜がすぐ無くなってましたが、今日は多少ありました。

上のピーコックは野菜が少なめ、ハム、豆腐などチルド系が全滅 だけどパン屋と寿司屋が入っているのでパンと鮨はある

伊勢丹は、一通りある というか惣菜は作りすぎて50%引きにしてました 18時閉店にしたのが誤算。

ローソンは弁当工房があるので店製造の弁当はあります 惣菜も多少あり パンがないですね

共通して残っているのはアイスクリームと氷 

夏でなくてよかったです 夏に節電といわれてもね
計画停電のエリア、港区ははいっていないので正しいでしょうか。一応TEPCOのPDFで確認したのですが、ちょっと心配で。わたしが見落としてなければ、品川区、目黒区などもなく、足立区、杉並区、世田谷区、大田区などの地域がはいっているようでした。
23区でも、他の件と隣接しているところは停電になるということのようです

都心3区は政府機関や外国大使館があるので停電にはしないということでしょう

高い家賃(うちの場合)のかいがあったというものです

日記に書いた23区の停電グループマップを貼っておきます

14日朝の情報に基づくものですので多少違ってたら失礼

今日のPDF少し変わっていたので作り直しました トップに貼ってあります

ちなみに 東京都川崎市という項目がありました

私も1000行くらいのエクセルを書いては誤植の嵐なので人事とは思えません
確認しました。ありがとうございます。やはり港区はないですね。
どうもマンションの管理会社が地区に関係なく計画停電の知らせをポストにいれたので、母が心配したようでした。

父の勤め先は時間ぴったりに停電があったようです>鎌倉市
イギリス政府による評価ではとりあえず東京は安心らしいです

ブリティッシュスクールにも閉鎖しなくて良いといっています




http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/bccj_members_update_on_japans_nuclear_power_station_situation/

以下は土曜会の河田さん訳

ポイント
・東京が今後を含め、原発の爆発によって放出される放射能の影響を受けることは「明確に」無い。
・危険なのは原発の30キロメートル圏内で、緊急要員以外近づかないことを推奨
・チェルノブイリと福島は全く異なる。チェルノブイリは継続的に爆発、炎上が起き、放射性物質が3万フィート(9000メートル)の高さに吹きあがったが、
福島では最悪の事態に至っても、最大限で高さは500メートルに達しないだろう。
・これまで放出された放射能はたいしたことがない。
・日本政府は冷却作業に最善の努力をしており、出している情報も正確と思われる。
・在東京のブリティッシュスクールは閉鎖の必要無し。

以下は池田信夫ブログから

イギリス政府が科学顧問のHilary Walkerなどに依頼して日本大使館に送ってきた、15日現在の影響評価(日本語要約by岩瀬大輔氏)

* 1つの原子炉がメルトダウンしても、被害が出るのは50キロ圏内。2つ以上の原子炉がメルトダウンしても、被害はあまり変わらない。
* 現在の20キロ圏内の避難勧告は、妥当な判断。
* 専門家は、東京在住者への健康被害の可能性はないと見ている。
* 専門家は、風向き云々ではなく、東京は距離的に離れているから健康には影響ないと見ている。
* 原子炉が冷やされるにつれて、10日程度で状況はかなり改善する。
* 日本の当局から出される情報は、多くの機関から監視されており、現在まで正しい情報を流していると見られている。
* チェルノブイリとはかなり状況が違う。チェルノブイリの時は、原子炉がメルトダウンし、ケースが爆破し、何週間も炎上していた。チェルノブイリの時でさえ、30マイル(50キロ)離れていれば、健康を守るのに十分だった。一番問題となったのは、被災した食料・飲料を食べて病気になったこと。当時、食料の放射線レベルを測定したり、危険を知らせる試みは、全くなかった。
* ブリティッシュスクールの校長は、学校を閉鎖し続けるか質問してきたが、原発を恐れ、閉鎖する必要はないと回答した。
* ヨウ素に関して、専門家は、多量の放射線や被災した食料・飲料を取り込んだ際に限り必要となるもので、長期にわたり、ヨウ素を体内に取り込むのは、どんな場合であっても、不健康。
原文です

BCCJ Members Update on Japan’s Nuclear Power station situation

2011.03.15

At 5pm Tokyo time (Tuesday 15th March 2011) an telephone briefing was
given by Sir John Beddington the UK’s Chief Scientific adviser and
Hilary Walker Deputy Director Emergency Preparedness at the Department
of Health.

“Unequivocally, Tokyo will not be affected by the radiation fallout of
explosions that have or may occur at the Fukushima nuclear power
stations.”

The danger area is within the 30 kilometer evacuation zone and no one
is recommended or will be allowed to enter this area other than those
people directly involved with the emergency procedures currently being
undertaken at both Fukushima 1 & 2.

Sir John went on to answer a series of questions including a
comparison between Chernobyl and Japan. He said “they are entirely
different, Chernobyl exploded and there was a subsequent fire with
radioactive materials being launched 30,000 ft into the air.” The
maximum height of any Fukushima explosions would be no more than 500
metres.

“The radiation that has been released is miniscule and would have to
be orders of 1,000 or more for it to be a threat to humans” This was
confirmed by Hilary Walker.

He went on to say that the Japanese authorities are doing their best
to keep the reactors cooled and that this is a continuing operation.
All workers on site dealing with the emergency are being fully
decontaminated at the end of each shift.

When asked on how reliable was the information coming from the
Japanese authorities as to radiation levels he said “this cannot be
fabricated and the Japanese authorities are positing all the readings
on the recognized international inforamton sites which they are
obliged to do. Independent verification shows that the data provided
is accurate”.

In answer to a specific question from the Head of the British School
in Tokyo, Sir John Beddington and Hilary Walker said that there was no
reason at all for the school to be closed unless there were other
issues such as power outages and transport problems.

David Fitton, First Minister at the British Embassy in Tokyo moderated
the teleconference and confirmed that a transcript of the briefing
will be available on the Embassy website later today.

BCCJ members are encouraged to regularly check the Embassy website as
well as the Chamber website and Facebook sites for the latest
information.
>イレーネさん

3丁目より先に入ってないですが、

2丁目のお豆腐やさんは営業してます

雑貨屋さんも
東京では被曝はしませんから外に出ても大丈夫ですよ



東京から福島まで220キロありますから

仮に何かが飛んでくるとしても 

東北の風、風速5メートルとして 速20キロなので10時間かかります

ニュースを見てからの対応で間に合います



ちなみに、被ばくのばくの字は二種類あります

被爆だと原爆を連想しますが被曝が正しいのです

>イレーネ様

防災無線がきこえなくても、防災情報メール配信サービスというのがあります

事前に登録しておくと地震などのときにメールが来ます

テレビが直ってないのであれば、お使いになってはいかがでしょうか

僕は使ってないんですけど(汗)

ついでにもうひとつこの件でトピ立てておきます




防災情報メール配信サービスのご案内



区は、独自に設置している震度計や水位・雨量計と連動して、
地震、大雨、洪水等の災害情報を、携帯電話やパソコンなどに電子メールで配信します。

登録の方法
(1)次のアドレスに、空メールを送信してください。
「kumin@bousai.city.minato.tokyo.jp」

(2)「港区防災情報メール 利用規約」(minatoku@bousai.city.minato.tokyo.jp)が返信されます。
(3)表示された登録用URLをクリックし、言語(日本語または英語)を選択してください。
(4)基本情報入力画面で、配信を希望する災害情報の組み合わせを選択してください。
組み合わせは、「A:地震情報とD:その他の災害情報」、「A:地震情報とC:雨量情報とD:その他の災害情報」、「A:からD:の全ての情報」の3種類から選べます。
(5)実行ボタンを押すと、登録完了画面になります。
※英文でのメール配信を希望される場合は、言語の画面で英語を選択してください。
※配信を希望する災害情報を変更する場合は、登録用URLから、再度情報種別を選択してください。

解除の方法
(1)次のアドレスに、空メールを送信してください。
「kumin@bousai.city.minato.tokyo.jp」

(2)「港区防災情報メール 利用規約」(minatoku@bousai.city.minato.tokyo.jp)が返信されます。
(3)表示された解除用URLをクリックし、メールユーザー登録解除画面を開いてください。
(4)メールユーザー登録解除画面で実行ボタンを押すと、完了画面に変わり登録が解除されます。

ご利用上の注意
・登録いただいたメールアドレスは、災害情報のメール配信にのみ利用し、その他の目的には利用しません。また、第三者に情報を提供することはありません。
・メールアドレス等はSSL(暗号化)通信により、情報を保護します。
・災害情報メールの送受信に伴う通信料は、利用者の負担となります。

問い合わせ
防災課防災係
電話:(代表)03-3578-2111

(内線:2541〜2545)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高輪 更新情報

高輪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング