ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【鈴虫】を飼育しま専科コミュの鈴虫ケース公開しませんか。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
では、言い出しっぺから、

現在は成長の早い鈴虫で3〜4回目の脱皮中です。
ケースは中型、5ケースです。

6月10日現在過密状態です、1ケースに100匹ほど
いると思われます。

これ以上のケース増は想定してません、自分の体力限界ですw

隠れ家に、ジフィポットを利用してます、見た目は悪いですが、
鈴虫との相性は良いようです、内側にたくさん隠れてます。

減塩煮干しを上げてます、鈴虫は主に、魚の皮、魚の目の回りや
内臓を食べてるようです、

粉末えさは、ドックフードを粉末にして与えてます、市販の魚粉
エサより、減りが早いので、最近はこれ一本です。

コメント(36)

おかげさまで、現在4〜5回目脱皮中です。

もうジフィポット内では狭くて隠れる事ができず
外にいる場合が多くなって来てます。
昨日19日の夕方

早くもオスの成虫を発見、自分の育成経験でもっとも早い
成虫化でした、まだ初鳴きしてません。

ピントが合ってなくてすみません。

今年もGW中に水を入れ、今朝孵化を確認しました(^-^)
チビちゃん達が、水苔の間をい〜っぱい歩き回ってます。

玄関で衣装ケースにて飼育中です。
フタは、バーベキュー用の金網に網戸の網を縫い付けて
自作しました。
ただ乗せてあるだけですが、金網自体に適度な重さがあるため
虫が逃げたり侵入したことはありません。

大きくなったら息子用のプラケに小分けにしたり、
近所の子にあげたり、庭に放したり。。。

かれこれ10年ほど飼育を続けています。新しい血を入れないまま、今年も無事に孵化しましたが、今年こそは新しい個体をお迎えしたいな〜(^^)

>iitomoさん
ジフィポット、つかまり心地良さそうですね!
私はトイレットペーパーの芯を重ねて
アパートみたいにしてます(笑)
おお〜 雪さん、初めまして。

衣装ケースと、金網に網戸の網を縫いつけた自作、内部は水苔を利用ですか

いずれも、私の使った事の無い素材ですね、衣装ケースはホームセンターで
見ますが、かなり大きいサイズですね?

水苔は、カビや小ハエの発生原因ともなるといけないと思い使ったことは
ありません。

もっと、内部や外観の写真を拝見したいですね。

近親交配を心配なさる人が多いようですね私もそうでしたが、
雪さんの書き込みを見ると、心配することは無いようですね、

どうやら、卵を産む時期に、新しいマットを敷いたケースに
引っ越しして産んでもらった方が、
毎年良い結果を得られるのではないかと、最近感じてます。

ジフィポット、すごく便利ですよ、幼虫のうちはびっしり内部に
へばりついて、鈴虫のとの相性もばっちりです、鈴虫の引っ越しも
楽にできます、

自分のケースは小さいので、ジフィポットも小さいですなので、

最初の自分の写真をご覧いただければ良いのですが、切り込みを入れて
内部に鈴虫が移動できやすいようにしてます。

さらにジフィポットの地面に着く部分に、ロウソクのロウを溶かして
染みこませ、ジフィポットが塗れてカビないようにしてます。
そのとき使ったロウソクと、トレーを写真にアップしてみました。

雪さんのトイレットペーパーの芯を利用したアパート
是非拝見したいですね、参考にさせてください。
さくら ゆぅさん、こんにちは。

写真拝見しました、う〜んもう箱庭的、芸術作品ですね鳴きだけでなく
観賞のほうも楽しんでおられる、なるほどね〜

自分もホームセンターで一時期、竹炭や植木鉢、買って来て箱庭ぽく
したのですが、小型ケースで多量飼育を求めてるうちに、現在のようにw

私のケース、繁殖所みたいで見た目もまったく駄目駄目ですねww
だんだん恥ずかしくなってきました。w

土も自作ですか、こってますね、土に対する知識はまったくないです
こんどホームセンター行って見てみます、鹿沼ねぇ。

わたしなんか、カビが目立ち始めたら、加湿を一切しない事しか
やることがありません。
本日午前7時2分
気の早い羽化したオスの3匹が、初鳴きしました。

実にたどたどしく、きわめて不器用に、未熟な音色でした。

さぁどんどん、羽化しておくれ、鈴虫くんw
昨日のケース内部です、もうちょいで成虫がそろいそうです。

過密ですが、ここまで育てると公園に放しに行くのがもったいなくて

過密飼育による脱皮事故が頻発しないかぎり、
このまま育てようかと考えております。
>>[005]
はじめましてわーい(嬉しい顔)
卵の移動は正直おすすめしませんがまん顔
一昨年、年越し中に土をいじったら(←掻き交ぜた冷や汗)1匹も孵化しませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)
鉢に入った苗の植え替えのように、土をぬいたそのままの形でごっそり移動できるのなら大丈夫かも…

今年は父に聞いたやり方で成功しました電球
最後の成虫が死んだら、土は触らず、とまり木などを全て出し、点々と穴をあけたラップをかけ(乾燥防止)、そのまま廊下に放置、というやり方です。
時々様子を見て、土が乾いてたら表面が湿る程度に霧吹きしますダッシュ(走り出す様)(月に2、3回くらい)
観察を忘れて「乾きすぎたげっそりexclamation」って慌てて水やり、なんてこともありましたが、それでも無事に孵化しました(^_^;)

ひょっとして卵がカビたのは水のやりすぎではないでしょうかあせあせ(飛び散る汗)
>>[011]
早速の返信ありがとうございます顔(願)
失敗した年はラップもかけず、乾いたら多めに霧吹きを繰り返し、霧吹きしたあと土が乾くにつれ下に沈んでそのまま引き締まって固まってしまいげっそり、それ故に掻き混ぜなどという間違ったことをしてしまいました冷や汗

今回は特に週に何回とかは決めておらず、覗いて乾いていたら(表面の土が白くなってたら)2、3ミリくらい霧吹きをしてました。

ラップをかけていたお陰でほどよい湿り気?が長期に保て、けっこう放置してても(観察を忘れてても冷や汗)まだ大丈夫で、霧吹きは3週間に1回くらいのペースだったように思います。
おかげで土が固まることなく、無事に孵化しましたハート
失敗と成功の内容で考えると、乾いてたらシュッシュッと霧吹き、くらいがちょうどいいのではと思いましたわーい(嬉しい顔)

あと、土の上の卵は完全放置だったんですが、それらは孵化はしませんでしたげっそり
今も卵のまま土の上に残っていますあせあせ(飛び散る汗)
卵が隠れる程度にうっすら土をのせるか、または浅く掘って埋めてやれば孵化していたかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)
…が、産み落とされた全ての卵が孵化したらスゴイことになるので、あえての放置でしたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

長々と書きましたがあまり参考にならないかもあせあせ(飛び散る汗)
なんかスミマセンがまん顔顔(願)exclamation
>>[9]

こんにちは、さくらゆぅさん、

えぇ、だんだん音色が良くなってます、毎日鳴いてますよ。

例年より20日ほど早いです、成長が早い訳は、うちの場合断熱性の高い集合住宅で、
玄関が一番温度変化が少なく暖かく、静かだからだと思います。

うちの場合は(東京)3月中旬、あらかじめ乾燥させておいた(去年の11月から乾燥さえておいた)、生み付けられたマットに、水入れを行いました、その際、卵が泳いでしまうほど、水を入れすぎないように注意します。

ビニール袋でふたをして、乾きかけたら、霧吹きで加湿しました、4月下旬まで
カビが湧かないか数日おきに点検、5月あたりから気温が20度を越えたら

毎日産まれてるかどうか点検、後はセオリーどうりで育成です。

私の場合卵の移動は、やったことありません、ただ、産み付けられた直後の卵は
まだ卵として完成してなくて、その後2ヶ月ほど加湿が必要なんだそうで、

11月あたりからマットを乾燥させて行き、その後は、卵の移動が可能だそうですよ。
>iitomoさん
初鳴きおめでとうございます♪
うふふ、最初の鳴き声って、不器用な感じで面白いですよね〜

衣装ケースは、約40×50cmです。
ミズゴケは結構初期の頃から使ってますが、
今のところカビが生えたことはないです。

小バエは、孵化前に何匹か飛んでましたが
フタを開けた時に荷で出して、今はもう居ないです。
(↑毎年こんな感じ)

親近交配の件ですが、私より数年長く飼育している実家の母が
昨年は見事に1匹も孵化しなかったと言ってました。
まったくいつもと同じように管理していたそうで、
カビなども生えておらず、考えられるとしたら
もの凄く暑い日があったのと、血が濃くなり過ぎたか、
どちらかだなぁ〜、と言ってました。
母も10数年、別の血を混ぜていなかったそうです(^^;

ジフィポットにロウ!!
なるほど〜!!!ナイスアイディアですね♪
トイレットペーパーも湿り気を吸ってしまうので、
使用済みのが出る度に交換して凌いでいます(笑)

それにしても、かまくらみたいで可愛いらしいこと♪
ロウで連結して、ジフィポットマンションも面白そうだなぁ。
余ってるポットがあるので、ちょっとやってみます(笑)

今年はまだチビちゃんばかりなので、
水苔しか入れてませんが、
大きくなってきたらトイレットペーパーなど設置します♪
もしかしたら前に撮った写真があるかもしれないので、
見つけたら貼りにきま〜す(^-^)
>さくら ゆぅさん
まぁ〜!なんて素敵なセッティング〜♪
私も昆虫飼育には赤玉土を使ってます。
虫だけでなく、メダカやエビなどの飼育にも
赤玉を重宝してます(^-^)

卵の移動ですが、私が実家の母から卵を貰った時は
春になってから(水を入れる前)、土ごとスプーンですくって、
ガチャガチャのカプセルに入れて持ち帰ったんですが
ちゃんと孵化しました(^-^)

この時期、いろいろとカビが生えやすいですもんね〜
梅雨前に孵化するタイミングで水を掛けた方がいいのかなぁ?
4月の終りとか、GW前とか。。。
という私も、毎年GWに水をかけるので
カビの季節ギリギリに孵化なんですが(笑)

私は冬の間は一切水遣りしてないですが、
iitomoさんが書かれているように
産卵後2ヶ月くらいは乾かないように気をつけています(^-^)
>>[14] ご連絡ありがとうございます。

そうなんですよね〜初鳴きって頼りなげな感じですよねw
でも苦労が実った時はうれしさと感慨深さがありますね。

うちは集合住宅なうえ玄関で飼育してるので、小バエやダニを
発生させる訳にはいかず、マットはからからに乾燥させてます。

最初は心配でしたが、鈴虫はナスから水分を補給してるので、
まったく問題無しです。

お母さんも育成有段者ですね、10年以上連続ならば、気がついた
時にでも、別の血を入れる程度の感覚で良いようですね。

ジフィポットは水分を吸いやすく、濡れると内部がカビやすくて
閉口したのですが、ポットの土との接触部分にロウを染みこませたら

なんと大成功、ロウが水分を弾いてくれて最高に良好です。

是非、ペーパー芯で、お試しください。

ただし!、ロウを溶かすと、やけどの恐れがあります、また
加熱し目を離すと、発火の恐れがあります。慎重にお願いします。

現代のロウは石油から作られていることをお忘れ無く!!!

皆さんが色々工夫されているのが
大変参考になります。

【ケースの紹介】
アイリスオーヤマさんのケース(LLと3L)を使っています。
5〜6年マットを上乗せ上乗せして使っています。

あまり特徴的なものはありませんが
雌雄の判別がつく頃かその前くらいまでは
こんな状態で生育しています。

やや大きくなってから
近所の人に分けたり、近所の神社に放したりして数を減らし
それから筒状の竹炭や、鈴虫ハウス、水苔等を入れてレイアウトを楽しんでいます。

【よく購入するグッズ】
●ミタニさんの経木
●フジコンさんの鈴虫の快眠ハウス
●鈴虫のおうち(竹炭)→楽天市場のナチュラルガーデンクラブさん


【置き場他】
外階段の踊場のような所に通年置きっぱなしです。
雨はしのげ、風はよく通ります。

12月にマットの上の物を全て片付けて
1cmくらい新しい土を盛り放置します。
ダンボールを巻いたりケースを保護されている方もいらっしゃいますが
私は何もしていません。

3月啓蟄に、水をあげはじめ6月に孵化させています。


>>[17]

tomottaさん こんにちは、孵化おめでとうございます。
しかし、大量ですねこればかりは自然からの授かり物ですから
仕方ありません。

ミタニの経木をお使いですね、自分も愛用しています。
当初、黒い鉢底ネットも使ったのですが、幼虫のうちはネットに
すがりにくそうに感じたので、結局 経木を愛用してます。

自分のケースは小さいので、ケース内面に経木をセロテープで
貼り付けています。
ただ孵化が多い場合は、経木の両面を使ってほうが効率良いですね

自分も両面使いたい場合、写真の竹フォークを適当な長さに切り
地面に刺して、二股に分かれてる部分に経木をわたらせて、

ぎりぎり地面と接触しないようにしています、そうすれば
経木が濡れてかびなどつきませんし、シーズン終了しても
必要なら、洗ってまた利用できますし。

フンの付いた古い経木のほうが、新しい経木より鈴虫の定着が早そう
に感じています。

竹フォークは「こーなん」で売ってました。

話はそれますが、ナスとか刺すのに使っている、楊枝(ようじ)なん
ですが、両方とがっている楊枝どこかにありませんか?

やっぱり自分で加工しなくちゃ駄目かなw
>>[018]

こんにちわ。
両方尖ってるやつですか?
いや〜残念ですが見たことないですね〜
ちなみに、どんな使い方されるのですか?

竹フォークを使って土がつかないようにされているなんて
素晴らしいですね!
私は土に接着したまま使い
洗って2〜3年使っています。
確かに、新しいやつより古い方が虫の寄り付きはいいと思います(笑)

毎年のことですが
やはり数は多すぎますよね?
本当は、もっとのびのびと育てたいのですが
すでに4ケースあり、更に箱を増やすとキリがなくなってしまうので
しばらくは窮屈な思いをしてもらっています。
みなさんの飼育環境などを知れて、
今年の鈴虫飼育はなんだかいつもより楽しいです(^-^)

>iitomoさん
マットはカラカラなんですね!
確かに集合住宅ですと、小バエ発生は気になりますよねあせあせ(飛び散る汗)
ふむふむ、食べ物から補給するだけで大丈夫なんですね〜

竹フォークのアイディア、いいですね〜♪
両方とがっている楊枝は、私も見たことがないです。

トイレットペーパーの芯の写真、探したんですがこんなのしかなかったです。
息子用のケースにお引越しさせたところです。
狭いので斜めになっちゃってますが、衣装ケースの方では横に倒した状態で
積み重ねていますあせあせ


>tomottaさん
その経木、私も昨年使いました(^-^)
捨てないで洗ってとっておけば良かったなぁ〜。。。
今年もお店に並ぶのを待ってるところです。

うちもケースがギュウギュウになっちゃうので
庭に放してます(^^;

>>[19]

ご返事ありがとうございます。

写真をご覧になると解るのですが、マットを湿らして新しい鈴虫床を作る際、
マットを真っ平らにしています。

なぜなら自分の場合ジフィポットをたくさん置きたい事情があり、平らでないと
ポットが傾いて置きづらくなるからです

またナスを宙に浮かせるために、楊枝を地面に刺さなくてはならないのですが、
刺す地面のほうも、先端が尖っていたほうが、地面を荒らしにくいためです。

ミタニで売ってくれれば高くても買いたい(w

産まれてくる数が多い場合、成長不良もでるし、脱皮不良もでます、
公園に放しに行くのも仕方ないと割り切ってます。
もう何回、子供を連れて放しにいったことか(w

ただそれでも、なんとか育てたい〜という訳で今年は中型6ケースです(w

(写真は、成虫が多くなったので、新しいマットで卵を産んでもらうため
準備中の写真です、この後引っ越し作業しました。)
>>[20]

雪さん、こんにちは、

そのとうり、成長過程で白かびを見てから、まったく水やってません、

「からから」です、ピンセットでマットを刺すとさくっとめりこんで
行くほど乾いてます、それでも、毎日ナスを交換してるためか、
成長して行きます。

ただこのままでは、卵が成長できませんので、成虫を見て鳴き出したころに
来年のために必要なら、予備ケースに新しい鈴虫床を作って引っ越しです、
その際ジフィポットも交換します。

ジフィポットは泥炭とパルプからできているので、それ自身がカビの原因と
なる事も考えられ、定期的に交換したほうが良いようです。

雪さんのお子さんのケース見ました、衣装ケースではペーパー芯は寝かせて
重ねて使ってるんですね。
どうやって積み重ねているのか興味ありますね。

お子さんのケースですが、この水苔の下にマットがあるんですよね?、
何センチくらい土があるのですか?
この状態で卵を産んでもらうのですか?

すみません、一度も水苔使った事がないので、根掘り葉掘り(W

この状態で一度もかびを経験したことが無いのですか?

右の写真は、園芸用の水差しでしょうか?ご愛用のようですね。
返信が遅くてすみません。

>>iitomoさん

iitomoさんは、本当に鈴虫の事をよく考えて
飼育されているんですね
自分はかなり雑なので、参考になります。

月末には、放虫して数を減らしていき
レイアウトを変えていこうと思います。


>>雪さん

ミタニさんの経木は、楽天などでは扱うショップが少なくなっちゃいましたが
大きさがちょうど良いので重宝しています。

マルカンさんも経木を出していて、扱うショップも多いのですが
サイズが小さいんですよね。

なので近所ペットショップでミタニさんの経木を売り始めたら
毎年10パックくらいまとめて購入します。

我が家は3齢幼虫が目立ってきました。
あと1週間程したら、神社へ放虫しにいきます。

粉末餌→フレークタイプにシフトしました。


>>[25] tomotta

これくらいの大きさになっても、まだ雌雄は解らないですか?
>>[026]

長年飼っていますが、私にはまだこの段階での判別はできません。

あともう少し経てば
メスにわずかに卵管が出てくるのが居るので
一部は判別できるようになります。

このコミュには、もっと早い段階で判別できる方がいらっしゃるかもしれませんが
皆様、いかがでしょうか?
>>[27]

私は今年、初めて孵化に成功した、若葉マークの超初心者です(^^ゞ

可愛くて可愛くて、毎日眺めているのですが、卵管のないものばかりで、
『まさか、全部オス?!(*_*)』って、ドキドキしていたのですが、
まだなんですね…(^^ゞ

ホッとしました…(笑)

メスがいっぱい産まれてくれたらいいな〜〜♪
>>[028]

それは初の孵化おめでとうございます!
良い声で鳴かせられるよう
大事に育ててください。
きっとメスも一杯、オスも一杯でしょう。
こんにちは。乗り遅れた感がありますが・・・公開します。

我が家は用土には園芸店で販売している「鹿沼土」を使っています。
使う前に30分程熱湯に漬けて殺菌しています。赤玉土だと殺菌に古鍋を
使って炒めて熱を加えたりしますが、鹿沼土だと熱湯に漬けても崩れません。
多分赤玉土だと・・・ドロドロに。。。(汗)

殺菌した鹿沼土は、水を掛けて冷やして1時間程ザルに上げて余分な
水気を切ります。これで用土の準備は出来ました。

後は止まり木として、木炭を数個適当に入れています。新品でしたら
タワシで擦って表面の汚れと言うか、黒い粉を洗い流して使いますが
我が家は毎年使い回し(爆)シーズンの終わりに綺麗に洗って保管して
おきます。翌年使用する時に殺菌を兼ねて、30分程煮沸します。
その後、水に漬けて熱を取ります。熱が取れたらザルに上げて少しの間
余分な水分を切ります。

こうして準備が出来たら、後は飼育ケース内に適当に配置しています。
収容数が多くなりそうな時は、一昨年からですが園芸用の鉢底ネットの
大きいのを購入して来て(100均であります)それを容器内に立てて
おきます。立体面積が少しでも増えれば多く収容出来ます。

右下の大きな皿には水分をたっぷり含ませた「水苔」。その隣の
少し小さい皿には「小鳥のすり餌」。野菜は色々大変ですし、先日みたいな
猛暑日にはあっと言う間に痛みそうなので・・・(汗)なので
この餌と水分だけで充分育っています。もうこの方法で3〜4代程育てて
いますが、支障はありません。

最後は、容器と蓋の間に新聞紙を挟んで、コバエやアリ、ゴキブリの
侵入を防いでいます。

本格的にスズムシが鳴き出して、毎日涼やかな音色を聴かせてくれています。
本日男の子が羽化しました。鳴きはまだですが 楽しみです。  コペ違いですがフタホシ クマスズ鳴いております。
我が家の鈴虫くん達は例年ならジフィポットのお家なんですが
ホームセンターで見つけた夏休みの工作の山小屋風のハウス
ジフィポットと併用でレイアウトしてみました。
こんにちはガブリです。

我が家の鈴虫くんたちの飼育を少しだけ紹介しますね。

主食は市販のフレークタイプのスズムシの餌です。

水分補給の野菜は日持ちのするキャベツだけです。

隠れ家は例年切り込みを入れたジフィーポットを数個いれていましたが

今年は夏休みの工作シリーズ(ラワン材でできた)山小屋風ログハウスをホームセンターでみつけ

わくわくしながら子供のころに戻った気分で

勝手に鈴虫くんが出入りしやすいように手をぬいたり

屋根に穴を開けたり(雨も降らないので雨漏りの心配はなし)

ハウスと床は鈴虫くんの移動や掃除がしやすいように固定しないで載せるだけにしました。

床の足にはカビが生えないようにプラスチック製の鉢底ネットを切って貼り付けました。

土は小粒タイプの雑菌の少ない鹿沼土です。

そしてワゴンセールで安売りしてた熱帯魚用のプラスチックの水草(昨年も使用)

以上が我が家の鈴虫くん便りです。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【鈴虫】を飼育しま専科 更新情報

【鈴虫】を飼育しま専科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング